※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

年少の子供の衝動性について悩んでいる方が、保育園からのアドバイスに困惑しています。支援級や発達障害の診断についての意見が分かれており、子供の困り事に焦点を当てて解決したいとのことです。衝動性の強い子供に対する対策や保育士からのアドバイスを求めています。

衝動性が強い子の集団生活についてアドバイス頂ければと思います😭
年少の子供がいますが、疲れ具合により指示が通らなかったり衝動性が強くなると保育園の先生から言われました。親としては小さい頃から子供の成長具合に違和感を感じており、定期的に専門的な医療機関の受診や検査をし、療育に通っています。また、保育園の入園前に加配の手続きを済ませ子供の特性について伝えて入園しました。夫婦間での協力は出来ており、いずれかはADHDで診断がつくだろうと話しています。保育園にも療育での活動内容や様子、家庭での変化などがあった場合は細かく伝えています。
しかしながら年少になり一日の様子が全くわからないこと、加配の先生と上手くコミュニケーションが取れていないことで悩みを抱えていたところ、最近いきなり、保育園から発達障害の診断を早期につけた方がよいことや、まだ年少ですが就学時には支援級という選択があるとオススメされました。療育の先生に相談したところ、今の段階で支援級という話が出てくることはおかしいことや、そこまで重度の発達ではないことを言われています(K式ではバランス良く98点、知能面には問題ありません)また、日によって注意散漫で衝動的であり、ハサミでお友達の洋服をチョッキんとしてしまったと言われました。またお友達には怖い思いをさせてしまったから、うちの子だと名前を出して相手側の保護者に謝罪をしたそうです。話を聞いてすごくショックで涙が止まらず、保育園に子供を預けることが嫌になっています。
思えば危険認識が少し弱いところや、本人も悪い事だとは認識していて謝罪はできるがふといけない行動をしていることなどがあります。発達の診断がどうこうや保育園との連携のモヤモヤなどが残りますが、まずは子供の困り事について解決したい。園で集団行動で困らないようにしたいただそれだけです。
長くなりましたが、ADHDや衝動性が強いお子さんがいる方、特性についてどう対策を取られているか教えて頂きたいです。また、保育士さんからのアドバイスなども頂けたらと思います。よろしくお願いします。

コメント

🍓🍓🍓

K式が98とか知的に問題なくても衝動性とか情緒とかの問題でハサミで洋服を切ってしまうあたり情緒級の支援級の可能性もあるかな?とは思いますが、年少でしかも保育園で指摘するの?とびっくりしました。
療育先では年少の年度末に支援級の話題をすることはありましたが、早く診断つけて、と言うことはないです。ADHDは早くても6歳くらいに診断かな?という印象です。
そもそも加配ついてるのにハサミ持ってる状態ならなおさら注意を払わないといけなかったのに服を切っちゃうことを止めれなかったのかな?と思ってしまいました。

衝動性強い子でよく手が出やすいとかなら叩く前にすぐ反応して加害を未然に防ぐとかは聞きますが…。