![30代ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の娘が療育に通い、言葉の遅れが心配。日本の幼稚園に転校することに。言葉の成長に期待しているが、他の親の経験が知りたい。
今月で3歳に。9月から療育へは通っています。市の検診では引っかかっておりました。言葉が遅いことが主な原因。今は療育先で発達検査をして頂いてます。発達検査したらやはり1年ほど遅れがあると言われました。パズルやかたはめ、先に見せた物はどこに隠れてる?とかを見つけるなどは全て当てていたり、赤ちゃんの人形に頭なでなでしよっかと言うとなでていたり。認識力はある方ですが、じゃあ人形片付けるから貸して?と言ってもずっと自分が人形持ってました。何度か促したら検査の人に渡してましたが。多動や泣き続けたり、奇声などはないです。
1人目のため、こんなもんか?で今まできていたのでさほど育てにくさはあまり感じておらず(だいたい何を求めてるかわかるので)
帰宅したら靴を脱ぎ、腕まくりして手を洗います。服の脱ぎ着もできています。お風呂入るよ!と言うとパジャマを用意したり生活の一連の流れはよく理解しています。お片付けしようかと言ったらします。
ただ主人の意向で2歳前からインターナショナル幼稚園に行かせていたので、りんごどれ?と言うとわかってないのに
アップルは?と言うとわかっていたり、アッポーアッポー!おーレンジ!ブルー!スリーツーワン!モンキー!タイガー!カウ!とか数少ないけど単語を言いますし絵カード一致してます。日本語はアンパンマン、バイバイキーン!あーちゃん(赤ちゃん)ワンワン、ニャンニャン、バナナ、等言います。療育に行き始めてからは、あっ!あった!とか、あ!いたー!とかが出てきて、あっち?こっち?とかも最近言います。嫌な時は、NOーーー!と言う時ばかりでしたが、最近はいや!と、言うようになりました。でも3歳ならもっとたくさん話すのが普通なのであきらかに遅いとは感じてます。自分の名前も言えないです。でも、ベイビーシャークの歌でお父さん鮫をみて、指を指してアパー!アパー!(パパ)お母さん鮫をみてアマー!(まま)子供鮫をみてあちゃん!(自分)と言うため認識はしてるみたいでした。
たくさん日々喋っていたり、アンパンマンの歌や、何曲か歌えたりしていますがなんかいまいちはっきりしてないです
療育の先生のアドバイスで日本の幼稚園を探して決まりました。インターはもう退園します。もう3歳になりますがままお腹空いたー!とかそのような言葉は出ておらずやはり自閉症か知的などなんだろうなとか色々考えてしまい、たまにすごく考えてしまいます。療育へ通って、また日本の園に通うことにより少し言葉が増えたらなあと思っていますが療育に通われて3歳を過ぎて言葉が増えてきたと実感された経験はありますか?ちなみに娘です。
- 30代ママ(4歳1ヶ月)
![▶6人の怪獣](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
▶6人の怪獣
3歳半の双子が去年から言語発達遅滞で療育に通ってます😊
うちの子達が通ってる所は「これに力入れてます!」みたいなのがなく、保育園のように日常生活の中で言語を促す〜みたいな感じなので爆発的な成長は見られません(笑)
通い始めて半年くらいでようやく双子兄が2語分、3語分と出始めて弟も1〜2ヶ月遅れて出始めましたがかなり不明瞭です😂
兄の方はだいぶはっきり喋るようになりましたが、上の子達みたいに普通に会話できる程じゃないです。
弟に関してはもっと無理です(笑)
![I&S&K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
I&S&K
うちは3人とも療育してきてます!
k式発達検査をされたのでしたら、数値によって知的障害かは分かると思いますよ!
また自閉症かは凹凸をみると何となく分かります!
長男は知的障害のない発達障害で長女は療育卒業し次男はこの前しましたが、数値にはほぼ100だったので問題ありませんでしたがADHDの可能性を曖昧ですが言われました💦
長女は療育しだした2歳すぎから増えましたが、長男次男共に3歳以降に言葉は爆発的に出てきてますよ!
言葉って早い子は早いし遅い子は遅いって言われますが、3歳になっても出てこないと不安ですよね😭
ただ言葉以外気になってないことと上記の内容からでしたら、知的障害はなさそてうですけどね🤔仮に自閉症だったとしても軽度かなと思うので、療育でかなり緩和していくと思いますよ😊
長男は同級生とのコミュニケーションは苦手ですが、上下とのコミュニケーションはできるようになり凄く緩和してきていて今では言葉が出なかった頃が嘘かのようです!
次男に至ってはおしゃべり好きboyになりまして、少し静かにしようかと今では注意するくらい🤣
発達障害のない長女は2歳から出てますが、おっとりタイプで語彙力は次男の方が多いなと感じています!
また発達障害でないにしても、お子さんが苦手なところや更に得意な事まで伸ばして貰えるのでお子さんにとってはメリットでしかないです。
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
うちは診断ついてますが(ASDとAD/HD)、療育に通い始めたのは4歳近くなってからです。(診断がついたのが3歳半なので)
3歳の頃はまだ2語文出ていませんでした。
0歳から保育園には通ってました。
3歳半くらいで2語文が出てからはあっという間におしゃべりマンになりましたよ笑
でも定型発達の子と比べたらまだまだ話し方や言葉が幼かったり、滑舌が悪いのと一方的に早口で話すので何言ってるのか分からない時もあります。
療育に通い始めてから言葉も増えましたし、「貸して」や「やってください」などのコミニュケーションもだんだん出来るようになりました。
でも話始めが遅かったのでまだまだ追いつくのは難しそうです。
今度からは療育センターでSTも受けれる事になりました。
3歳までは言葉の理解があれば大丈夫、3歳以降は2語文が出ているかどうかを診られます。
もしかしたらインターで英語、日常では日本語なのでごっちゃになっちゃっている部分はあるのかもですね。
日本語として言葉は知ってるけど理解が追いついてないや、日本語よりも英語の方が言いやすいとかもあるのかもです。
日本語に接する時間が増えたら語彙も増えて伸びてくると思いますよ。
ただ言葉だけの数値が低くて1年遅れなのか他の部分はどうなのかでもASDなのか言語遅延なのかが変わってきますね。
コメント