※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピーチはじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

指しゃぶりをやめさせたいけど、どうしたらいいかわからない。焦りや不安があり、食事も問題が。おしゃぶりのやめ方を教えてほしい。

眠いときだけなのですが、指しゃぶりをほんとにやめさせたい。
苦いやつ大泣きして私があぁーと逆にイライラしてしまう。
抱っこだっこになるから。
だっこしてねるならまだ少しでも座ったりすると大泣き。
今日だっこしてるでしょ!!っておこってしまってなんか自分の余裕に限界と、そりゃ落ち着くものなくなったらとごめんねと私が泣いてしまうくらいなんかどうしたらいいんですかね。

焦らずとかいわれるけど、やめられなかったら?とか、歯並びもともとあまり良くないから余計にとか考えたらやめさせたいの!っとなっちゃうし
だめだなーと涙がとまりません。

最近ご飯もすきなものだけだし、でも食べるものとりあえずたべさせなきゃとか

ぜーんぶに焦りで

おしゃぶりどうやめさましたか?
虫さんとかは全然こうかないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

見当違いな回答になってしまうかもしれませんが、
以前知り合いに聞いた話ですと、ずっと指しゃぶりしていた子が幼稚園上がったら恥ずかしくて自分からやめたそうです。
まだお子さん2歳前のようですし、もう少し心の安定剤として指しゃぶりさせてあげてもいいのかなと思います😌
そんな私の息子は2歳過ぎてもまだ指しゃぶってますが🤣🤣
お互い早く外れるといいですね!
もっと気楽にいきましょ🙌🏻

  • ピーチはじめてのママリ🔰

    ピーチはじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥲なんだかわたしすぐ焦ったり、やれるようにしてあげなきゃとか考えすぎて、、、

    • 12月4日
はじめてのママリ

うちも同じで保育園の先生にも相談しました。
先生の子供も3歳ごろまで指吸いしてたみたいですが、歯並びは綺麗と言っていました!
だからその子にもよるみたいです。やめさせるやめさせないはまだ、いいんじゃないかと言われました。本人が周りのお友達はやってないのに恥ずかしいという感情が湧くようになると自然とやめたと言っていました。
歯医者さんは歯並び云々でやめさせるべき。小児科の先生は心の安定、安心に繋がるから無理にやめさせないべきと言っているのでどっちが正解かは分かりませんが、私は本人が恥ずかしいとか、やめた方がいいと思うまでは無理に辞めさせない方向にしました。

  • ピーチはじめてのママリ🔰

    ピーチはじめてのママリ🔰

    そうですよね、、、私の考えだけで子どもがふあんになったりしたら可愛そうだなとは思ってました。
    でもやっぱり女の子とだしとくに、歯並びに関係するならとか考えたらわからなくなって焦りがかってしまいました🥲

    • 12月4日
はちぼう

2歳で色々試して全て全滅、一旦諦めて、3歳でもう一度チャレンジしたら辞めらめました!ちなみに絆創膏に好きな絵を描いてずっと貼っておく方法です。年齢があがって理解力があがってくると辞めやすくなると思うので、待ってみてもいいかもしれませんね。
ちなみにゆびたこ絵本、苦いマニキュア、わさび、普通に絆創膏(絵は描かない)をやりました。

  • ピーチはじめてのママリ🔰

    ピーチはじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲そうですね、、もうすぐ二歳だけどちゃんと気持ち言えたり理解出来るまでもう少し子の子の安心する方法のこしてあげておきます🥲

    • 12月4日