
女の子がピアノ教室に行くのをやめたいと言っています。先生との相性や疲れが原因か悩んでいます。続けるべきか、様子を見るべきか迷っています。
年中の女の子で9月から個人のピアノ教室に行っています。
本人からやりたいといって始め、最初の方は楽しく通って練習もしていたんですが、飽きてきたのと練習や宿題が面倒になってきたのと、先生に一度注意を受けたことがあり、もうピアノ辞めたいと言います。
私自身年中から小6までヤマハのエレクトーンを続けたので練習の大変さはわかりますが、それを継続することで得られることもわかっているので、簡単には辞めて欲しくないという思いと、
やる気がないのに続けさせることへのストレスや葛藤もあります。
先生との相性の問題でピアノ教室を変えたりしてテンション変わるもんでしょうか?
それともしばらく様子見するべきでしょうか?
レッスンは行けばちゃんとやる時と19時から行っているので保育園でお昼寝もなくなって疲れて眠くてやる気がない時と極端です😅
- ママリん
コメント

はる
私だったら本人が辞めたいと言っているなら辞めさせると思います。ただ、もしまたやりたくなったらいつでも言ってねと声をかけて本人のやる気がもう一度出た時にはまた再開したら良いのではと思います。小学校に入ったらもう少し早い時間に帰って来れると思いますし、もう少し早い時間帯にできる時にしたほうが身につく気がします。

4人のママリ
うちは長男が4歳からピアノを習っていましたが、最初の目標が、両手で弾けるようになりたい、だったので、けっこう早々に達成してしまい、あっさり辞めると言ったのを覚えています。その時は次の目標をさらに決めてもらい続けましたが、5年生から始めたバスケットを優先したくなって辞めました。
練習も大変だったし、途中から楽しくなさそうだったので
もっと早くに辞めさせても良かったかな、と結論としては思いました。
スイミングは上の子たち全員通ってましたが、その時もそれぞれ目標を決めて、そこまで達成したら辞めてました。スイミングに関しては、本人たちも楽しかったようで、目標を立て直すことなく無理なく続けられたように思います。
本人が嫌なものを無理に続けるのは、親もストレスで双方にとって良くないと思うので、習った期間が短くても、本人なりの目標が達成できていれば良いか、と今は考えています。
ちなみに活躍してるアスリートを分析すると、子どもの習い事は、一つのことを長くやらせるより、色々なことを経験させて、本人に合わせて徐々に絞っていく方が良いようだとも言われているようです。
アスリートを育てたいわけではないですが、なるほどと思って読んでいました。
長々と書いて結論は出ませんが、休んでみたり、他の興味があることをやってみたりするのも良いかもしれませんね。
-
ママリん
辞め癖がー…とか思ってましたが、それでもいいんですね!
新しい視点です。
ほんとになんでも興味を持ってやってみたい!というところは素敵なんですが、飽き性というかミーハーというか…
やりたい→やらせる→辞めるを繰り返すのもよろしくないなと思っているんですが選定が難しい😅
目標を決めてそれを達成するまでというのはいいですね!
娘に提案してみます。- 12月5日
ママリん
ありがとうございます。
なんでもやりたがるんですが、途中から飽きてしまう傾向があるので、辞め癖がついてきまうのもなーと悩んでました。
時間が遅いのもネックですが、仕事しているので通うには都合はいいのですが、本人には負担になっているかもしれないですね。
とりあえず3月まで頑張ってみてどうしても合わなさそうなら他も検討してみます。