※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子育てで夫との不一致に悩んでいます。夫はお礼を言わず、子どもにも影響を与えているようで心配です。

子育ての不一致に悩んでます。

よく子どもがおもちゃや食べ物をはいどうぞっとお裾分けしにきてくれるんです。

私はありがとうね〜〇〇と必ず受け取りお礼を言うのですが、、
夫は大半が受けとってすぐにポイッてするかいらねっと拒否します。

私から見たら何てかわいそうな人なんだろと言う印象です。

夫は元々性格が素直な感じじゃなく、ありがとうもごめんなさいも滅多に言いません。

私の母と私が二人で遊んだ時に母が旦那さんに子ども見ていてくれてありがとうと伝えてと言われたので伝えたら〇〇←母の名前呼び捨て のためじゃないし、何でお礼言われる筋合いがあるんだ?と言ってました。

子どもは夫とは対照的で素直で優しい子です。あっとう(ありがとう)もたまに言ってます。

子どもには影響しない、というか我が子は心がしっかりしてると見てて思うのでさほど心配はしていないのですが、夫の性格に違和感が多々あり疲れます。

最近は子どもか夫の側にほとんど寄らなくなってきました。やはり2歳ながらに感じ取るのですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

いわゆる反面教師になってしまいますね😢お礼と謝罪のお手本は、両親から学ぶものです。それが出来ないのは良くありません💦
でも母親である主様が今の優しいお子さんのまま育てる決意があるのなら現状維持でも良いと思います。
ですが理想は夫にもきちんとお礼や謝ることの大切さを教えるべきだとは思います。

はじめてのママリ🔰

相手の気持ちを適切に汲み取れないのは何かしら凸凹があるのかもしれないですね。

2歳なら感じとりますよ。
プレでうちの子が使っていたおもちゃを奪ってきた子がいましたが、次からその子には近づかないようにしてました。
お子さんはお父さんに冷たくあしらわれ続けて「この人といると悲しい気持ちになる。ママといるほうがいい」とインプットされたのかもしれませんね。

はじめてのママリ🔰

2歳なら、やり取りが楽しくなってくる時でそょうから、パパがそっけない態度なら、寄らなくなってくると思います。
また年齢あがると、ごっこ遊びもするようになると思いますが、より、パパに寄りつかなくなる可能性大かもですね🤔

それにしても、旦那様の育ち方?に疑問を持っちゃいますね😳
仕事でも、日頃から人に対して感謝の気持ちや、謝罪とか、しない方なのかな、と推察です…

deleted user

2歳だとまだどの子も素直で優しいと思いますが、大きくなると色々問題の出てくるお子さんもいます。言葉遣いが悪い、乱暴だな〜と思う子はパパがそういう態度や言葉を使ってるんだなということが結構あります💦
ママが優しく声がけしているので、大丈夫かと思いますが、フォローしてあげるといいですね😊