※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳1か月の娘が保育園で泣いている悩み。午前のみ登園で、担任から休ませる提案も。娘との時間を大切にするが、復職予定。状況の継続や園での過ごし方に不安。どうしたらいいか悩んでいます。

よくある話だよと言われますが、困っています
ご助言アドバイス、ご経験談聞かせていただけると嬉しいです。

11月はじめに第二子を出産後、2歳1か月の娘が保育園でずっと泣いている(9時〜12時で10回とか、誕生日会で泣いていて部屋から連れ出されたとか、園庭でも泣いていた)とのことで、保育園への登園が午前だけ(昼食有)になっています。

下の子を抱っこ紐にいれて、一緒にいくよーと声掛けしながら、なんとか朝は行ってくれているのですが、足取りが重くなってきており、今朝はいつも行くときにタッチをしてくれるのですが、今日はしてくれず顔も合わせてくれませんでした。

担任からは、下の子が産まれてからと言われており、娘との時間をつくっていただいて、休みもとっていただいてもとも言われています。

しかし午前でお迎え要請の電話もあり、今は午前保育のみを担任から言い渡され、さらにこれで休ませると、行かなくなるのでは?と、足取りは重くても家から園に向かって手を繋いで歩いてくれるうちは連れて行く形をとったほうがいいなかと思っています。

1番は環境の変化がきっかけだとは思うのですが
発語が遅く、単語は少し、二語文はまだまだで、2歳という年齢もあり、泣いてしまうのかなと思います。

迎えに行ったら、笑顔も見られ、家に帰ってはニコニコしてくれたり、イヤイヤ期で怒ったり、笑ってじゃれあったり普段通りです。
娘との時間を意識して声かけしたり、絵本読んだり、散歩をして帰ったり、週末は公園行ったり、工夫はしているつもりです。

4月から下の子が園に入れたら、復職予定です。

この状況はどれぐらい続くのかな
どうしたら園で泣かずに過ごしてくれるのかな

休ませたほうがいいのか
行けるなら行ったほうがいいのか

あまり積極的な性格ではなく、家と園で雰囲気が違うのも気がかりのため
保育園が楽しくないのかなとかいろいろ悩んでしまいます

今後どのようにしていったらいいのでしょうか。

コメント

ママリ

保育園が見る気がないのが丸見えな感じがします💦
私も保育士していました。
確かに気持ちが不安定だったり、上の子が赤ちゃん返りしたりする場合には、ママとの時間をとれるように1日でもお休みを促す時もありました。
が、毎日午前保育ってのは流石にないです💦
「お家にママリさんがいるから、見れるでしょ」と思っているんだと思います。
保育を必要としているから利用しているのに、高い保育料も払っているのにその対応はあんまりだと💦
そして、気持ちが不安定になっていたり赤ちゃん返りしていたりするのであれば、先生も一緒になって考えて、どうにかしてほしいですよね。
泣いているから帰すは違うんじゃ、、、?

上の子も突然赤ちゃんが来て戸惑っているんだと思いますが、下の子が生まれてママを独り占め出来ないのも、酷ですが、上の子の使命です🥹
その状況下で、上の子もこの先育っていくので、我慢する気持ちを学んでいくんだと思います‼︎
なので、毎日丸一日保育園に行くのがいいと思います。出来るのであれば週1日休むとかですかね?🤔
そっちの方が上の子もお友だちと楽しく過ごせるし、ママリさんの精神的にも楽できると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じ頃の月齢のお子様を育ててらっしゃる保育士のママリさんからお返事いただけて、とても嬉しいです。
    ありがとうございます🥺
    もしお時間あればでいいので、保育士されていたとのこと、少し色々相談にのっていただけたら嬉しいです。

    先生も一緒になって、考えてどうにかしてくれる雰囲気や態度が感じられず、私も初めての育児でとても不安で、涙が出てしまって😓 
    ママリさんのお優しい言葉に救われました。

    以前迎え要請の可能性や休み要請を担任から言われた際
    泣いていることが原因で今後もそのような対応なのか、今後仕事のこともあるので、復帰後もそのような対応になるんでしょうか?と担任を取りまとめている主任に相談したことがあり、その時に『ぜひ今は家にいるママとの時間を』という意味で、担任の言葉足らずですみませんねと言われ、「家にいるから、見れるでしょ」という意味合い(=見る気がない)に私も感じ取りました。

    主任も担任もそんな態度の場合どこに相談や依頼したらいいんですかね・・😞

    アドバイスありがとうございます😭
    毎日午前保育だけはないですか?
    それは改善に繋がらない可能性があるということでしょうか?

    午前だけでも10回も泣いているとのことですが、でもお昼ご飯は食べれているようであれば・・
    いつもそのまま昼寝なのでせめて昼寝15時か、もしくは頑張って1日行くのがいい(大丈夫)ですかね?

    そしてその場合は週一休ませる(4日登園3日休み)ですね、ありがとうございます。

    • 12月15日
  • ママリ

    ママリ

    主任がそんな感じの態度なんですね💦
    保育園に言っても無駄であれば、次は役所に相談がいいと思います!
    クレームなどは匿名で言えますし、役所からも指導が入るはずです!

    泣いているところをどうにかするのが保育士なんじゃ?って感じですよね…

    精神的に不安定な子でも「頑張って保育園来ようね」「保育園で◯◯して遊ぼうね」「先生もいるから大丈夫だよ」「本当はママも◯◯ちゃんといたいんだよ」って言いながら、毎日登園してましたよ!
    ママリさんが大丈夫であれば、週一お休みして、おうちでゆっくり過ごしてもいいと思います!

    午前中だけ行って改善に繋がるかというより、それが普通になってしまった時の方が怖いです😱
    本人はなんで早く帰ってるか分からないですし、気持ち的にも落ち着いてきた頃に通常保育に戻すことで、「いつもはもっと早く帰れていた」「早く帰りたい」「なんでママはもっと早くきてくれないの!」とまた不安定になる可能性もあります…!

    泣いていたとしとも、基本的な生活が出来ていればはなまるですよ✨
    娘さんも泣くことで気持ちを発散して整理しているんだと思います!
    それを発散できなくなった時、もっと違う行動(お友だちを叩く、噛む等)になってしまう可能性もありそうです💦


    言ってしまえば申し訳ないですが、きっとそんな保育園は少数派です…!😭

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    上の子もお友達と楽しく過ごせる

    実は・・
    産前は旦那、産後から私が登園も送りをしているのですが、少し以前から気になることがありまして

    登園時、様子をみながらそろりそろりと部屋に入り、好きな先生の傍に近寄りちょこんと座って、側に転がってるある玩具を手に取り遊んでいるような、一歩手前に座り込んでいる雰囲気で

    家でのいろんな玩具で遊んだり過ごす様子と違う娘を目の当たりにしており
    保育園が自分を出せていない場所になっているのではないかと感じています

    それは産後からではなく、旦那いわく以前からだとのこと。降園時の姿しか知らなかったため私の知らない娘の姿でした。

    多少は家と園で違う姿はあるものかと思うのですが、まだ1歳児クラス(2歳になったばかり)で、そのような態度や生活だったのかと・・

    産後の生活の変化・戸惑いももちろんあるのですが
    それが引き金で、ただでさえ馴染めていない・楽しめていない園クラスに、行きたくないとなっているのではないかなと

    ただの下の子の出産・赤ちゃん返りではないような気がしてしまっています。

    見る気がないのかなという印象があるだけに、フォローや声かけ等娘の不安な気持ち等を取り除くように声掛けしたりサポートしてくれているのかな?と疑問をもってしまっています。

    このような家と園の性格の違いをもつようなお子さんを、ママリさんは保育園で見られたことありますか?

    今後の登園や進級が心配です

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すぐのお返事、お忙しい中ありがとうございます😭

    それが普通になってしまった時の方が怖い。
    これ私も感じていました!!
    やはりそうですよね?

    今週から午前保育なのですが、月曜日に12時に迎えに行ったら、あれ?なんで!?って驚いた顔をしていました。
    そしてそれが4日続き、おそらく早く帰って家で昼寝・おやつ・遊びが慣れてしまっているように思います。

    やはり、不安定になりますよね?
    叩く・噛む😭

    こういうことって、保育の勉強されている方は座学や研修で学ばれていることですか?

    明日にでも、もう1度担任や主任に相談すべきですかね。。

    市の役所というのは、入園手続きをするような市の保育園課ということでしょうか?

    • 12月15日