![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今の制度で所得制限があるものは記載があるものに加えて障がい児関係の補助ですかね🤔確か世帯年収だったと思います。
記載してある物も全て世帯年収ですね。。
![ままりな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりな
児童手当以外は世帯合算年収です。こちらの国民民主党が作成した表がみやすいです。
ここに書いてないものだと
◎自治体によっては子どもの医療費助成に所得制限がある地域もあります。
◎あとは大学の特待生の学費免除等も、成績は良くても親の収入が高いとなぜか辞退申請を書かされる大学もあります。(意味不明ですよね)
◎大学の安価な寮も入寮申し込みの時に親の収入が低い人が優先して入れることが多いです。
◎若いうち(所得があるうち)は年収に応じて、高額療養費の限度額も収入によって違います。よくママリで高額療養費あるから...という人もいますが、高所得だとざらに数十万とかいくので一般の保険にもしっかり入ってます。→ただしこれは共働きの場合お互いの収入で決まるので世帯合算ではない。
◎介護負担金額は資産制限ありです。(預貯金の額に応じて高くなる)
-
はじめてのママリ🔰
わかりやすく、表までありがとうございます😭✨
東京都はこの、高校の❌になってるところが撤廃されたということですね🥺?
教育費いくらかかるか検索したら公立の高校の費用3年間で140万くらいって出てくるこの数字は、所得制限されてない方がかかる費用なんでしょうか…?- 12月7日
-
ままりな
東京都についてはそうなりますね。
高校無償化は、正式名称は助成制度になっているので公立で年間12万程度、私立で年40万程度の補助です。
あくまで高校無償化自体、授業料相当の助成というだけなので、その他の教科書代や施設維持費、修学旅行代等別途かかってきます。特に私立は施設維持費とかが高かったりそもそも授業料自体が年間40万では収まらないところも多いので出だしが大きくあるところがほとんどです。- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね。
ままりなさんもまだお子様小さいのにしっかり把握されてて偉いですね🥹✨
ということは、所得制限あるとその12万や40万が当たらず、年間140以上ということですね😭- 12月8日
-
ままりな
年間140万も違いません 💦
私立年間40万の補助がもらえるのは世帯合算収入590万とかまでです。
世帯合算年収0-590万だと、私立年間40万の補助、公立年間12万の補助。
590-960万なら公立でも私立でも年間12万までしか補助が出ないので、貰えないけど月1万くらいの差でしかないです。
高校無償化という言葉が先行してますが実質は「助成制度」が正しい名称なので。
簡単にいうと
◎公立に行く人は、年収960万までは、全員に年間12万(3年合計で36万)の補助がある。
◎私立に行く人は
・年収590万までなら年間40万(3年合計で120万)の補助
・年収960万までなら公立相当分の年間12万(三年合計36万)の補助です。
私立無償だからといって、貧困家庭が行っても年間40万しか補助が出ないので、入学後施設維持費等他の支払いができず困るケースもあるそうです。
また大阪はキャップ制なのでまた少し違いますが、全国的には上記の制度なので。所得制限にかからない人たちも、無料なわけではないです。- 12月8日
-
ままりな
我が家も今児童手当も0で、所得制限自体もたしかにモヤモヤはしていましたが。
実際制度をよくみると貧困世帯にとても手厚いかというとそうでもないな〜という印象です。- 12月8日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
そうなんですね、所得制限かかってる世帯にとっても、いまいちな世の中ですよね。。
私もままりなさん見習ってしっかり調べてみます。- 12月8日
-
ままりな
我が家も所得制限引っかかってるので色々調べてました!が、収入を調節するほうがもったいないなぁというような制度です😭稼げるなら稼いだ方がやはり得です!
- 12月8日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!児童手当世帯年収ですか…?🥹
はじめてのママリ🔰
児童手当は世帯主ですね~!