![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
福岡市の保育料無償化について、認可保育園は両親ともに月60時間以上働いていないと入れられず、認可外保育園は無償化対象で値段が異なります。一時預かりも対象ですが、制限あり。上の子の介護とアルバイトの両立に悩んでいます。
福岡市の第2子以降の保育料無償化についてなのですが、
◯認可保育園は第一子、第二子や無償化など関係なく、前提条件として、そもそも両親共に月60時間以上働いていないと入れられない
◯認可外保育園も無償化対象で、労働有無の制限はないが、園によって値段が違う(むしろ高い?)
◯一時預かり保育も対象だけど、一ヶ月の上限がある
という認識で合ってますでしょうか?
一時預かり等についての記載はどこかで見かけたのですが、改めて探すと見当たらなくて…
アルバイトなどで働きたいと思っているのですが、上の子(障がい有)の関係上、月60時間は少し厳しく、悩んでます💦
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ご認識のとおりだと思います🙆♀️
認可外や一時預かりは、確か補助の上限が4万円弱だったと思います。認可外でも安いところはあるように思います!
また、労働60時間以上or家族の介護60時間以上が要件なのですが、市役所に相談したらその合わせ技で保育給付認定出してもらえるかもしれません。お住まいの区の子育て支援課に相談されてはいかがでしょうか😊
はじめてのママリ🔰
教えていただき有難うございます!やはり一時預かりもそれなりの補助はあるのですね!
合せ技も可能な場合があるんですね!!一度役所に相談してみます。
とても助かりました☺
はじめてのママリ
すみません大きな誤解をさせてしまいそうなので補足しますね💦
第二子無償になるのはそもそも保育給付認定を受けられた場合だと思うので、認定が受けられない場合、認可外や一時保育に自腹で預けることはできますが、4万弱の返金はないと思います💦
やはり何とか保育給付認定が取れたらいいですね!
いい職員さんに当たりますように🙏