※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのが難しく、ワンオペで悩んでいます。赤ちゃんが泣きやすく、対処法を知りたいです。

ワンオペで、お子さんと一緒にお風呂に入らず別々に入られてる方いますか?

現在生後6ヶ月で、お風呂は夜に、私が膝の上で赤ちゃんの身体を洗ったあと、身体を温める目的もありベビーバスに入れています。(普段、大人はシャワーで浴槽にお湯ははりません。)
赤ちゃんのお風呂が終わったら、主人に赤ちゃんを受け取ってもらって保湿や着替えなど対応してもらっています。赤ちゃんを主人に渡してから、今度は私がシャワー浴をします。

ずっとその方法でしてきたのですが、来月から事情があってワンオペになります💦
赤ちゃんと一緒にお風呂に入る方が多いのかもしれませんが、ますます寒くなるこれからの時期、一緒に入って、自分と赤ちゃんの着替え&保湿を手際良く全部一人でする自信がありません😢

何より子供がよくグズる子で、お風呂からあがった後、基本的にギャン泣きです…。
眠いのと、ミルクが欲しくてギャン泣きって感じです😅
対策でお風呂入る前にもミルクあげていますが、それでもお風呂の後はミルク欲しくなるみたいで、めちゃくちゃ泣きます😭
お風呂後にミルクを用意して、飲ませて、寝かしつけまでしないといけない感じになってます…💦
そして、私が側を離れるとギャン泣きなので、一人にしておくのが難しい状況です。
なので、日中のできるだけ早い時間に、私は服を着たまま赤ちゃんだけベビーバスに入れて、夜に寝かしつけをしてから今度は自分が1人で入るのが一番いいかな…?と現時点で考えています。

眠りが浅い子で、いまだにちょこちょこ夜も起きるので、私がお風呂に入ってる間にギャン泣きして動き回らないか…という心配はあります😭

呼吸困難になるくらい泣くので、ギャン泣き問題に一番頭抱えています。
こういう子の場合、どのようにお風呂に入れるのが良いと思いますか?

コメント

まる

私はワンオペの日は、
事前にミルク作って脱衣所に赤ちゃんの着替えたオムツセットしておく。→オムツだけでおくるみ巻いてバウンサーにおき、脱衣所で赤ちゃん待機→お風呂のドアを開けまま自分が洗う→終わったら赤ちゃん洗う→一緒に湯船浸かる→バスタオルに赤ちゃんくるんでバウンサーに待機→自分の保湿→赤ちゃんの保湿、着替え→自分の着替えって感じでやってます!

うちの子もお風呂上がりギャン泣きすることが多かったのですが、なぜかワンオペの時は泣きません(笑)赤ちゃんの着替えが終わった後も1人でうつ伏せして遊んだりしてます(笑)泣いた時はちょっと待ってねって声かけて泣かせてました😢最近はお風呂後泣いた時はバウンサー乗せてミルク飲ませてます!(自分でもてるようになってきたので)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます🥺
    ドアを開けたまま入られているのですね…!この時期寒そうなのにお子さんのための愛だなぁと思いました🥺
    脱衣所は何か寒さ対策されてますか?
    うち脱衣所が寒いのでヒーターとか置かないと、待たせるのが寒くて可哀想かなと思ってます💦
    ワンオペのときはママが一人で大変なのわかって、いい子で待っててくれるのかもしれないですね🥺
    ワンオペお風呂、絶対大変なのにされていてすごいです😭✨

    • 12月7日
  • まる

    まる

    寒いのでシャワーは基本出しっぱです😢
    我が家は全館空調なので寒さ対策は特にしてません😭脱衣所の暖房の温度を高めにしてるくらいです!確かに待ってる間寒いので、危なくない防寒グッズがあるといいかも知れません!

    お利口さんで助かってます☺️慣れれば絶対大丈夫です🙆‍♀️最初は大変かも知れませんが、頑張ってください💪

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全館空調いいですね!
    防寒グッズ検討してみます!ありがとうございます😊
    教えていただいたことを参考に頑張ります✨ありがとうございます♡

    • 12月7日
はじまま

私も事前に熱めでミルク作って、脱衣所に着替え、オムツ用意、バスタオルを用意してます。

先に自分の服を脱いでから、赤ちゃんの服を脱がせて、ベビーバス⇒自分洗う⇒赤ちゃん洗う⇒ベビーバスに戻す⇒
脱衣所のドアをあけたまま
下着+タンクトップ着る
⇒赤ちゃんをベビーバスから出してバスタオルでくるむ⇒ズボンと上をサッときて
赤ちゃんの保湿や着替えに入ります!

ベビーバスのお湯は、冷めるので何度か入れ替えてます。

自分の保湿は、赤ちゃんのことが終わってからパック顔に貼り付けて、部屋移動して
用意していたミルクあげてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます!
    お風呂の前に熱めに🍼作っておくのですね!なるほど🤔

    皆さん、このような大変な作業を一人でされているなんて本当尊敬です🥺!

    保湿はパックがあると良いですね!
    赤ちゃんのお世話をしながら自分のことも…って本当に段取り大事ですね!

    • 12月7日
  • はじまま

    はじまま

    お風呂上がり熱いままでしたら、水を足せるように調整してましたよ!(240を180で作ったり…!)

    本当に大変ですし、バタバタしますが、意外となんとかなります!
    やり方も合う合わないありますし、色々模索すれば大丈夫です!😊

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!少しだけお湯を入れておいて、後で調整できるようにやってみます!ありがとうございます😊

    慣れも大事ですね🥺
    試行錯誤しながら頑張ってみます!
    アドバイスありがとうございました✨

    • 12月7日
pan

Mさんと同じやり方で
子どもをお風呂上りに置くところは、ひんやりしないお風呂マットの上にバスタオル置いて待っててもらってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    ひんやりしないお風呂マット、人気ですよね☺️

    • 12月9日
ソースまよよ

週休2日の旦那さんの休み以外、起床から寝かしつけまでワンオペしております🙋‍♀️
確かにそれは心配と不安ですね😅ただのギャン泣きではなく、呼吸困難レベルは1番の課題ですね😵仰っているように、お子様と別々に入って、寝かしつけしてから、あとで入る方が良さそうですね🤔ワンオペ入浴に慣れてきたら、一緒に入っても良さそうですね🙆‍♀️

おそらく色々と試されてたり、効果の有無は不明だったり、うちはそのやり方は出来ないとか色々とあるかもしれませんが😅色んな対策グッズ等下記に書きますね🙏

・バスローブ
湯上がり自分のための寒さ対策
髪の毛は軽く拭かないと頭から冷えます😵
フード付きもあります
裾が長めの方が寒くない&床が濡れなくていい
うちはハンガーにかけて、S字フックを使って浴室内から手の届くところに置いてます
・バスマット
膝が痛くならなくていい
浴室内で滑りにくい
赤ちゃんのために脱衣所に敷いてもいいですね
・クッション
厚さ4〜5センチくらいの厚めのもの。
脱衣所で赤ちゃんが待機するため。なので、クッションでなくてもリッチェルさんの冷んやりしないバスマット、チェア、バウンサーなど色々とあるのでご自身が使いやすいもので🙆‍♀️
・見守りカメラ(ペットカメラでも🙆‍♀️)
最初はカメラを置くことに抵抗ありましたが😅💦やっぱりあると便利でした🙆‍♀️
私がお風呂入ってる間は、風呂場とは隣の隣にあるリビングのプレイマットの上で赤ちゃん待機してもらってます。私が浴室にいてもスマホで様子が見れるように、赤ちゃんのそばにカメラ置いてます。赤ちゃんのお風呂→ミルク→自身の風呂という流れなので、運が良ければ自身がお風呂入ってる間に寝てくれる事もあり、わざわざリビングまで行かなくても風呂場からその状況把握出来て、焦らなくていいです👍
・暖房
お風呂入る前から浴室内と脱衣所を温めておきます
うちは浴室内にエアコンあるので入る直前に消して、洗い終えて脱衣所に移動したらすぐに点けます。プラス、隣の部屋のエアコンを終始つけっぱなしにしてます

長々と失礼しました(>人<;)
心配事が絶えないと思いますが😅ちゃんと調べて知る事、対策する事で(最初はやり過ぎなくらいで。次回以降から手の抜き方分かると思うので😁🤣)なんとかなるもんです🙆‍♀️👍😁

 

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    週5のワンオペいつもお疲れさまです🙇‍♀
    そうなんですよ…ギャン泣きスイッチが入ると、本人も止められなくなるみたいでヒクヒクするまで泣いてます💦
    気持ち的な余裕としては別々が良さそうです!
    一緒に入って最初から最後までワンオペでしたことがまだないので、ここらへんは様子を見ながら練習していきたいと思っています🤔

    対策グッズ、詳しく教えていただきありがとうございます…!
    バスローブ、欲しいと思ってました!やっぱりあると便利ですよね♡
    どちらの製品使われてますか?おすすめありましたら、良ければ教えてください🙇‍♀
    浴室で待たせる場合は、うちの子、仰向けが嫌いですぐ寝返りしたがるので、ベルト付のバウンサーが一番安全かなと思ってます💦
    バウンサーも拘束されるのが嫌みたいで、しばらく置いておくと泣くので、ここらへんは課題かなと思ってます😂
    ベビーモニターは持ってるんですが、スマホで見るものではなくて、専用モニター付属のものなんですよね🤔防水機能がついてそうならお風呂に持っていけたら安心ですよね🤔
    浴室暖房はあるのですが、脱衣所にエアコン等がなくて冬場は寒いので、ここで待たせるなら補助のヒーターなど買ったほうがいいかなと思っていたところでした!
    待たせるのがリビングであれば、寒くなくて良いですね😊

    めちゃくちゃご丁寧にありがとうございます✨悩んでいたので親身に相談にのっていただき嬉しいです😭✨

    • 12月9日
  • ソースまよよ

    ソースまよよ


    バスローブは実際に見て買いに行く事が出来ず😓今治タオルに当時ハマっていまして😅今治バスタオルのバスローブを購入しましたが、私にとっては重くて重くて😵💦
    なので、おすすめはむしろ教えてほしいくらいです😓🤗

    夏場のプールや海とかでスマホを持ち込む時に防水ケースに入れてる方をよく見かけました。ビニールっぽい素材ですが、ちゃんとビニールの上からスマホ操作出来るんですよね😲専用モニターが入るくらいの大きさの物が売ってればいいですね😉

    長々と失礼しました🙇‍♀️💦
    良き育児ライフを🤲💓

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます♡
    今治タオル、ふわふわでいいですよねー!
    なるほど…重いとかもあるんですね🥺
    出産祝いで親子ペアでジェラピケのバスローブをあげたことがあって、自分も気になってました!(ネットで買ってたので実物見てないんですが)

    なるほど!防水ケースという手がありますね!普段お風呂にスマホとかも持ち込まないので思いつきませんでした💦
    色々教えていただきありがとうございます💕

    • 12月9日