
息子にASDを伝えるタイミングについて悩んでいます。周りには分からないが、自分との違いに気付き始めたため。7歳の息子にはどこまで理解できるか不安。ネガティブに受け止めさせたくない。
お子さんが発達障害の方へ質問です。
お子さん本人へ発達障害であるということを伝えたのは何歳頃でしょうか?
息子は、知的なしのASDです。
支援級にも籍はありますが、今のところ通常級にずっといます。
支援級の先生が様子を見にクラスに入ってくれていて、週に一回程度お手紙で様子を伝えてくれます。
ママ友(保育士のママ友数人含む)にASDだと言うと驚かれるくらい、周りからは分からないそうです。
IQが高いASDなので、頭の回転が早く、賢いです。
なので、周りとの違い(なぜ自分だけ放デイに行っているのか、支援級の先生が自分だけに手紙をくれるのか)に気付き、なんで?と聞かれました。
本人に告知する時が近づいてるなぁと思ったのですが、まだ7歳になったばかりの1年生なのでどこまで理解できるのか…
私自身、ASDの診断がついていることについてネガティブには受け止めてはおらず、やっぱりなー、他の子とはちょっと違うよなぁ程度にしか思っていません。
なので、息子にもネガティブに受け止めてほしくなくて、いつ、どう伝えようか悩んでいます。
- もちっこ(6歳, 8歳, 9歳)
コメント

さ🦖
ASD、境界知能の息子です‼︎
もちっこさんのお子さんの感じだったら
私ならもう伝えるかなぁと‼︎
頭の回転も早く、考える力があるのなら
お子さんがちょっと困った事とか周りと比べてあれ⁇と感じた時に
対処法を伝える力がつくと思います‼︎
早い段階で自分のマニュアルが自分自身の中に持ってるのは、強みだと思うので‼︎

Mon
年中の頃から発達クリニック行ってますが、その頃から特性があることは伝えてました。
なので、今小1ですが、児童精神科にかかりOTしてる理由もわかってます。
クリニック行く時どういう説明で通院されてるんですか?😊
発達障害にネガティブな考えは私も無いので、障害というより特性で伝えてみてもいいかもですね。
ご夫婦でよく話し合って、子供の性格に合わせて伝えてみるといいかも?
-
もちっこ
すみません、下に返信してしまいました💦
- 12月11日

りんご
ASDのIQ高めの年長の娘がいます。2歳児さんから療育と園を併用していますが「〇〇が苦手だから練習しにいく。」と言う伝え方をしています。半年に一回ぐらい計画立てませんか?ASDという診断だけで特に現段階で困りがない感じですか?でしたら将来こういうところで困る可能性があるからその練習とか。
支援級在籍はお子さんに話さずなんとなく決めた感じですか?
-
もちっこ
息子にも同じように伝えています!
計画は相談員さんに丸投げしています💦
そうですね、2〜4歳ぐらいまでは困り事も多かったのですが、今の時点ではほぼなく、担任の先生との相性が悪かった場合の保険で支援級にも籍があります。
あとは、医師のすすめですね。息子のことを理解してくれる大人がひとりでも多くいるほうがいいと言われたので。- 12月11日

はじママ
5歳の時にADHD/ASDと診断されて今1年生の息子がいます。
小学校に入学する前に本人から『なんで?』と聞かれたので、『誰でも苦手なもの、得意なものは必ずあるんだよ。◯◯は運動がとっても得意だけど、お友達に比べて音が苦手だったり、疲れやすかったり、イライラしやすいからお薬で助けてもらいながら、上手になるように練習してるんだよ』って話して、『そうなんだぁ。確かに!』って感じで、すんなり受け入れてくれました。
普通級か支援級かも自分で選んでもらい『支援級が良い』と自分で選んで通ってます。
今は自分がイライラしてきたときの対処法を自分から言ってきてくれるようになってきました。
まだ7歳なので全部上手くはいかないけど、少しずつ『こういう時は、こうしたら良いんだ』と自分なりに見つけている最中です!
-
もちっこ
息子は3歳になった頃から児発に通っていたので、同じように伝えているので通っている理由は理解しています。
その症状に、ASDと名前があることを知らないだけって感じです。
他の子もできないことあるのになんで行ってないの?みたいな思いがあるんだと思います💦
まだまだ手探りの部分も多くて、悩ましいです。- 12月11日

もちっこ
クリニックへは、学校とかで困ってることないか先生にお話しに行くよと伝えて通院しています。
本人も苦手なことがあることを理解しているので、そこを補うためだったり、練習のために放デイに行っていることも分かっています。
なので、その症状にASDという名前があるということを知らないだけって感じです。
主人は、単身赴任でほぼ帰ってこないのと、発達障害について受け入れていない(主人も発達障害です)ので、相談はできないです💦

退会ユーザー
同じくIQ高めの自閉スペクトラム症の息子がいます。
年長の時に発達センターを進められ診断がおりました。
療育やリハビリや通級に通う理由は皆さんと同じ様に伝えていました。
本人への障害についての告知は入学の時期に伝えました。
人それぞれ症状が違うけどあなたはこんなところが症状としてでてるねという事と園時代に先生と上手くいっていなかったので、「この診断は(小学校生活で)あなたを守るためのものだよ。困った事や悩み事は家族や先生に頼ったり相談してね。みんながあなたを助けるからね。」と伝えました。
本人への告知悩みますよね。
うちも何で僕だけ?どうして僕だけ?はあったので、入学の時期に合わせて告知しました。が、今のところ本人はネガティブには捉えてはいないようです。小学校生活で周りの息子の障害への理解と協力が強かったのがかなり影響していると思います。
もちっこ
回答ありがとうございます😊
やっぱりそうですよね。
ただ、ちょっとメンタルが弱い部分(ASDだからというよりも男の子特有のものだと思います)があるので、言葉は慎重に選ばないとなぁという感じです。
支援の先生や療育の先生に相談しながらどう伝えようか考えようと思います!