※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

8ヶ月半の赤ちゃんが抱っこを嫌がり、他人には笑顔で接するが実母には泣く。慣れるか、嫌いになるか悩んでいる。

これってうちの子だけでしょうか?

生後8ヶ月半の女の子です。

生後5ヶ月頃から人見知りが始まり、最初の頃は何をしても泣き止まず本当に手を焼いていました。
今は成長と共になんとなくあやして泣き止むようにはなったのですが、それでもいまだに困っていることがあります。


私や夫が抱っこしていれば初めて会った他人にもニコニコ笑いかけたり、おしゃべりをしたりするくらいには愛嬌があります。

ですが、何度も会っている実母でさえ少し抱っこをしようものならこの世の終わりかのようにギャン泣きします。
抱っこしようと脇に手を入れた段階で表情が固まります。

また、実家にももう何度も行っていますがいまだに床に下ろすと泣きます。
抱っこしていたり、お座りしている時は比較的ご機嫌です。(お座り中に私が離れると泣きますが)

とにかく抱っこさえしていればご機嫌で愛嬌もあり可愛がられるのですが、既に体重9.7kgもある赤ちゃんをずっと抱っこするのも私の体力が持ちません。


これってよくあることなんでしょうか?
私が抱っこしていて実母があやしたり遊んだりしている時は声を出して笑うほどご機嫌なのに、なぜ抱っこはダメなんでしょうか。

実母は「しょうがないね」と言いながらもやはりすごく寂しそうで、そんな表情を見るのも辛いです。

今は遠慮して「抱っこしたい」とは言わなくなり近くであやしているだけですが、泣いてでも毎回抱っこさせていれば慣れるのでしょうか?
それとも嫌な記憶が残り実母を嫌ってしまいますか?

コメント

あお

割とあるあるだと思いますよー!我が子たちもそういう時期ありましたし、甥っ子もそん感じでした。
母じゃなきゃダメな期間が長かったです😅
息子は7〜8ヶ月頃は父親の抱っこでも私見てギャン泣きでした。
そのあたりは本当に個性なので、そんなに気にせず(気になる気持ちはものすごくわかりますが😭)、時間が経てばだんたんと慣れてくるはずです✨

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😭
    なんか人見知りだと思っていたら愛想も良くて、よく分からなくなってました💦

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

両親と他人が分かってきたという成長ですがおばあちゃんはやはり寂しいですよね😣
寂しいですがこれも成長なので見守ってもらうしかありません💧
嫌ってしまうというのはありませんので大丈夫です!
10歳の子がとても人見知りでしたが今はLINEをするほど仲良しです☺️

  • ママリ

    ママリ

    実母に懐く娘を早く見たいです😭
    娘の成長を待ちたいと思います!

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 12月9日
マーガレット

生後半年くらいまでそんな感じでした。わたしが夫が抱っこしていればどこに行ってもニコニコ愛想を振り撒き、愛嬌がいい故に色んな方が「自分は受け入れられている」「抱っこできる」と思い手を触れると絶望される、ということの繰り返しでした😂たぶん、父母の腕の中に絶対的な安心感というか信頼があって、安全地帯にいるからこその愛想の良さだったのかなと思います。
複数の支援センターに行ったり、一時預かりを利用したりしているうちに、いつの間にか多少なら平気になっていました。
でも、いまだにどこでもわたしが視界から消えるとこの世の終わりです笑 あとは、何度行っているか、何度会っているかはあまり重要ではない気がしました。初見でも、現役保育士のわたしのいとこ相手には大人しくずっと抱っこされてましたが、何度か会っている実母相手にはいまだにギャン泣きです。子育て経験の有無とかでもなく、何か子どもなりにOKとNGがあるように感じます🤔
こればかりは赤ちゃんも人間なので、いずれ慣れるか、永遠に慣れないかは本人次第なのかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    同じく、初対面の人でもニコニコするので相手は「受け入れられた」と思ってしまい…。
    ギャン泣きしすぎてチアノーゼ気味になることもあり、一時保育は怖くてまだ試せてません😭💦

    私自身は全く人見知りしない子供だったので、今後私に似てくれると信じて成長を見届けようと思います。

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 12月9日
ぷっぷ

後追いしてるんじゃないかと思いました。見えなくなったら泣いたりしませんか?

  • ママリ

    ママリ

    普段は娘と家に2人きりなのですが、眠い時以外は離れても特に文句言いません🫠
    長時間になるとぐずぐずしますが。
    なので後追いしないタイプだと思っていたのですが、これも後追いなんですかね!

    そう思うと少し嬉しいです😊

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 12月9日
のり

よくある事だと思います🤔
親とその他の人の区別がついてるんだと思います!
うちも上の子は人見知り、場所見知りが激しく3ヶ月の頃から保育園入園の1歳3ヶ月頃まで続きました😅
下の子は5ヶ月入る頃から親以外の抱っこは泣くようになりました😭
私が居る時はニコニコなのに姿が見えなくなると同居の義母が抱いてもダメです💦
余計ヒートアップして泣きます💦
落ち着く時が来ますが、それまでは大変ですよね😰

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり成長につれて慣れてくるんですかね😭💦
    生後5ヶ月の時は私が抱っこしていても他の人が近寄るとギャン泣きだったので、これでも成長しているんですかね💦

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 12月9日
ママリ

同じです!
5ヶ月頃から始まって今も実家に帰るたびに泣くし、娘の場合パパでもダメです😭

ままの抱っこ中だと他の人にもニコニコしますが、そこで渡しちゃうと号泣です💦
人見知りは無理やり抱っこするより慣れるまで放っておく方がいいと思います。

最初は顔を見せたり話しかけるだけで、慣れるまではママが抱っこしてます。

慣れてきたら床におろしたり、抱っこをかわってもらいます。

あと娘は朝の寝起きだけ機嫌がいいので、泊まった時はその機嫌がいいタイミングでチャレンジします!

  • ママリ

    ママリ

    無理矢理抱っこはやめた方がいいんですね💦

    少しずつ少しずつ、慣れてもらえるように頑張ります!

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

我が子は、人見知りより場所見知りでした。知らないところで下されると泣きます少しの間ですが。
家に人が来ると泣きませんが外で人に抱っこ変わると泣きます笑笑

私の実父は実家に行くと毎回ギャン泣きですが、外であった際は何故かニコニコでした🤔実家が嫌みたいです!笑笑

ママリ

我が家も同じです!
私と夫以外拒否です!
私の両親も夫の両親もだめです!
だから実家に連れて行くと疲れるので
連れて行ってません!笑