※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那の育児姿勢について、危機感が希薄でリスクを無視し、注意しても改善しない。機嫌を取るのが疲れる。危険な状況で1人で育児する方が良いか悩んでいます。旦那さんは危機感ありますか?

旦那の育児姿勢について

短期間ですが育休取ってくれてたこともあって、育児に参加してくれてる方だと思います。

でも危機感が希薄と言うか、謎の自分ルールでリスクのあることを平気でします。私が見かけたときに注意しているのですが。

例えば、
おむつ替えの時にお尻を支えずに両足を引っ張る
粉ミルクをきちんと溶かさない
バウンサーに長時間乗せ続ける、寝かせる
バウンサーを足で揺する(激しい)
おくるみぐるぐる巻して背中側がでこぼこ状態で寝かせる
顔にふとん掛かっていても気にしない


リスクを説明しても、根拠のない「大丈夫」で改善しません。
赤ちゃんのためなので何度でも言うしかないのですが、「細かいことばっかり言ってきてうるさいな」と一蹴されます。
そして言うたびに拗ねて不機嫌になるので、機嫌とるのが疲れてきてしまいました。

私の言い方も良くないのかも知れませんが。
でも、危ない時に「あぶないよ〜☺️」なんて言ってる余裕ないから「危ないっっ!!」てなるのは当然な気がします。

機嫌良く過ごせるように、おだてて、のせて、旦那を育てないといけないのかも知れませんが、どうしてそこまで気を使わないといけないのでしょう。

危険に晒されるぐらいなら1人で育児した方が良いのかな、とさえ思ってしまいます。

みなさんの旦那さんは危機感ありますか?

コメント

しろくま

男の人は女性より危機感ない人、多いんじゃないかなと思います。うちの主人も私よりはないです。
おかげで最近子供が前歯を打って、歯がグラグラしています😔
ただはじめてのママリさんのご主人の行動は、ちょっと命にかかわりそうなので、もう少し不安が大きそうですね。
一度子育て講習に一緒に行ってみたらどうですか?😲
私も学びたいし的な感じで。
他人から言われるとまた違うと思いますよ。

エリ

うちの旦那も危機感ないです。。
子供が7ヶ月ごろに旦那がベビーカーを押しながら走り回って段差でつまずいてベビーカーが一回転して横転してしまい、子供はベビーカーの中で大泣き、旦那はこけて自分の怪我で動けずベビーカーはそのまま、、母ならどんな傷を負ってもすぐ我が子に駆け寄ると思います。

他にも危ない場所歩いていてもかなり後ろから着いていくので何か事故とかあっても対処できないと思います。

伝えても根拠のない大丈夫がでてきます。
結局私が全て代わるか、何かあったら責任取れるの?!と喧嘩腰になります…

育児しながら旦那の育児なんて正直言ってしてられません。

たまにおられる、危機感や目線が母の立場とほぼ一緒の旦那様って、本当に一握りなんでしょうね…😢
そういう方を選ぶことができなかった自分のせいなのか、、と思ったりもしてます。

主様の例を拝見すると、赤ちゃんが1ヶ月でまだまだ産まれたてなのに本当に信じられません…直してもらえないなら、あまり旦那さんに育児してもらわない方がいい気がします。。他のこと(皿洗いとか命にかかわらないこと)をお願いしたいところです😢