※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

もし死亡時に財産を夫以外に渡したい場合、遺言書で指定する方法がありますか?

もし、私が突然死んだ場合、夫以外に財産を渡す方法ありますか?

子どもの大学資金として、ジュニアニーサ300万、現金500万(自分の新ニーサに入れるつもり)あります。
夫は、子ども用のお金だろうとあれば使ってしまうタイプなので、密かに貯めてきました。大学は国公立行けばいいんだから、大金貯めなくていいとかいいます。私は、東京の私立でも、本人が行きたいなら行って欲しいので、1000万は貯めるつもりです。

最近、嫌なニュースが多いし、もし、私が死んでしまったら…と思うようになりました。
かと言って、子ども名義の口座にそのまま入れておくのももったいないですし…

できれば、自分の兄弟や母にお金を渡したいのですが、何か方法ありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

生命保険の受取人を子供にするのはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    生命保険入ってなかったのですが、子どもの名前にできるならそうします!

    • 12月8日
ままり

金融関係の仕事してます。
遺言を書くか生命保険に加入するかかなと思います。

遺言と言うと敷居高いですが、書き方なんて今はネットでいくらでも出てきます。
亡くなった後家族が遺言を見つけて揉めずにその通りしてくれるのであれば自分で書いて保管しておくだけで大丈夫です。
見つかったら捨てられちゃうとかいう可能性があるなら公証役場で書きますが…結構お金かかります。
今は自分で書いたものを保管だけもお願いできますよ☺️

あとは生命保険ですかね。
死亡保険の受取人を渡したい相手に設定します。
今まとまったお金が既にあるのであれば一括でまとめて保険に入れますし、そこまでまとまった金額がないのであれば月額いくら、年額いくら、みたいな形で分割で支払う形のものに入るといいと思います。
ただ分割払いのものは健康状態によって入れないこともあるので注意です⚠️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます😭✨

    遺言って、ドラマでしかみたことなかったです💦夫は、その通りにはしてくれると思うので、書き方調べて書いて保管しておきます。

    生命保険で大きなお金入れておいて、死ななかったらどうすればいいんですかね😳?
    私はめちゃくちゃ健康です。ただ、青信号渡ってても車に轢かれて死んじゃったり、デパートで刃物振り回す人がいたり…
    突然の死が怖いな、というだけなんです💦

    • 12月8日
  • ままり

    ままり


    お金を遺したいだけなら遺言と生命保険どちらかで大丈夫だと思いますよ🙆‍♀️
    不動産とか物とかがあるなら遺言書く形になると思いますが…

    保険の種類によります!
    掛け捨ての物は払う金額は安くて死亡保険金は何百万とか出るんですが、60歳までとか期間が決まっていたりします。
    掛け捨ては死ななかったら戻ってきません。払ってる途中で解約してもほとんどお金は返ってこないです。
    貯蓄機能もあるような保険だったら、死ななくても何年後に解約したらお金が戻ってきます。
    利率の良い物だったら払った金額より増えてたりします🫢

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    色々ありがとうございます😭✨

    貯蓄機能のある保険を調べてみようと思います!

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

細かい言い方をすると点
公正証書で遺言書を残す
母親や兄妹は、法定相続人ではないので、遺贈になります。
又は
生命保険の受取人を指定する
利率無視や、旦那さんが欲が無ければ
学資保険も良いです。
亡くなった際に払込み免除、受取る歳を指定出来るメリットはあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    遺贈とかわかってないので、ちゃんと調べなきゃですね💦

    学資保険よりニーサがいいと思ってましたが、死んだ時のこと考えたら…今からですが、調べてみます!ありがとうございます!

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

私は年金保険の受取人を妹にしています。