
2歳半の息子の発語遅れについて相談です。言葉は単語のみで、まだ発音が不明瞭。最近「はい」と返事できるようになったが、1歳くらいの言葉レベル。発達障害の可能性はあるでしょうか。
健常児だけど発語の遅れがあった方、何歳くらいから言葉がしっかり出てきましたか?
2語分以上を使っての会話は何歳からできるようになりましたか?
2歳半の息子、発語の遅れ以外は何も疑わしいところはありません。
意思疎通できますし指示通りに行動してくれるし、気持ちの切り替えは大得意で、人見知りも全くないです。
それともこんな感じでも何か発達障害があったりするのでしょうか?
発語は単語のみで、まだ私じゃないと分からないレベルの発音です。
最近ようやく「はい!」と手を上げて返事できるようになりました。
おそらく言葉に関しては1歳くらいのレベルです。
- はじめてのママリ(生後3ヶ月)
コメント

☺︎
上の子が同じ感じで言葉の遅れ以外は気になることなく過ごしてます😊2歳10ヶ月頃から単語が増えて2語文は1週間くらいで話すようになりました😊1ヶ月くらいで3語文が増えて、まだ助詞はつかないですが単語を並べて話すようになりました😊それまでは単語の一文字で表現することばかりでした☺️💦今は自分の名前も言えるようになりました🥹ポロポロと単語が増えたら爆発期と呼ばれるものがきました🙄

ママリ
2語文は2歳3ヶ月ごろから出始めましたが決まった2語文のみでかろうじて出ていた程度です😂
爆発期がきてからはよく喋るようになりました!発音はずっと苦手な音があって今もカ行がタ行になったりあります笑
保育園など通われていますか?息子もその頃言葉が遅いだけでよく指示もきけるし言葉が出ないだけでジェスチャー使って伝えてきたりがあったので、他に気になることはありませんでした!ですが年少から幼稚園入園だったので集団生活をしたことがなく集団生活始まったらちゃんとできるのだろうか…と漠然と不安に思っていました。
言葉以外なにもなければ爆発期を待つだけだと思います😊
-
はじめてのママリ
自宅保育してます!
爆発期をずっと待ってます🥹
早くこないかなあ…🥲✨- 12月17日

はじめてのママリ🔰
発達障害というよりも、発音の問題(構音障害)というものがあります。
次男も発音が悪く1文字語が多めですが、1文字のまま2-3語文が出てきました。
発語自体は1歳前で、ちゃっちゃ、ねんね、ママ等言えていたのに発音がなかなか追い付かないため、先日言語聴覚士さんに相談してきました😊
結果、理解しているようなので今の所問題はないが、3歳過ぎて年少さん以降になっても、発音がなかなか伸びてこないようなら、言語訓練等に通うと良いとのこでした。
(発達障害とは違い、口の動かし方の練習なので、あまり幼いとうまく訓練できないため)
今の段階で家で出来ることは、まず単語ではなく一文字一文字の発音を教える。
文字の発音ができるようになったら、擬音語等の赤ちゃん言葉をたくさん使う。
文章よりも1単語をハッキリ話すように誘導(無理やり言わすことはしなくて良いけど、大人からは単語でハッキリ発音する)する方が良い。
あと、これは実を結ぶのはだいぶ先の事で、それより先に発音追い付くことの方が多いと思いますが…
ひらがなに興味を持ってもらえるように誘導して(お風呂にあいうえお表を貼ったり)文字と発音が連動していることを教えていく。
そうすると単語がいくつかの平仮名の組み合わせでできていることが理解できて、発音の練習がやりやすくなるそうです。
理解していれば、発音が追い付けば急に伸びると思いますので、今の所は見守りましょう✨
-
はじめてのママリ
発音はたしかに苦手そうです💦
今月1で市の療育?には通っています!
擬音語はけっこう楽しそうに真似してくれるので、1文字1文字の発音を根気強く教えていきます!- 12月17日

はじめてのママリ
うちの子も発語の遅れだけで意思疎通はしっかり出来てました!2歳半で2語文、2歳7ヶ月で3語文、3歳半過ぎの今は同年代と比べるとやや幼い喋り方ですが会話出来てますし友達もたくさんいます😊
うちは発達検査などもやってもらいましたが他は特に問題なしでした!言葉に関しては半年くらい遅れていると言われていました🙌
発語が早くても発達障害の子もいるし一概には言えないですが、書いてあるのを読む感じ問題なさそうに感じました☺️
-
はじめてのママリ
発達検査、2歳のときに言葉が1年遅れと言われました!
もう少し待ってみます🥲- 12月17日

はじめてのママリ🔰
2歳3ヶ月から2語文、1ヶ月後に3語文が出てきました。
人見知りが全くないのが気になりました💦
人見知りがないのは社会性の遅れらしいです。
自閉症スペクトラムの特徴して、言葉と社会性の遅れがみられるから、人見知りをしない、又は極度の人見知りがあるかは、大事な観察項目と発達専門医が言っていました。
これだけで診断がつくわけでもないですし、人見知りがない定型発達時もいますし!
あと集団生活を送り始めてから、困りごとが出てきて初めて気づくことも結構多いみたいです。
保育園に通われてて、集団生活が問題なく過ごせているなら、そこまで心配しなくてもいい気がします😊
まだ自宅保育の場合は、集団生活をはじめたら、グッと伸びるタイプかもしれませんね!
同年代の子と関われる機会を増やしてあげると、いい刺激になりそうですね!
-
はじめてのママリ
人見知りが全くないのも特性なんですね💦
赤ちゃんのときは人見知りしてましたし、今でもたまーに恥ずかしがったりはします😣
意思疎通がとれていたり指示が通ったりお手伝いや自分の身の回りのお世話など結構自立してきたなという印象でしたが、集団生活の中で問題なく過ごせるかどうかまでは分からないですね…グッと伸びるタイプだといいんですが😣
一応支援センターなどで人に迷惑をかけることはないのですが、外での過ごし方もよくみておきます!- 12月17日
-
はじめてのママリ🔰
初めての場所や人に警戒することが出来るか、その時ママに頼るかなどをを見てるみたいです!
家庭内や1対1では問題ないけど、一斉指示が通りにくくて個別の声掛けが必要ってこともあるみたいです。
模倣はどうですか?
周りの子に興味がありますか?
ここがあると、集団生活に入ると伸びると思います!
大人よりも同年代からの刺激の方が成長に繋がるようです。
短くわかりやすい声掛けをするといいそうです😊
今単語だけなら、2語文で話かける
2語文を話し始め安定してきたら、3語文でも話しかける
とその子にあった声かけを意識することがコツみたいです!- 12月17日
-
はじめてのママリ
模倣や周りの子への興味はあります!
子どもより大人が好きですが、他の子と一緒に遊ぼうとしたりはするので!
声かけのコツもありがとうございます!
支援センターに積極的に通って周りの子から沢山刺激をもらおうと思います🥺✨- 12月17日
はじめてのママリ
2歳10ヶ月ですか!
その頃には息子もペラペラ喋ってるといいな〜🥹
爆発期を楽しみに待ちます!