![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自閉症や知的障害がある子供を幼稚園に通わせている方が、先生たちのサポートに不安を感じています。幼稚園の状況や他の子供との関わりについて悩んでおり、療育施設にすべきか、人手のある公立の園に変えるべきか迷っています。幼稚園全体の対応についても疑問を抱いています。
自閉症や知的障害があって幼稚園に通わせている方、
どの程度先生たちはみてくれますか?
うちの幼稚園は加配がなく、
みんなでみんなを見るというスタイルです
といっても25人ぐらいの園児に先生は2人で、うちの子をしっかりみるのは難しいだろうなと思います
参観日の日に様子を見ると、
1人のお友達が嫌がっても何度も何度も抱きついたり追いかけたりしていて、
可愛いからと言っているのですが、息子はとても嫌がって足でバタバタしながら蹴っていました
互いに悪気は無いのですが、
いつか怪我をさせてしまいそうで怖いです
自由保育な分自由遊びの時間も多いですから
自閉症の特性であまり強く絡まれるのは苦手なのだと伝えても、常に監視することは難しそうです
やっぱり療育1本にするべきだったのでしょうか?
それとももう少し人手が足りている公立の園とか、、
幼稚園はどこもそんなものなのでしょうか?
- なな
コメント
![🍓🍓🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍓🍓🍓
うちの幼稚園も加配ないです。
ただみんなでみんなを見る、という印象はないです。運動会の行進とかでしっかり者の子が手をつないでまっすぐ歩くようにフォローとかはありますけど…。基本の保育ではまず先生ですね。
うちの園に何度も何度も抱きつくようなタイプの子はいないので嫌がってるのに何度もやってたならその子も何かしら特性あるように思いますがどうなんですかね?多分相手の子の方がいつかトラブルにつながりそうですね💦
うちの幼稚園は基本放置ですが、脱走癖ある子はやっぱり副担だったり園長先生が補佐してますし、担任が教室離れるときも手をひいて一緒に行動してたりはあります。
なな
うちも脱走癖あります💦
園内のどこかにいればOKみたいな雰囲気あるので、
1度門の外に出てしまったこともありました
まぁ1メートルぐらいではありますが私からすると大問題で、、
常にどこにいるか把握してもらえてる状態でないとやっぱり怖いですね
嫌がってるのに何度もする子については、うちの子の嫌がり方が少し分かりづらくて、
向こうからしたら泣いてる赤ちゃんをあやすみたいな気持ちなのかもしれません。
関わりたいと思って関わってくれてる唯一の子なのですが、定形児の中だと嫌われてるのかな?と感じる時はあります、、
🍓🍓🍓
相手の子、お世話焼きタイプなんですかね💦。それだとなんとなく想像つきます。でもイヤがったり蹴って抵抗してるなら先生介入しないのかな?と疑問に思いますね🤔。
その辺先生にお願いしても良さそうですが…。
脱走した子を猛ダッシュして先生が追いかけるとかは見たことありますが門の外はさすがにないですね💦。加配ないにしてもちょっと放置されすぎだから多分その幼稚園が特殊な気もします…。