![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供がバレエ発表会の練習で疲れて機嫌が悪くなり、体力も落ちて風邪が流行っているため幼稚園に行けていない状況。習い事の過剰な負担について悩んでいます。
子供がバレエをやっています。
先生がとても熱意のある方で、3.4歳といえど発表会の練習は子供扱いせず発表会の1ヶ月前は通常レッスンに加えて毎週土日どちらか練習、前日は夕方から夜まで練習、当日は朝から練習、昼すぎからゲネプロ、夕方から本番と1ヶ月程ハードにバレエ中心にすべきスケジュールでしたが、合同練習に行くたびに疲れて機嫌が悪くなり、今までできてきたことや生活リズムが崩れてしまいました。また幼稚園も運動に力をいれてカリキュラムがしっかりしているところに行ってるため、バレエとの両立に体力がもたず風邪が流行っているため1ヶ月弱幼稚園に行く度に風邪ひいてまい、3週間程幼稚園にまともに行けてない状態です。
また風邪ひいて外で遊べてないのですが、公園で遊びたいといい出したりしてストレスが溜まっているようです。
子供はバレエの発表会自体楽しかったと言っており、普段の練習は好きで喜んで行くのですが、発表会の追い込みで体力が持たずに1ヶ月程機嫌悪いです😭
期間限定ですが、こんな小さいうちから機嫌悪くなって生活リズムが崩れたり体力が持たなく幼稚園の生活を休みがちになってまで習い事するのはどうなのかな?と思ってしまいました。
練習量が多く厳しいため、お教室のみんな上手で発表会もとても素晴らしいものであったのですが、バレエって3-4歳に対してもこんなに厳しいんですかね?
少し考えてしまいました。
- はじめてのママリ🔰(5歳10ヶ月)
コメント
![姉妹のまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
姉妹のまま
プロ養成コースもあるバレエ教室に通っていますが、3歳から通えるクラスはそこまで厳しくなさそうです!
練習は発表会前も通常のレッスンと合同レッスンのみ
当日は朝から集合で、リハーサルしたり写真撮影したりして、夕方から本番って感じです☺️
ただそれでも子どもたちは「疲れる」って言っていたり、行くのを嫌がっている子はいますね…
![はじめてのままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのままり
上の子バレエしてます🩰
発表会前ならば普通かと思います💦
でも多少は子供扱いしてほしいですね🥺
娘のいってるスタジオでは、今度4月に発表会がありますが、通常レッスンに加えて今月は2回、来月からは毎週1.2回発表会の合同練習があります。
前日、当日共に1日リハとゲネがあります。
ですが、練習はちびっ子は早めに帰れるように調整してれる予定です。こういう配慮がある所は少ないんじゃないかなと思いますが💦
今はまだ幼稚園の方を優先してもいいのかなと思いますね🥺
本人がバレエしたいのであれば、他のスタジオを探すのもいいかもしれません💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
遅くまで残されたり厳しさは発表会前なら普通なんですね😨
発表会の前は娘は嫌がらないものの体調を崩すことが多く幼稚園を休みがちになってしまい心配してました。本人がどうしてもやりたいのでないなら他の道を検討してもいいのもしれないですね。- 12月10日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの上の子もバレエやってます。もうそろそろ2年になるかなってとこです。
発表会前1ヶ月、かなり追い込み大変でした💦同じような感じで毎週土曜日の同じクラスの追加合同練習と毎週日曜日が全体の併せでやってました😂さらに毎日20分くらいの家の自主練。
小さな体には大変なこともあるなとは思いました。
確かに生活に支障が出るのは悩みますね…。
バレエに関しては、やはり発表会や公演ありきな面もありますし、何歳でも責任感を持って参加をしてもらうことを入会前に私は聞いていて。
親としては納得してたものの確かにスケジュールの密密な感じは厳しー!ってなりました😂
とはいえ子どもがどんな状況でも楽しんで行きたがったので、とりあえずはサポートに徹してる感じです。
うちはその発表会前の生活リズムが崩れそうな時は寝る時間だけは基本ずらさないをしてました!21時消灯です!睡眠取れてるだけで風邪かなり回避出来ました🙆♀️
-
ママリ
ちなみに上の子だけがやっていて今年長です!
- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうごがいます。
通われてるお教室も発表会の練習も大変なうえ家での自主練も😨本人が本当にやりたいと思っていないと厳しいですね😥
うちは楽しい感じの教室なのかと思い入会して普段の練習は楽しいのですが発表会になる途端に厳しくなってびっくりしました。
風邪の回避のため睡眠やはり大事ですね😂- 12月10日
-
ママリ
一人の演目ならまだいいんですが、他の人もいるとなるとで。着いていけなかったり出来ないとひどく悔しくなってしまうタイプの子なので、家である程度のことはやって教室では少し余裕を持って参加する感じにしてました💦
うちも普段はかなり楽しい感じです!発表会になるとやはり気合いの入れ方変わりますよね。私もいざスケジュールを出された時にビックリしました。リハーサルとかになるとまたちゃんとした場所とって夜の19時までとか。
帰宅するといつもならご飯もお風呂も終わってる時間だもんなぁってなりましたし😂
うちの場合は年中さんから年長さんになるくらいに体力がグッと着いて前よりもへこたれる感じも少なくなり、前以上に楽しそうな様子でまた発表会やりたいと言っていたので年齢あがるにつれてまた変わるかもしれないですね。- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
お子さん家で練習してレッスンに行くなんて偉いですし熱意ありますね😍
年中さんから年長さんになると体力も変わってくるんですね。
また発表会経験すると気持ちも変わってきたり。
今は年少なので体力が追いついていないので病気がちですが発表会も終わりましたしゆっくり様子を見てもいいかもしれないですね🥹- 12月10日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。通われてるお教室はそこまでは厳しくないんですね。
やはりそれでも発表会前は雰囲気も違いますし子供で嫌がる子はいるんですね🥲