・シングルマザーになる覚悟・親権・養育費・慰謝料について教えてくだ…
お世話になります。
・シングルマザーになる覚悟
・親権
・養育費
・慰謝料について教えてください。
現在の状況
・離婚協議中
・1ヶ月になる子供がいます
・離婚理由としては旦那のモラハラ
・でき婚でお互いの職場、実家共に遠いため一緒に住んでいません
現在シングルマザーの方で
これからシングルマザーになるための覚悟や、
今協議中にこれをしておいたほうがいいなどを
教えてください。
また親権で話し合っていますが
お互い絶対に親権は譲らないという話です。
シングルマザーの皆様は実際に
親権はどうか教えてほしいです。
ちなみに子どもと同居は私で、実家に住んでいます。
収入も旦那より私のほうが高いです。
親権の話は協議で決めれるものでしょうか?
弁護士にお願いするべきでしょうか?
また弁護士にお願いすると、いくらぐらい費用がかかるのでしょうか?
あわせて、慰謝料や養育費はどれぐらい貰いましたか?
不安が多く、たくさんの質問がありますが
ご回答いただけると幸いです。
- こたりん(7歳)
コメント
ゆか
親権はよっぽどのことがない限り母親がとれますよ。
大丈夫です。
私は価値観の違いで、離婚しました。
慰謝料なしで、養育費月4万貰ってます。
優匠ママ
結婚年数短いと慰謝料は微々たるもんですよ…
現在、さるさんが監護養育してるのであれば有利ですよ
年収も旦那よりも高い上に実家に育児頼れるなら強みですよね!
生後2ヶ月の乳飲み子を旦那が育てれるとも思わないし嫌がらせの確率もありえますね。
親権争いは最高裁まで行く程の案件多いですからね!私の周りもモラハラ旦那の嫌がらせで最高裁まで行って勝訴するのに5年かかってます。
養育費は算定表に従ってですので年収からです!
-
優匠ママ
補足ですが…口座番号支店名等を全て知ってると後々、強制執行する時は便利ですよ。
調停中に養育費の額が見合わないと思えば高裁で判決を言い渡してもらえます。
調停にせよ裁判にせよ歳月がかかります。
嫌がらせをする相手なら調停の日に毎度、現れないで不調に終わり裁判に移行し裁判の日にも現れないでずるずるって感じです。
こういう事がある時は弁護士入れてる方が楽ですが自分で書類書けるのであれば弁護士は入れない方が良いです。
裁判になった時は慰謝料の額で収入印紙料金が異なります。- 3月6日
虹の番人
前にもお話したかなぁ?
違かったらごめんなさい。
慰謝料はよっぽどじゃないと貰えません。なので貰えたらラッキー位です。
親権について、今お子さんと生活されてるみたいなので、現時点で監護されてる方が有利です!更に収入がある事も勿論です!後はやはり母親と言うのは強いです!
ただ相手が折れないとなるとやはり調停するしかないかな…
弁護士つけなくても大丈夫ですよ!
勿論付いている方が早いです!
自身に財産がなければ法テラスを利用する権利があります。しかし審査があるので……
通れば弁護士費用等分割払いになります。
私は裁判迄して三年かかって内容も違うので金額を言ったところで全くあてにならないので伏せますね。
Niko
親権は母親から取るのは難しいです。例え仕事をしてなくても周りに協力してくれる人がいれば大丈夫です。
養育費は相手の給料に寄って決まります。慰謝料も年収に寄って決める事も出来ますし モラハラがあったならプラスでもらえるかも。
お金があるから 弁護士にお願いした方が良いです。養育費など書面に残した方が良いです!再婚しても養育費は関係ないので貰えます。
相手より稼ぎが良いと逆に財産分与請求などで損するかもです。
弁護士費用は20万が相場です。プラス成功報酬です。
姉が はじめの弁護士がだめで違う弁護士にお願いし どちらも20万でした。都内です。
姉は慰謝料、養育費、ボーナス月養育費2倍 面会は2ヶ月に1回 。
書面に残してます。
弁護士に寄っても考え方が違うので 何ともですが 。。
相手の通帳コピー提出もさせましたよ。慰謝料があったので そんな額が無かったので財産分与請求はせず でした。相手の年収にホントよりますよすべて金額は。。
相手が別れないとかだと慰謝料は少し難しいかもですたぶん。
姉は弁護士費用を悩んでましたがその分はちゃんとやったので 損はしてないと思います。あまり時間をかけると相手側も知恵をつけて来るので揉めたり長くなりますよ。姉は1年ちょっと掛かりました。
はじめてのママリ🔰
モラハラ離婚で慰謝料とれた方いらっしゃいましたら、とれた金額とその方法を教えていただきたいです💦
こたりん
ご回答ありがとうございます😃
よかったです!ありがとうございます!
差し支えなければ価値観の違いとは
どういった点でですか?
養育費はどうやって決めましたか?
ゆか
金銭面での考え方の違いとか、子育てについての考え方とかです。
養育費はお互いの年収(私は産後半年で働いてなかったですが)から、表に基づいて調停で決めました。