※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の娘が発達について心配。ずり這いはしているがハイハイはできず、座って遊ぶことが多い。つかまり立ちはつま先立ち。他にも泣かないことや1人遊びが多いなど気になる点があります。同じ経験の方、発達について教えてください。

9ヶ月娘の発達について心配になり質問させていただきます😖

8ヶ月からずり這いをするようになりましたが、いわゆるバタフライずり這いの形で両手を付いて進んでいます。
そのうちハイハイするかなと思っていましたがまだできません💦
ハイハイよりもお座りしてる方が好きみたいで基本座って遊んでいます。
座ったままその場で回転したりもしています。
そして先日つかまり立ちをするようになったのですが、つま先立ちになっています。
これらを調べると発達障害や自閉症がヒットしてしまいとても不安に思っています😢

身体面だけではなく、他にも気になる点は、
空腹やおむつで基本泣かないこと
後追いをしないこと(たまにわたしの姿が見えないとぐずりますが、追ってこない、少ししたら1人遊び始める)
ずっと1人遊びしていられる
人見知りあまりしないこと(今まで泣いたのは家族含めて数人程度)
不機嫌になるとよく叫ぶ、泣くより叫ぶことのが多い
です。

同じようなお子さんだった方いますでしょうか?
その後の発達について教えていただきたいです。

コメント

なるみ

うちの下の子もつま先立ちしてますよ!4歳になった今もたまにつま先立ちになってます💦
現在、ADHDと自閉症の可能性を指摘されてます。
4歳でも確定的な診断をするには早いと言われています。小学生に上がる時に最終判断することになってます。
うちの子は8月に専門の小児科で診てもらった時と11月に診てもらった時を比べても、良い方向に変わっているので、今は様子見になってます😄
ADHDや自閉症と診断されたとしても、その子の個性なんだなと思って受け入れようと思ってます。
まだ9ヶ月なので、これから成長が著しくなるかもしれませんし、今を子供共に楽しめたら良いと思います。不安ならば、かかりつけの小児科や市町村の保健師さんに相談されると良いと思います🙆

•ᴗ•ꕤ*

つかまり立ちのつま先立ちって割とあるあるだと思いますよ💦
ひとりで歩き出したときに、ずっとつま先で歩いてるとかだと心配ですが、現段階では全然普通かなって思いました💦

息子も未だにオムツとかで泣いたりしませんが、ママリで聞いてみたところそういったお子さん結構多いみたいです!
何もなく普通に成長してるよ〜って何件もコメントいただきました☺️

ちなみに息子の後追いは10ヶ月後半とかだった気がします。
人見知りは1歳越えたくらいですね。

今後の成長をもう少し見守ってみてからでもいい気はします。
心配でしたら保健師さんやかかりつけ医に相談してもいいと思いますが、月齢低いと「様子見で」としか言われないです。
わたしも息子の目のあいにくさなどで相談したことありますが、どこに相談しても様子見としか言われませんでした。

10ヶ月頃から自閉症などを疑っていましたが、かなり成長してきたので、全く心配してないわけではないですが、当時よりはグンっと心配度合いが減りましたよ☺️

どれみ

ハイハイはした方が足腰強くなるし、転けにくい体になるから長い間させた方がいいとはいいますよね。だけどしない子もいますよ…
ママがハイハイの体勢で歩いてみて一緒に遊んだら真似したりしますよ◡̈♥︎

ちなみに、うちの子も食事にあんまり興味なくて離乳食期に空腹で泣いた事ないです。
後追いもしたことないです
人見知りも全くなかったです。

うちは至って普通の子…周りからは受験とかしたら?とかしっかりしてるって言われる子です!
今幼稚園児ですが、
逆立ち歩きしたり
バク転したり…
クロール、背泳ぎ、平泳ぎは25メートル泳げます。
足し算、引き算も2桁➕1桁とからなら普通にできますし
ひらがなとかも3歳でよめてました。
今は漢字に興味あって…覚えてます。
ひらがな、カタカナは4歳からかけます。
幼稚園でもみんなを引っ張るリーダーです!

最近、恥ずかしいとか…羞恥心的なものが出てきたからか、人見知り?ではないですが、初対面の人に話しかけられたら助け求める顔をされます!笑笑

小さいときは人見知りせず、誰に話しかけられてもニコニコしたり、知らないおばあちゃんに、おばあちゃん元気でねとかおばあちゃん気をつけてね!とか言ってたので
何回もお菓子もらったり、こんなニコニコして声かけてもらえて嬉しいからって飲食店で隣に座ってた方がお支払いしてくれたり、1000円もらったりとかもよくありました笑笑

はじめてのママリ🔰

つかまり立ちの時につま先立ちするのはあるあるですよ!まだ足の使い方が下手くそなのと床に足をつけるのに慣れてないから仕方ないです!

発達障害の子がよくするのはつま先歩きです!息子が発達障害ですが2歳くらいからつま先歩きが目立ちました。6歳の今でもたまにしてます😂