※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の息子が1歳の弟に対して嫉妬心を持ち、優しく接する方法がわからず悩んでいます。怒り過ぎているのか心配で、弟に対する意地悪にイライラしてしまいます。指吸いの再開など、様々な変化に戸惑いを感じています。

3歳の息子にどう接していいか分からないです。

1歳の息子がオモチャで遊ぼうと手にした物をすぐに奪いに行きます。
多分全部自分のオモチャだと思っています。
3歳の息子はプラレールが好きで組み立てたものを1歳の息子が触ろうとしたら咄嗟に押して倒してしまいます。
いつも、押したら危ないからダメ!とか、オモチャ一緒に使おう、○○(1歳の息子)にも貸してあげて!って言いますが、毎日同じことの繰り返しです。
何回押したらダメって怒ってもやります。
明日も絶対やります。
あと、下の子にヤキモチは妬いてるのは分かります。
下の子が私のところに来てヨシヨシしてたら間に割り込んできます。
私がご飯を作ってて、下の子が私の方にハイハイして向かってたら、行けないように通せんぼしたりします。
指吸いは2歳くらいで卒業していたのに、下の子を見てかここ最近指を吸い始めました。
あと、下の子の事を好きくない!って言います。

私が3歳の息子に怒りすぎがいけないのでしょうか?
だけど、毎日下の子に意地悪して泣かされてるのを見るとイライラして怒ってしまいます。
指吸いまで始まってだんだん心配になってきました。

コメント

みんみ

保育士です(^^)

発達の話になり堅苦しくて申し訳ありませんが
3歳頃までは「自分のもの」「他人のもの」の区別がなく
使いたいおもちゃは全て「自分のもの」と認識しています。
ものの貸し借りは4歳半頃からできるようになります。
(5歳以降にできるお子さまもいます)
ですので怒られたとしても何が悪いのかは理解できておらず
ただただ「怒られた」ということしか残りません💦

解決方法としては部屋の中にサークルや仕切りを作り
別の空間を用意することで
それぞれが満足に遊べるのではないかと思います︎✿·͜·

遊びの共有はおおむね4歳頃からで
ルールを理解でき、守りながら遊べるようになるのはおおむね5歳からです。
3歳のお子さまには一緒に遊ぶことや貸してあげることはハードルが高いのだと思います(><)
(保育園でもおもちゃのトラブルは絶えません💦)

行動を見ると「意地悪」と捉えてしまいますが
組み立てたものを壊されるのは大人でも嫌な気持ちになります。
「やめて」と言葉で言えたらいいのですが
行動の前に言葉で伝えられるようになるのは4歳半以降です。
壊してしまったときに
怒るのではなく
「壊されて嫌だったね。触られないように弟くんの来ない場所で遊ぶ?」など上のお子さまの気持ちに寄り添う声掛けをすることで
「お母さんは僕の味方なんだ」と思えるようになります。

どなたがに弟さんを預けて
上のお子さまとふたりで過ごせる時間は取れますでしょうか?
ゆっくり2人で過ごすことで
気持ちが満たされることもあります😌

はじめてのママリ🔰

歳の近い兄弟いるとあるあるですよね🤔うちは年子兄弟がいて、今5.6歳ですがたまに大きい兄弟喧嘩をすると下の子に手を出したり、一人っ子がよかった、弟がいらないとか言います。

やはり上の子は最初は自分だけに向けられてたママの愛情が弟にも向いて、しかも下の子の方が心配だから咄嗟に下の子の方に向かってしまうからそういうふうに担ってしまうのかなって思います。だから、悪いことをしたらママが怒るのは仕方ないことなので怒る回数を減らすことではなく、上の子に沢山抱っこしたりお話を沢山聞いてあげたり上の子と二人きりの時間を作ることで上の子の態度も変わるのかなって思います☺️

(*´∀`)♪

3歳、2歳の年子ですが毎日オモチャの取り合いで喧嘩してます💦
以前はその度にお互いに注意したり貸してあげてと言ってましたがキリないのである程度は見守ってます!
次女は泣いて駆け寄って来るのでその時は「悔しかったね、オモチャで遊びたかったね」となだめてると長女がオモチャを貸してくれる事が多くなりました!