※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
子育て・グッズ

赤ちゃんの昼寝について相談です。夕寝が大変で、夜泣きもあるようで悩んでいます。昼寝の時間を後ろにずらすと夜のリズムも乱れるようです。他のママはどうしているのか気になっています。

10ヶ月の赤ちゃんです。6ヶ月から夜泣きがひどかったので、ネントレ本を購入して一日のスケジュールを見直しました。

活動限界時間を意識して午前中に1回、午後に1回昼寝をさせるようにしてから、夜泣きは少し軽減した気がしています。

ただ、午後の昼寝(夕寝)の寝かしつけが本当に大変です。1時間以上かかります、抱っこしても置いてもギャン泣きです。苦労して寝かせても絶対に20~30分でおきます。
朝寝と同じ条件、やり方です。朝寝は2時間近く寝ます。

夕方の1番しんどくて忙しい時間、1時間も部屋にこもって抱っこして歩く毎日。無駄過ぎて辛いのですが、この夕寝が無いと夜大変なことになる…と思うとそれも辛いです。朝寝が長いのか?と途中で起こしたりしてますが改善されません。
夕寝の時間を後ろにずらすと夜寝る時間もズレて次の朝起きる時間もズレてしまいます。

そして3回食が始まり、もうどこかに出かける余裕もありません。一日離乳食と次寝かせる時間を計算して考える日々。イレギュラーなことをすればまた夜泣きが始まる…と思うどこにも行けません。なんでこんなに窮屈な、毎日同じことばっかりしてるんだろうと虚しくなります。

みなさん午後のお昼寝はどうしてますか?
世の中のママはどうやって出かけてるんですか?
夜泣きのない赤ちゃん、抱っこじゃなくても寝る赤ちゃん、都市伝説なんじゃないの?と最近思っています。

コメント

えむ

寝かしつけ大変ですよね😭
わたしの息子もなかなか午後の昼寝は寝かしつけで寝てくれません💦
最近本当に寝かしつけうまくいかないので、お昼の離乳食が終わったら支援センターに連れていって眠くなるまで遊ばせて帰りの車で寝てます🤣

まままり

次男が背中スイッチ、夜泣きが酷く、添い乳が習慣化してしまい日中も夜も添い乳でしか寝なくなりました。
夜中も口から外れると探して泣いて2時間おきに夜泣き、その度に添い乳で毎日寝不足で限界でした。

ネットで調べた方法で8ヶ月で思い切ってセルフねんねを決行しました。部屋を薄暗くして寝室のベビーベッドに入れて私は隣の部屋で待機。もちろんギャンギャンに泣きます。3日間20分泣き続けて何度も抱っこしようとしましたが夫に我慢!と言われて耐えました。
4日目から泣き方がギャンギャンではなくクズり泣きが10分ほど。6日目には5分泣くと寝て10日目には全く泣かず1人で寝るようになりました。
本当に信じられませんでした。
昼寝も時間を1時半からと決めてただベビーベッドに入れてそっとドアを閉めて私は撤退。

たまにベッドに置いた瞬間泣きますが長くても5分ほどで泣き止んで寝ます。
夜泣きもたまにしますが私は物音を立てないように居ないふりをすると諦めて寝てくれます。

朝寝は30分、
昼寝は1時半から2時間半〜
夜は9時からと毎日絶対守ってます。
あと寝る時に毎回同じオルゴールの音楽をかけるようにすると今から寝るんだと分かるのかスムーズに寝てくれるようになった気がします。

ママリ

おんぶで家事はいかがでしょうか?少なくとも放ってない気分になるでしょうし、家事が終わったら抱っこしてあげたらどうでしょうか。
夕方の忙しい家事ってメインは夕食かなと思うのですが、電気圧力鍋とかで早めに準備しちゃうと気持ちも楽ですよ〜。