※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

家計管理について相談中。共働きで家計を分担し、出費が20万円かさむ状況。収入11万円でマイナスに。夫は10万円貯金し、お小遣いの増額を希望。家事は9割を担当。クレジットカード2枚作成を検討中。

家計についてどうしてますか?
うちは共働き、私はパートで財布別で、主に家賃と光熱費は夫(夫の口座)諸々の子供の服やら食費、生活必需品は折半(私の口座から落ちる)といった感じで今回子供のクリスマスプレゼントやら外食やら冬物の服を購入したりなどで出費がかさみ20万。
それを2人で折半し、1人10万ずつ出す。


私はパートで子供の熱などで休む事もあり収入が11万でした。なので今月は私のお小遣いは一万、お小遣いの方から携帯代、保険などを払う形なので実質私の方はマイナス。自分の貯金から出す形になります。

そして夫の口座では今月10万貯金できた!と言われました😅
家賃と光熱費の分多く払ってもらってますが、なんか納得いきません😭w
自分のお小遣いを増やしたいならそっちでどうにかしてねと言われました😢💦
夫は自分の給料の2割をお小遣いにしてると言っていますが、どのくらい収入があるのかは不明で児童手当などは夫の口座に振り込みされてます。

因みに家事は9割私が担当です🙄

お金の管理どうやってされていますか?
とりあえず何に使ったのかを分かりやすくする為に家計用のクレカを2枚作ろうと考えています💦
今まではそれぞれ自分のカードで支払う形で自己申告でした。

先月まではだいたいこちらの出費が13万〜14万だったので多くても少なくても毎月夫から7万は貰ってました🙄家事しない分多めに貰う!とゆうことで。
それが今回夫から家計を見直したいと言われ変わってしまいました🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

そういうパターンって、学費などで大きな出費になる時はどうするんでしょうか?
うちは夫が毎月給与明細を持って帰ってきて、それを確認して夫と私でそれぞれ出費したレシートを精算し、夫の給料から振り分けます。
ローン光熱費ガソリン代も夫の給料からです。
わたしは扶養内なので月10万程の収入ですが、これは全てわたしの口座に貯金です。わたしの口座と言っても中身は家計の貯金で、夫もいつでも通帳を見られますしその都度報告します。
車検や家電を買うなどの大型出費はここから出します。
ここが数百万単位で貯まってきたら生活防衛費をのぞいて投資に回したり、子どもの教育資金に移したりしています。
旦那さんがしっかり働いてくれてるのは分かりますが、その働きと収入はママリさんがパートしながら家庭を支えてるからなのであって、家庭への貢献度は平等だと思うのですが😳
もう少し負担してほしいですね。

はじめてのママリ🔰

そもそもパートと正社員で財布別っておかしくないですか😭💦大きく感じる家賃光熱費んご主人にしてる家庭が多いと思いますが、正直年間通したらそれ以外の出費のほうが多いですし😢ちなみに、貯金は家族の貯金としてちゃんとお互いが見れるようになってるのでしょうか?給与の2割がお小遣いってかなり多いと思いますよ。月30万稼いでたら6万ですよね?もらいすぎです‥額面か手取りかわかりませんが、年収500万の人が年間100万のお小遣いだとしたら多すぎません?結婚して得したのはご主人だけになってしまいますね。

ママリ

自分は貯金を切り崩してるのに旦那は貯金できた!と言われるとえっ😅ってなりますね…
我が家も共働きでお互い正社員ですが旦那のほうが断然給料多くて財布別です。
家賃、光熱費、保育料、車の保険代(2台分)、ガソリン代(2台分)、外食費は旦那でスーパーでの買い物や子供用品は私です。
子どもたちのクリスマスプレゼントやらは毎年折半というか上の子は旦那、下の子は私が買う、みたいな感じです。
収入に差がある時点で完全折半は無理ですね😭

初めてのママリ

子供のために休んだことで給与が減るなら旦那からの補填が欲しいですよね。
もしくは、あなたが休めって思います。
もし、旦那が休んでくれないために自分が休むのであれば休んだ時給分を旦那からもらう(最低半分)ってことにすればどうでしょう!
渡したくないならお前が休めって言えるし、給与が減るって気持ちにならず休めます✨✨
ちなみに、私は夫婦合算タイプなのですが、この別財布って給与が良いか、同じ額レベル稼がないと差が出てる気がし不便だなーって思ってます。

はじめてのママリ🔰

約束して夫婦別財産って感じなんですか?それなら不公平です。子供のために休むのはこっちなのに。しかも家事もママだなんて。

うちは別財布にはしてますが、お互いの貯金は共有財産です。私の貯金は家族旅行に使い、旦那の貯金は将来のために貯めてます。

ぴ

共働きですが、うちも別財布ですよ。
家賃、光熱費、保険、車、外食費、教育費などは全て旦那。私は食費や日用雑貨、そのほか諸々払ってます。

収入が倍違うので、旦那の方がたまってますが、共有財産だと思ってるので、どちらかが多く貯金していても家族のものだと認識してます。

車など大きな買い物する時などは、お互いの貯金から出し合ったりしてます。

お小遣いは旦那2万、私は自由です。笑 といっても、全然使わないですが。。。

mi

お互いの給料を合算して、そこから光熱費、生活費、貯金など振り分け、残りを半分ずつお小遣いに充てています!
共働きなら、平等でないとおかしいですよ!