※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の男子がお座りやハイハイができず、発達に不安を感じています。同じような経験をした方や、足を前に出してのお座りを促す方法について相談しています。また、目が合うし笑いや喃語もするが、バイバイやパチパチしないことも気になっています。

生後9ヶ月の男子ですが、足を前に出してのお座りとハイハイができません。
寝返り3ヶ月、ずり這い6ヶ月、お座りとハイハイを飛ばして、7ヶ月からつかまり立ちと伝い歩きをしています。

お座りは、背中が丸くなって手をついてしまい、すぐにずり這いを始めます。つかまり立ちからしゃがんで、正座(お姉さん座り?)はしています。
四つ這いでお尻フリフリはだいぶ前からしていますが、ハイハイせず、進むのはずり這いです。
同じような発達だった方いらっしゃいませんか?
足を前に出してのお座りを促すにはどうしたらいいでしょうか。

また、よく目は合うし笑い、喃語もありますが、バイバイやパチパチしないのも気になっています。これからでしょうか?

よろしくお願いします🙇

コメント

れお

いま全く同じ状況です〜🫠💦
寝返り4ヶ月、ずり這い5ヶ月、おすわりとハイハイとばしてつかまり立ち伝い歩き9ヶ月です!基本移動はずり這いで本人困ってなさそうで。
自分で起き上がってひとりすわりをする気配ありません。今度、保健センターの検診相談してみようかと考えてます
答えになってませんが、いろいろ心配になりますよね🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね、ずり這いで行きたい所に行けるから本人困ってなさそうなんですよね😅
    体幹が弱いのか?でも伝い歩きはできてるし…と悩んでます。
    早く安定したお座り見たいですね🥺

    • 12月4日
ななね

一人目がそんな感じでした!7ヶ月で腹ばいからつかまり立ちをして、伝い歩きまでするのに全く座る気配がなく、当時は本当に心配しましたが、しばらくして腹ばいでおもちゃに夢中になっている時、上体が上がったと思ったら後ろから足をだして普通に座ったのでびっくりしました。
保健師さんには、本人がその気になったら勝手に座るから、それまでたくさんずり這いをさせた方が良いと言われましたよ!

模倣はうちは3人とも9,10ヶ月くらいからそれっぽいかな?という動きをしていました。根気よくバイバイ!と目の前でやってました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さん、急に座れるようになったんですね!うちも何か病気などではなく、やる気がないだけで、早くお座りする気になってくれたらいいんですが🥲

    模倣、そろそろ始まる時期ですよね。私も根気よくやってみます!ありがとうございました!

    • 12月4日
ママリ

育児書通りにいかないと心配になりますよね🥲
でも、大丈夫です!!!
上の子は寝返り6ヶ月、ズリバイ9ヶ月、ハイハイ11ヶ月…と何もかも遅かったです🤣
そして、お座り(自力ではなく大人が座らせる)が好きでやらせていたら…逆に寝返りができなくなってしまったり、寝転ぶのが嫌いになってしまったりで大変でした😥
支援センターで相談したところ、本人のやる気や身体の発達などでそのうちできるようになるから無理にやらせる必要はない、とのことでした!

うちはお座りをさせちゃってたので、それをやめて(泣きますが😭)体幹を鍛える遊び?などを取り入れて、本人が身体の動かし方を発見できるように見守りました!

下の子は、その反省を生かしてほんっとになにもしてません!!
寝返り4ヶ月、ズリバイ7ヶ月くらい?自力でのお座りは9ヶ月と、なにもアシストしなくても自分で動きを見つけていました😌
保健師さんなどの身体測定の際には育児書通りの発達について質問されますが、できないものは「できません😁」って答えてました!
お座りについても「本人のやる気が出るまで待ちまーす!無理に練習はさせません🙋」と言いました笑
失敗例を経験してるので😅

バイバイもまだしません!
パチパチは最近できるようになりました👏

気になると思いますが、焦らなくてほんと大丈夫ですよ!!
無理に練習させるとその子の身体の発達を逆に妨げてしまうかな、と思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人目だし、ついつい育児書見て気にしちゃってます😂
    無理な練習はさせず、遊びながら見守れたらいいなと思います。
    ありがとうございました!

    • 12月4日