
子供が1人と2人だと経済的な負担は変わります。予想外の出費もあるかもしれません。精神的な負担も変化する可能性があります。
子供が1人と2人だと経済的な負担はどれくらい変わりますか?
単純に2倍ですか🤔よく小さいうちはお金かからないといいますよね。
予想外の出費とかもあれば教えてください!🤔
あと精神的な負担も変わりますか? 2人で遊んでくれるから、など良いこともありそうですよね!
- りーさん
コメント

はじめてのママリ🔰
同性ならお下がりとかなので2歳くらいまではそこまで洋服代とかはかからない感じです。
保育園も2人目半額なのでそこもひとりとは違います。
2人目は上の子がいる分オムツ外れるのも早く、上の子との年齢差にもよりますが上の子が下の子の面倒を見てくれるので育児の負担もそこまでなかったです。
トイレも一緒に行ってくれたり、洋服を着せてくれたり。
ただ風邪とかの時の負担は3倍くらいです。
絶対かかります。
仕事してると1週間ずつずらして休んで、自分の体調不良含めて2~3週はグズグズします。
なので小学校入るくらいまでは、体調面での負担はありますが、経済的負担はほとんど私はなかったです。
4歳差、2歳差、12歳差で4人います😊

やすばママ
経済的な面で言えば、
1人目と2人目の性別が一緒にだと単純に服のお下がりができるので、その分浮きます。
うちは年子で2人ともオムツ使ってるのでそこは単純に2倍です。ミルクは哺乳瓶を2人目が使う為に1人目を断乳したので、買わなくて済みました
おもちゃは上の子のもので遊んでてくれるので、追加で買わなくて済みました。
精神的な面は
上の子が下の子に嫉妬して攻撃したり赤ちゃん返りしてるうちは大変です😅2人同時に大泣きとか、上の子が下の子に頭突きしてるとかで大変でした😅
今は少し落ち着いて、下の子の手を引いて歩いてくれたり、「ダメよ!!ってして」と言ったら面倒見ててくれるので多少良くなりました✨未だにおもちゃの取り合いで押し倒したりしますが、その辺はしょうがないかなーと思ってます😅そのうち一緒に遊んでくれるようになるかなー...😅
-
やすばママ
予想外の出費は、熱出した時のタクシー代が1番痛手だなーと思います💦
- 12月15日
-
りーさん
コメントありがとうございます😊
赤ちゃんかえりは大変そうですね!
おもちゃの取り合いなどで喧嘩はあるあるですよね🥹- 12月17日

はじめてのママリ🔰
同性で、保育料も2人目無料の自治体なので、経済的な負担は1.2倍ぐらいな感覚です。
2倍にかかるなぁと思うのは、習い事代と、下の子が4歳以上だと、ホテルとか、遊園地の入場料とかのレジャー費かなと思います。
精神的な負担は、長女が世話焼きお姉ちゃんなので、1人の時より圧倒的に減りました😂
-
りーさん
コメントありがとうございます!確かに4歳以上だとレジャー面でかかりますよね🥹
世話焼きだと下の子可愛がってくれて良いですよね🥹- 12月17日

ままりな
我が家は結構、姉妹コーデとかのために新しく服買ったりしてしまうので単純に被服費も2倍とかです。でもアウターとかそういうのは着回したりもしてます!
おもちゃとかもいまのところ共用で使っていますが、もう少し大きい姉妹ママは同じものを二つ買わなきゃいけなくなってきたと話してたので、性格や家庭の方針などにもよるかと思います。
あとはチャイルドシートとかも上の子が卒業できるわけじゃないので2台買ったりとか買い足すものも中にはあります。(我が家は年子なので自分の育児のしやすさのために、二人乗りベビーカーも買いました🤦♀️)
あとは上の子が食べるようになってきてただでさえ食費が上がるのに、下の子も食べる+2人育児で大変で前よりも外注(デリバリー等)に頼むこととかも増えたので、食費は結構大きく上がりましたね。
→インフレの影響とかもありますが。
あとは保育園に行っている上の子から風邪をもらうリスクなどは高く、下は2ヶ月くらいの時に風邪拗らせて入院したりもしました💦
あとは1人目で慣れているからか2人目はとても育てやすいし、1対1にならない分精神的には楽にはなりました👍
習い事とかも2人ともに同じだけどしてあげたいと思っているので、やはりそういうのがかかってくる年頃になると1人と2人では差が出てくるのかなとは思います!
-
りーさん
コメントありがとうございます😊
チャイルドシートは盲点でした!
食費や習い事は増えますよね。
やはり風邪ひいたときの負担は大きいですよね🥲💦- 12月17日

ゆちゃ
ここや周りを見ていても思いますが、小さい時の経済的負担はあまりないかと。
大きくなってきた時に、習い事をすればそのお金。
中学に入学したら、制服諸々の費用と部活の費用。
小さい時とは比べ物にならないくらい、お金がかかっている方が多いです。
-
りーさん
コメントありがとうございます😊
小さい頃はあまりかからないですよね!
中学校からは跳ね上がるということですね💦- 12月17日

はじめてのママリ
性別が違うので服はほぼ2倍です✌️
2人でお揃いにしたい気持ちもあり、ついつい買いすぎちゃうので3倍くらいかもしれません。
おもちゃはお下がりで遊んでくれているので、1.2倍くらいですが、今後2倍になると思います。
幼稚園費用は補助が入るので1.5倍くらいです。自費の予防接種は2倍です。体調不良はまとめてかかってくれるので、負担は1.5倍くらいです。
精神的には2人の方がかなり気持ちが楽になりました🥹
上の子がとても可愛がってくれますし、2人へ意識が分散するので叱らなくてはならない場面で叱りすぎることが減りました。
-
りーさん
コメントありがとうございます😊
自費の予防接種は高くなりますよね〜😭
精神的な部分はだいぶ楽になったんですね!🥹- 12月17日

ママリ
遊びに行って入場料や交通費が2倍になった時に初めて『経済的負担が増えた…!』と感じました。逆に言うと未就学児なので日々の生活ではまだそんな負担に思うほど増えた感じはしないです。
肉体的負担に近いですが、体調不良の確率と期間が増えました!下の子が風邪ひいて熱出す→下の子復活したけど3日後に上の子が熱出す、などの時間差攻撃がツラいです💔
あとうちはおもちゃやチャンネル争いが多く、2人で遊んでくれる💕なんて素敵なことはあまりないです🥲
-
りーさん
コメントありがとうございます😊
みなさんが言うように体調不良の負担は凄そうですね😭
レジャー費も大きくなると大人と一緒ですもんね!
チャンネル争いありそうですね😫- 12月17日

ママリ
未就学児はそこまでわ変わらないと思います!
小学生にもなれば、
中々お下がりもできませんし、
子供によってやりたいこと学びたいもの、行きたい場所も違いますから、
ここくらいから×2かなって思います。
私は歳が少し離れているからどうにかなりましたが、
2歳差とかですと、
一緒に遊ぶというより喧嘩するイメージの方が周り見ていて強いです😭
-
りーさん
コメントありがとうございます😊
確かに小学生になるとお下がりはできないですよね🤔
歳が近いと喧嘩が多いですよね😭💦- 12月17日

きゃあ
同性でお下がりできるなーと思ってましたが結局お揃いを着せたくなってお下がりは着ずに新しいものばかり…
おもちゃはほとんど買わなくていいです!
保育料は2歳差のため上の子満額下の子半額😇
仲良く一緒に遊んでくれることは少なくおもちゃの取り合いばかりです。下の子が赤ちゃんのときは上の子の赤ちゃん返りが強烈で。
やはりお金もかかるし大変です。
-
りーさん
コメントありがとうございます😊
お揃い着せたくなっちゃいますよね!
赤ちゃんがえり大変そうですね🥲- 12月17日
りーさん
コメントありがとうございます😊
4人だなんて尊敬します🥹
うちは経済面では何とか2人目大丈夫だと思うんですが、精神的な面で私がキャパオーバーになりそうで悩んでます😫 なんせ手がかかる子なので。
体調不良の負担は凄そうですね🥲
歳の差があると下の子の面倒見てくれるんですかね!