※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について質問があればお気軽にどうぞ。現在2歳1ヶ月の双子(発達ゆっくり)がいます。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳1ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳1ヶ月の娘がいます。
お姉ちゃんがいる影響なのかアンパンマンのトレパン(姉のお下がり)を履きたがるようになりました💦履かせてもオシッコをしたいという訴えはない為、そのままおしっこをしてしまい床が水浸しになることがあります😵
また、トイレにも行きたがるようになりましたが、座らせても出るはずもなく…親としてはもう少し大きくなってからの方が楽だなーと思ってるのですが🥲本人がトイレに行きたがる場合はどうしたらいいでしょうか💦今は、補助便座にオムツを脱がずに座って、流すだけにしていますがこれでいいんでしょうか❓😵

  • りり

    りり


    トレパンに関しては、オムツを履いたその上に履いてもらって「こうしたらみんなにパンツ見てもらえるねー!」と誤魔化すのはどうでしょうか🤔💭
    もしくはトレパンの中に生理用ナプキン仕込むのもいいかもです!

    我が家も娘が同じ状況で、出ないのにトイレに座ります🤣
    私も3歳になってからトイトレをしたいのに…と思いつつ、座ってお股を拭いて流すだけやってます🙌🏻
    ただトイレに嫌な気持ちがないことはとても良いことなので、トイレに座ったことを褒めて良い印象をもたせてあげてくださいね🌸

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    オムツの上からパンツは「ダメー!」って言われちゃうので、生理用ナプキン試してみます🥹全然思いつきませんでした🥺

    トイレに座ってみること自体はとてもいいことなんですね😆たくさん褒めてあげようと思います🤩

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

コメント失礼します📝
気になっていることがあるのでお聞きしたいです💗

(一歳八ヶ月)の娘がいて
来年の4月から未満児クラスの幼稚園に入園予定です♪

なんでも手で食べて
スプーンの練習をしても結局口を開けて入れてくれるの待ってます😅中々スプーンとフォーク覚えてくれなくて💦

幼稚園で教えてくれることなんでしょうか?練習してたほうがいいですか?😭 SNSを見ると自分で食べる子が多くて不安です😭 それとおしゃぶりもまだ寝る時やめれてないです😭

  • りり

    りり


    周りがスプーンやフォークで食べているのを見たら真似してできるお子さんもいます🙌🏻
    ただ2歳は手づかみ食べのピークとも言われてるので、お子さんのペースに合わせてあげてくださいね🌸

    おしゃぶりに関しては日中したなければ、自然に卒業するのを待つか、2歳になったらきっぱりやめるなどメリハリをつけるなどはどうでしょうか🤔💭

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

幼稚園の先生は大体3年くらいで他の幼稚園へ異動されると聞きましたが、長いとどれくらい在籍しているのでしょうか?

娘(軽度知的障害)が来年度年長なんですが、卒園を見届けてほしい主任先生が今年5年目なので来年度は異動の可能性高いなぁと思って…💦
園長先生は今年度変わったばかりです。

  • りり

    りり


    公立の先生であれば、3年ぐらいで異動が多いです🙌🏻
    最長5年だったと公立幼稚園に勤めている友達から聞いたことはあります😊
    転勤の可能性は大だと思います🥲

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    公立です。やはり長くは居ないですよね💦
    今年度で最後かもと思って色々相談したいと思います😭

    返信ありがとうございました🙏🏻´-

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

1歳3ヶ月になったばかりの男の子を育てています。

息子の発達の様子と発達や自立を促す活動や遊びについて教えてほしいです。

うちの子の発達は、年齢・月齢相応ですか?
・歩く
・発語らしきもの
わんわん(🐕)、ぶーぶ(🚗)、ぼぉ(⚽️)、ぶぅん(✈️)、うまうま(🍚)、でき(💡)、取って、とと....等はよく言います。他にもたまに言うものがあります。語彙が増えている途中って感じです。
・スプーンとフォークで食事
(まだ食べこぼしはあります)

よく1歳半検診で
・なぐり書き
・積み木
・型はめ
・絵をつかった指差し
等の検査をされると聞きます。上に書いたような内容は、うちの子だとできたりできなかったりと微妙な感じです。特に、絵を使った指差しはできないことの方が圧倒的に多いです。こういうことは、普通の発達でしょうか?

「🎵きんらきらぽん(おかいつ)」を見始めた辺りから手をきらきらさせます。何でも無い時でもやるときがあります。楽しいときや嬉しい時に、ひよこやペンギンの真似をするときみたいに手をぱたぱたします。突然笑う時もあります。こういう様子はよくあることでしょうか?

自宅保育をしていますが、入園したときに園での生活にすぐ馴染めるように、知育や自立を促したいなあと思っています🤔これくらいの月齢の子だとどんなことから始めたらいいのでしょうか?園でやってる取り組みで家庭でできそうなものがあったら教えていただきたいです。

言葉がまとまらず、長くなってしまいすみません💦
よろしくお願いします🙇‍♀️🌷

  • りり

    りり


    ・発達について
    お子さんの発達は「かなり早い」と思ってください😊
    1歳3ヶ月で発語があるだけでも凄いのに、こんなに言えるのは珍しいと思います🙌🏻
    スプーンフォークも早いです!

    ・1歳半検診について
    応答の指差しができなくても、絵を見て発語できれば大丈夫です!
    おそらく現時点で発語があるので、指差ししなくても引っかかることはまずないです🤔💭
    積み木やなぐり描きなどは家での経験が必要なので、お家でもクレヨンを使ってやってみてくださいね!

    ・手の動きについて
    お子さんの嬉しい表現の一種だと思います🌸
    ほとんどのお子さんが通る道なので心配いらないです!

    ・園について
    いろんなことができても園に慣れるとは繋がりにくいです🤔💭
    人見知りをしないお子さんでも馴染むのには時間がかかるのが当たり前なので、そこは家庭でどうにかできるところではないかもですね🥲

    今の月齢でできるとしたら
    ・服を頭のところだけ脱ぐ
    ・とにかくいろんなものに触る(水、土、泥、石、葉、など自然なものをとにかく触る!)
    ・色を伝える
    ・自分で選択できる環境にする
    など、とにかく色んな経験を積むことは大切かなと思います🧸
    特にいろんなものを自分の手で触るのは今後の発達にも良い影響があるので、外で大人が嫌だなと思うことでも、なるべく止めず見守ってあげてくださいね!

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!

    発達が遅れているわけでは無いと知れて安心しました。手の動きのことも、1人目でよく分からず、1歳半健診が不安になっていました。積木やなぐり書き、やってみます。

    新しい環境に慣れるのは、大人でも大変ですもんね。入園も時間がかかって当然だということを忘れずにいようと思います☺️いろんな体験もさせてみます!

    積木やなぐり書きのやり方についてもう少し聞きたいです。お時間あるときに教えていただけると嬉しいです。

    積木が家に無くて、型はめおもちゃについてる木製の立体(◯△□⭐︎)が4つあり、それで遊ばせています。積むこともあるのですが、圧倒的に崩す方が好きで💦スタッキングカップも同じです。このまま、見守っていいのでしょうか?
    なぐり書きも、クレヨン(ベビーコロール)で書くことより積んだり転がしたりする方が好きなようです。
    たまに手を取ってやらせてみて時間を確保すればやることもありますが、興味が無さそうな感じがすごいです....

    アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします🙇‍♀️

    • 12月14日
  • りり

    りり


    積み木は家にある立体のものを積めるなら心配いらないです😊
    型はめのおもちゃを積み上げられるなら相当器用な方なので大丈夫かなと🤔💭
    まだまだ時期的にも壊すのは当たり前なので、積むことも大切ですが壊して心を満たすことも忘れずにしてあげてくださいね!

    ベビーコロール描きにくいですよね🥲
    できればペン型のクレヨンを用意してあげた方が描きやすいですよ!
    画像のクレヨンは描きやすい太さで芯が柔らかいので練習にもってこいでした🙌🏻
    またお絵描きは好き嫌いが激しく出やすいので、無理のない範囲でやってくださいね!
    1歳半の時点でできなくてもお子さんが検診で引っ掛かることはないので!

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    立体のものが何かしら積めることがあればいいのですね!型はめの部品は積みにくいってことなんですね。それで積むことができてるなら、いっぱい褒めてあげようと思います🥹✨

    描きにくいです😢お店でよく見るので買ったのですが、ペン型の方が描きやすいんですね。画像のクレヨンを探して買ってみます。

    なぐり書きが出来なくても検診は引っかからないのですね😳全部できなくてはいけないのかと思って焦っていました....安心したので、子どもがお絵描きに興味をもつまで気長に待とうと思います。

    丁寧に教えてくださってありがとうございました。教えてもらったこと、家でたくさんやってみます☺️

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

お世話になります。
2歳3ヶ月の娘がいます。
よく話して会話も成り立つのでおしっこ出るとか教えてくれるのですがトイトレをしようと思って補助便座を買いました。
ですが、補助便座に一度座ったら「これ嫌だ!こわい!」と言って次からは見るだけでイヤイヤするようになりました。これはトイトレまだやらないほうがいいのでしょうか🥲

  • りり

    りり


    まだやらない方がいいかもです🤔💭
    トイトレはお子さんの気持ちが最優先になるので、一か月お休みして忘れた頃に誘ってみるのもいいかもですね🙌🏻
    お子さんが嫌がってるのを無理に座らせる判断をしなかったママに拍手です🌸

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧に返信くださりありがとうございます😊
    わかりました。本人の気持ちを尊重しようと思います。大人でも嫌なことを無理矢理やらされたら嫌だしもっと嫌になっちゃいますよね🥲ちょっとお休みします!
    とても参考になりました✨
    私のことまで褒めていただき恐縮です。ありがとうございます!

    • 12月14日