
移植2日前に凍結した初期胚を融解し、成長させて移植する方法が初めてで不安。この方法を経験した方がいるか知りたい。
不妊治療 体外受精 胚移植について
採卵後、初期胚で凍結をし
移植周期では、移植2日前に凍結した初期胚を融解?解凍?して、少し成長させて移植をすると言われました。
今までの病院では
初期胚もしくは胚盤胞で凍結をしたら、移植当日の数時間前に融解をし、移植という流れでした。
今回の病院は、移植2日前に融解するとのことですが、このような移植方法をした方はいますか??
初めて聞く方法だったので、経験した方がいたら詳しく聞きたいです。
- ちこ(生後1ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント

なっつ
その方法で妊娠しましたよー☺️
私の場合は4分割を凍結してて8分割より少し成長したところで移植しました!

はじめてのママリ🔰
過去の投稿に失礼します🙇♂️
私も全く同じ状況なのですが、その後こちらの卵を移植されましたか?
-
ちこ
先生に話をして、この方法はやめてもらって、胚盤胞まで培養したものを当日融解して移植してもらいました
- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます。
差し支えなければ、なぜこの方法はやめられたのでしょうか?😣- 2月8日
-
ちこ
2日前に融解する場合、胚盤胞まで成長せずに移植中止となるリスクが高いと思ったからです😢
きちんと胚盤胞になったものを融解してもらった方が、移植中止のリスクも少なくていいかなと思い、そちらにしました。- 2月8日
ちこ
経験者さんのお話聞けて嬉しいです🥰
そちらの病院ではその移植方法が一般的なのですか?
2日前に融解とのことで、胚が成長しないリスクもあり移植中止になることもあるのかなと不安だったので😢
なっつ
私のクリニックはまず初期胚を移植する方針のようでした。
初期胚の方が相性いい人もいるそうで。
もちろんそのリスクはありますね💦
融解して胚盤胞目指したときに成長が遅くグレード低かったので( ; ; )