
子どもの発達について悩んでいる母親です。保健師からの疑いに苦しんでおり、心理士の言葉に救われつつも保健師の言葉が気になっています。保育園入園に不安を感じています。
子どもに何があっても、どんと構えられる母親になりたいです。
育児を前向きに楽しめる考え方があれば教えていただきたいです。
2歳児検診で、保健師さんに発達障害を疑われてから
ずっと苦しくて悲しくてモヤモヤが止まりません。
自分の心の整理と理解をしたくて投稿しています。
まとまりのない文章だと思います。申し訳ございません。
我が子は、とても繊細で敏感な気質を持っています。
激しい人見知り、場所見知り、音や周りの空気への敏感さ、などです。(おそらくHSCではないかと思っています)
親から見て、ですが
それ以外の発達で気になるところは
正直ありません。
お話も上手ですし、親の言うことの理解もできています。
穏やかで落ち着きのある子です。
慣れればお友達とかかわるのも好きです。
ただ、検診や病院が大の苦手で
検診だと大泣きしてしまい、何も出来ません。
保健師さんにはそこを指摘されました。
保健師さんも普段の様子ではないことは重々わかって
おられると思いますし、家以外での様子が「社会性」だと
思うのですが
2歳児検診で娘に向けられた、保健師さんの疑いの目が
忘れられず、ずっと辛いです。
一歳半検診の時も大泣きで出来なかった「指差し」のテストをしたときに(家ではもちろん出来ます)
「いちごはどれ?」の問いに対して、大泣きの娘が力を振り絞って私の胸から顔をあげて「赤いぶーぶ、あったぁ、、、」と指差しました。本当によく頑張りました。
それに対して「家でも問いにたいして正確に答えられませんか?」と冷たく言われました。
その後、発達相談の部屋に通されて心理士さんと面談をしました。
心理士さんは、寄り添ってくださる方で安心できました。
娘を見て「発達障害ではないよ。周りの空気を読む力があるから、色々なことが分かってしまうんだよね。繊細なことは悪いことばかりではないよ。」と言われました。(発達検査をしたわけではありません)
ちなみに、問いに正確に指差しできなかったのは
繊細な子によくあるらしく
「強いストレスがかかると、耳や頭をシャットダウンしてしまうことがある」とのことでした。
心理士さんの言葉で救われたはずなのに、どうしても保健師さんの言葉が胸に突き刺さってとれないのです。
娘は可愛くて仕方ありませんし、どんな娘も大好きなはずなのに
少し疑われたくらいでショックを受けて
クヨクヨしている自分が情けなくて恥ずかしいのです。
心理士さんに寄り添っていただけたのに、それでも悲しみが取れないのが情けないです。
そして、来年4月から保育園にも行く予定です。
保健師さんには「娘にとってすごいストレスなのではないか」「可哀想」と言われ、保育園に入れることに自信をなくしています。
まだ先のことなのに、今から3歳半検診が嫌で仕方ありません。
確かに保育園に行くことが決定してから、
娘も何かを察していて
一度落ち着いた後追いがまた激しくなり
私がトイレに行くだけで大泣きするようになりました。
こんな娘を保育園に預けることも不安で仕方ありません。
まとまりのない文章で申し訳ございません。
前向きな母親になりたいです。
- くま(3歳5ヶ月)
コメント

ポコタ
我が子も人見知り、場所見知り小さな音で起きてしまう3才0ヶ月の子供を育てております。
1才半検診の時、指差しもしないで完全無視(家ではできます)ですがそんな辛い言葉何も言われませんでした。備考欄にロビーで様子を見てたら指差ししていたと書かれてましたがw
その保育士さんの可哀想などきめつけすごいですね。
2才から保育園に入り3ヶ月ほど泣いていましたが特に周りとおくれている事もないですし今では元気に楽しく行ってますよ‼︎
そんなに気にしないで気を楽にしてください。
色々考えると本当そのことが頭から離れなくなってしまいます。
親が思っているより子供は柔軟な対応ができると思います。

まろん
我が子が特性ありです。
診断されたらされたときだなと思っていました。
発達障害=周りと違う
落ち込んだり苦しかったりする気持ちは誰にでもあると思います。
今を大事に生きることが大切かなと思います。無理に前向きにならなくていいと思いますよ。
-
くま
ご回答ありがとうございます。
とても心に響くお言葉でした。確かに先の不安ばかりを考えていましたが、目の前の我が子との「今」を大切にすべきですね。
大事なことに気付かせていただきました、本当にありがとうございます🥲- 12月15日

退会ユーザー
保健師さんはたまたまちょっと外れの方だったんだと思います。
本当に色々で私もいい印象はないです…
うちの場合は発達障害ですが、私はとにかく発達障害かどうかはそんなに大きな問題ではなく、子どもが困ってたら親がサポートするというのが大事だと思っています。
繊細さがあり、それによってお子さんが何か困ることがあるのであれば、安心して過ごせるように出来ることはなんだろう?と考えることに時間を使うのが一番だと思います😄
保育園が心配ならお散歩で通う保育園を覗いてみたり、絵本などもあるので園ではこんなことするんだね~と教えてみたり。
今やれるだけのことをやったら、あとは保育園に入ってみてから考えればいいと思います。
意外とすんなり慣れて楽しく過ごせるかもしれませんし、もしまた困り事があればその時に対処すればいいだけですよ!
-
くま
ご回答ありがとうございます。
「発達障害かどうかではなく子どもが困っていれば親がサポートする」というお言葉にハッとさせられました。
その通りですよね。クヨクヨしていた自分が本当に情けないです。😭
確かに今はやれることをやって、保育園で困ったことが出てくれば
その時に対応する!という心構えでいたいと思います!😭- 12月15日

はじめてのママリ🔰
うちの子人見知り、警戒心強いです💦
それ以外にも遅れあり、自閉症、知的障害あります💦
うちの子も心理士先生や脳神経先生から繊細だといわれました。
親子療育行ってますが、お友達遊ぶこと無い、先生顔見ることもない、みずから先生近づくこともでないです💦
来年保育園か療育園通う予定ですが不安物凄いあります😭
けどいずれ独立しないと行けないし、不安ものすごいあるけどそこは、保育園や療育園など連携取ってやっていこうと思ってます💦
-
くま
ご回答ありがとうございます。
そうだったのですね。
やはり我が子のはじめての集団生活、ものすごく不安ですよね…
確かにいずれは母の元から離れて
独立していかないといけませんもんね😭その通りですね。
私も、もし園生活で困り事があれば連携していきたいとおもいます!- 12月15日

はじめてのママリ🔰
過去の投稿にすみません。私も本日3歳半検診で同じことがあり、くまさんの投稿を読んでいて共感できるところがあり、涙が出ました。その後お気持ちの方は落ちつかれましたか??
-
くま
コメントありがとうございます!
共感していただけて嬉しいです😢
そして、本日お子さんの3歳半検診だったのですね😭
「同じことがあり」とのことで…
お母さんのお気持ちが痛いほど伝わってきて、私までウルっとしてしまいました。
本当に本当にお疲れ様でした😢
「なるべくマイナスに考えないように」「自分の目で見た娘の成長を信じる」ということを意識して前向きでいよう!と頑張っているような状況です😌
元々私自身が超心配性なので、うっかり気を抜くと
心配で気持ちが落ち込んでしまうので…💦
もしよろしければ、3歳半検診のご様子などお伺いしてもよろしいでしょうか?(もしお話されたくないようでしたら、大丈夫です😊)- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
温かいお返事ありがとうございます😭😭
三歳半検診の流れは
視力検査→身体測定→歯科→内科→フッ素→保健師さんとのやりとりでした。
視力検査は泣いてできませんでした。身体測定も泣きながらでも測らせてくれました。内科、歯科も泣いていました笑
終わったあとはケロッとしていました。
最後は保健師さんとのやり取りだったのですが視力検査ができなかったため、再検査になったのですが恥ずかしがってできず。その時の保健師さんはとても優しくて寄り添ってくれて嫌だよね疲れたよねと息子にも注優しくしてくれたんです。視力検査は必修なようで病院で受けるか来月またくるかになる。と言われて電話して決めますと答えました。保健師さんとは問診票見ながらのやり取りでは息子は言葉が少しゆっくり(発音が悪い)なのでそこも相談したら、顎が弱いのかもしれないから、顎を鍛えてそれでも改善しなければ耳鼻科で耳の検査してもらってもいいかも。ただ幼稚園にかよって直る子もいるからねと。人見知りに関しても注目されるのが嫌なのかな?家ではできてたり、今の状態と雰囲気違いますか?と聞かれたので家ではよくおしゃべりするし、よく気がついて行動してくれるし、指示も通るので困り事はないです。ただ人見知りがあるので園に慣れるか心配です。と答えました。そしたら息子タイプは園で我慢して家では疲れがでちゃうかも。行きたくないと、渋るかもしれないけど家でも厳しくすると息子の休めるところがなくなるのでたくさん甘えさせてくださいねと言ってくださいました。なので私も大丈夫かと思っていたのですが主人が迎えにきてくれて、視力検査ができなかったことを伝えたらパパがいると頑張ると息子が言ってくれたので再度施設に戻ったんです。その時に、違う保健師さんが対応してくれたのですが息子がやっぱりできないとぐずってしまい、その保健師さんが息子の様子を見て、この子は検査の仕方が理解できてない、発音に関しても難聴の可能性もあるから耳鼻科に行ったほうがいいといきなり言われました。15分ほどしか息子の様子を見ていないのにそんなことを言われて。。視力検査については家では完璧にできていましたが嫌になってしまったのでもうしたくないとなってしまい。。。こういうところでできないとどうこうとも言われました。理解能力も遅いみたいな感じで言われました。息子も繊細で敏感な性格なので初めてに近い場所や病院は大泣きするんです。それも特性なのかな。と思ってはいましたが疑いの目が辛くて😭😭- 2月22日
-
くま
ご丁寧に教えていただきありがとうございます😭🙇
息子さんの頑張りと、お母様の頑張りが全て伝わってきました…
本当にうちと状況がよく似ていて、何度も言って申し訳ありませんが、お母様のお気持ちがよーーーーく分かります😢💦
うちの子も家では、2歳の時点で会話もある程度出来ていましたし理解力も問題ないように思えていました。しかし、その「検診で出来ない」ということだけで
疑いの目を向けられたことに心から傷ついてしまいました。(今でも思い出すだけで、心の傷が痛みます😣)
その後から対応した保健師さんにも、そんなたった15分でうちの子の何が分かるんだ!!!!と言いたいですよね…
そして同時に「うちの子、本当に大丈夫?やっぱり問題あるのかな?」と思ってしまうのも辛いですよね😭- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
本当状況が似てて思わずコメントしてしまいました!
気持ちをわかってくださって嬉しい限りです😭😭
そうなんです。
息子以外で再検査なった子もいたのですがみんなできてなくて。。けど保健師さんは嫌だよねー疲れたよねーと言っていたのにその2人目の保健師さんだけ発達がとか言ってくる感じだったんです。。
しかもその二人目の保健師さん
下の娘の赤ちゃん訪問が2週間前にあって、家にきたのですが
息子が人見知りで私に隠れてたんですね。
それで家にいた15分だけで
息子と何も話してなく人見知りで隠れてただけなのに、今度の三歳半検診で引っかかるかも。発達検査できるからまた相談してねと言ってきたんです。会ってすぐにですよ。ただ人見知りで隠れてただけなのに。
なので今日その保健師には会いたくなかったのですが再検査しようと、会場に戻った時にたまたまその保健師さんがいて、あっ私この子と会ったことあるから私がしますと言ってもろ疑いの目で見られてる感じで本当に嫌だったんです。
クレーム入れたいぐらいです。。- 2月22日
-
くま
読んでいるだけで、腹立たしいです。嫌な思いをされましたね。
そもそもそんな簡単に「発達検査」なんて、デリケートなことを伝えて良いわけないです。
例えば本当に必要だと判断したのならば、慎重にきちんとした場で時間をかけて伝えるべきことだと思います。(うちの子の時も、人が大勢いるロビーでサラッと言われました)
あまりにも親の心を軽視していますね。
一歳半の時も同じ保健師さんで
その時から何だか言葉選びが嫌で
一度市役所に電話を掛けました。
もし、ママリさんのお心が落ち着いたらクレームを入れても良い案件だと思いますよ😡
私は味方ですよ!!!!- 2月23日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。普通はまずお母さん大丈夫?困りごとない?とかもし時間あるならゆっくり相談もできるし心理の先生なら詳しいからお話しすることもできるよ?とまず話すのがベストだと思うんです。それこそ敏感で神経質なママさんだといきなり発達検査とか理解してないとか言われたらメンタルやられるじゃないですか(私が元々心配性で気にする神経質タイプなので、ぶっちゃけメンタルやられてめまいは起きるし、食欲もなく寝れないしそのストレスか母乳だけでいけてたのにおっぱいが少なくなりました)大切な我が子を会って数分の初めての人に発達云々言われたら。誰だっていい気はしないですよね。
ましてや保健師さんはその時だけ、用事あるときだけなのにママはずっとその子と向き合っていかないといけないわけですし。。私の母もおかしいと怒ってたし主人も私の体調不良がひどいのでおこってます😂
しかも大勢人がいるロビーでサラッと言うのって本当にありえないです。
市役所に電話かけられたんですね。かけたけど改善されてなかった感じですか??- 2月23日
-
くま
本当におっしゃる通りだと思います。ただでさえ検診って、親の方も気を張っていますし言い方に配慮して欲しいものですよね。
下のお子様もいらっしゃるのにご体調が優れずお辛いですね😭
お母様も旦那様も怒って当然です!!!
私も検診後しばらく体調を崩しました。
1歳半検診の時に電話したのですが、2歳児検診での対応がロビーでサラッと…って感じだったので「伝えてないんじゃ?」ってくらいでした。
うちの自治体はそんな感じでしたが、話によると担当の保健師さんを変えてくれたりすることもあるようなので
ご体調やお気持ちが落ち着いてきて、もし余裕があるようでしたら
言ってみてもいいかもしれません😌- 2月24日
くま
ご回答ありがとうございます。
そうだったのですね、やはり自治体や保健師さんによって対応の差があるんですね😭
私はもうメンタルボロボロになりました…
本当に決めつけがすごかったです。この子の何を知ってるんだと言いたくなりました。
お子様の保育園の様子を教えていたたけたことで、希望が持てましたし、安心できました😢本当にありがとうございます。