※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の娘の発達について相談。言葉の発達が遅い他、集団行動での脱走癖や名前に反応しないことが気になる。心理相談が受けられず、市に相談予定。

1歳10ヶ月 発達不安な娘の相談兼メモです…

【発語】
ママ、パパ、バーバ(呼ばせれば呼ぶけど自分から呼びません)
「いや」「いえーい」「うわー」ははっきり言います
1度きり「アンパンマン」「カンパイ」を言いましたがそれ以降促しても無し
言葉の真似は犬の鳴き声「わんわん」のみ
要求は「バーバー」か「バア」

【指さし】
発見、要求はあり(どちらも基本その場でアピールしてくるので指指しを促すと対象を指す)
応答はまだ少なめ テレビ等日常生活のものはわかるけど絵本の中の〇〇なに?はできない

【言葉の理解】
〇〇持ってきて、靴履くから座って、オムツ替えるから足上げて などは理解しています
〇〇食べる?などは理解しているっぽい時と、とりあえず応答してる時が半々くらい

【身体面】
お風呂入る時服脱いで、と言うと服をまくって脱ぐ動きはするけどまだ脱ぎ切ることはできません
靴や靴下も脱げる時と脱げない時があり
靴を履くのはたまに成功しています
ジャンプはもう少しで両足浮くかなという感じ
階段は低めなら手すり掴まずに昇り降りできます

【食事】
鶏もも肉やひき肉料理などの肉は飲み込めるけど、固いものはずっと口の中にある
スプーンフォーク使おうと思えば使えるけど基本は手づかみ
遊び食べ歩き食べひどいです
特定の食べ物に固執などはそんなに無さそう

【遊び】
音楽に合わせてダンスするのが大好きです
振り付けがある曲はなんとなく振り付けを真似していて、毎日見るからだダンダンやぴかぴかぶー等はほぼ踊れてます
1歳頃からなにか曲がかかると踊らずにいられない感じ
あとはお絵描きとおままごとと絵本が好きです
絵本は持ってくるけど最後まで読む前に脱走するか別の絵本を持ってきます

【集団行動】
支援センター、体操教室だけですが「順番こ」「サーキット」はまだ理解しておらず。
ちょうだいは促すとできる、どうぞはよく一方的に押し付けてる
みんなで絵本の時間などはだいたい脱走
下の子をよくお世話したがります

その他色々ありますが、
・発語の遅さ
・みんなで〇〇する時の脱走癖
・集中していると名前呼んでも反応無し
・好きなキャラ等がない
・食事の時間の落ち着きのなさ
がどうも引っかかります。

一歳半検診は発語‪✕‬、指さし‪✕‬ でしたがこちらから希望しないと心理相談なども無く、2歳すぎて発語なければまたお母さんから相談してください~というような感じで要観察にもならずで、2歳にならないと相談されてもあまり対応できないという感じでしたが…近いうちに市に相談してみようかなと考えています

こればかりは個人差だし、文章だけで判断できるものでは無いと思うのですがあまりにも発語やその他の面が遅い、他の子と違うのではないかと不安です…

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳になっても現状変わらずであればもう一度しっかりとした専門医のいる発達相談にいかれてもいいとおもいます☺️発達支援で働いてましたが住んでる地域の相談ってわりと適当で様子見ってなるとこが多いイメージで💦💦💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    来年度から職場復帰でバタバタすると思うので、何とかその前育休中に療育等の流れを作れるよう動いてみます💦

    • 12月7日
アオハル

うちは、言葉がずっと出なくて、言ってる言葉がわかるで、上の子より遅れてるなって感じでしたが、検診や保健師さんに相談してもずっと様子見で、3歳、4歳でやっと療育に通えました。
多分しばらくは、様子見になると思います。ですが、お母さんが心配だと言う事をはっきり言えば療育など早めにやってくれると思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます
    やはり様子見にされがちなのですね…
    職場復帰前になんとか専門の方には見て貰えるよう相談してみます💦

    • 12月7日
ねずみ

私の上の娘も先日2歳になりましたが、発語が遅れています。
今言えるのは、ばぁば、じぃじ、ちゃーちゃんorかーちゃん(母)、ばぁい(バイバイ)だけ。
たまにどーぞも言うかな?

ほとんど全てのことをうん、んーんで表現するので、バリエーションは豊富ですが、こちらが彼女の意図するものを理解しきれない時が多々あります。

10ヶ月の頃から言葉には不安があり、予想通り1歳半健診で引っかかり、同じく保健師さんから2歳になったら電話しますと言われました。
なかなか増えないので、1歳8ヶ月の時に市の発達相談に行き、面談と発達テストを受けました。
理解力は2歳程度だけど、言葉は遅れていると言われ、個人差があるので様子を見ましょうと。
希望して、発達に不安のある親子が行く市の教室に行くことにしました。
そこで療育や病院受診が必要か判断してもらい、その次の方向性を定めていく感じです。

様子見のままではこちらとしても不安もありますし、何より子どもとのコミュニケーションがうまく取れず、親子でイライラ、子は癇癪…精神が崩壊しそう😱😱😱

たまたま産後ケアでお世話になった病院の小児科医が、発達相談もしてるから連れておいでと言ってくれて、受診しましたが、こちらもまずは10分で良いから毎日絵本を読んで半年後にと。。

半年が長すぎて辛いので、療育も視野に入れ、発達支援課に再度相談に行きましたが、保健師からの療育の勧めもしくは医師の意見書がないと福祉サービスは受けられないと言われました😭

面談で不安を強く言っていただく、もしくは小児科医に意見書を書いてもらうと、受けられる可能性もあると。。
まずは半年後の発達テスト2回目をと言われ、もうなんだか病みそうです笑

頭では個人差もある、個性、もしかしたら何かあるかもとわかっていても、心はそう簡単に穏やかにはなりませんよね😭
お互い不安だらけでしょうが、孤育てにならないよう、受けられるサポートは受けていきましょ‼️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます
    すごく状況が似ていて…😭
    ほんとに発達そのものもとても不安ですが毎日イライラしてしまうところも共感しかないです😢
    2歳になったら電話、等も言われていないので来週1度こちらから電話してみる予定です🥲

    • 12月9日
momon

はじめまして!

過去の質問に失礼します!
うちの娘とほんとに似ててもう共感の嵐でした😂

絵本も好きだけどすぐ目移りするし集中力皆無で😭
みんなで遊ぶ的なのでもすぐ脱走というか走り回ってます😭
言葉も少なめです。

アドバイスなどできる身では全くないのですがとてもお気持ちわかります。。
そして同じ月齢かなと思いとても励みになりました🥹

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    いまだ脱走はよくしますし発語は遅いです…
    少しづつ成長はしているんですけどね…🥲

    • 1月16日