※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

育休中にやっておいたほうが良いことと、保育園登園時間に合わせた起床時間の調整について教えてください。

育休中にやっておいたほうが良いこと

来年春に育休復帰予定で、気づけば仕事復帰まで残りわずかとなってきました。
育休中にやっておいたほうが良いこと、何でも良いので教えてください!

あと、子供を保育園にいれる予定ですが
保育園登園時間に合わせた起床時間の調整をいつ頃から始めたか教えてください🙇

よろしくお願いします😊

コメント

はじめてのママリ🔰

私もです✋
ホテルブッフェを楽しむ予定です☺️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    ホテルビュッフェよいですね✨
    お互い残りわずかの育休楽しみましょう😊

    • 12月6日
ままり

我が家は3回食になってから保育園のリズムにしました😊
仕事始まるとなかなか自分の時間がなくなると思うので、美容室やネイルなど自分磨きの時間に充てるのオススメです!
あとは入園したら洗礼受けるので今のうちに旅行行った方がいいですよ😁

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    素晴らしいです👏
    私は朝起きられなくて😭
    自分磨き!!大事ですよね♪
    旅行も検討します!

    • 12月6日
みり

☆子どもとの平日のお出かけ
☆仕事後でも開いている自宅近くの小児科を複数見つけておく。機会あったら受診して診察券を作っておく(休診日が違うところ)
☆使用予定なら病児保育やファミサポの申し込み。
☆産前に着ていた通勤用の洋服を引っ張り出したけど、入らない事に気づいて、新しい洋服を調達しました
☆離乳食の新しい食材をできるだけ進めておく。特にアレルギー出やすいもの(復帰してからだと、小児科が開いてる時間に食べさせる事自体がけっこう大変です😂)

我が家は起床時間の調整は入園して慣らし保育のときからでした(笑)

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    たくさん教えていただきありがとうございます🥺どれも参考になることばかりで助かります!
    洋服…そうでした!!調達します😂

    起床時間の調整ギリギリでも大丈夫ですかね?笑
    寒くて私が起きられなくて😂

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

起床時間の調整は入園してから勝手にリズムが出来ていきました💪
ただ、抱っこでないと寝れないと保育士さんが最初苦労するらしく、トントンだけで寝れるようにはしました。🤔
あとはみなさん書いてあることが本当に大切です👏

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    起床時間の調整は入園後でも良いのですね☺️
    トントン寝も意識してやってみます!😪

    • 12月6日