
息子の園での悩みやネガティブな感情について相談中。最近、仲の悪かった子と仲良く遊べるようになり、改善の兆しあり。楽しいことを話さないタイプもいるが、修正が必要か悩んでいる。
息子から聞く園での話は、失敗して怒られたことや、友達から悪く言われたこと、やられたこと、他の子が怒られたことばかりで…毎日不安で仕方なかったのですが…。
最近、たまたま園の子と帰りに遊ぶことが出来たら、不仲なのかな…と心配していた子と仲良く遊べていたり、前より遊べるようになってきました。
上の子の話を聞けなくて、鬼を嫌がっていたりと課題はありますが良かった。
楽しいことはあまり話さないタイプもいますかね?
少しずつネガティブなの修正した方がいいですかね?
連日反省会になって、私もネガティブなので、2人でチーンと沈んでいます💧
- ママリ
コメント

ちちぷぷ
うちの次男は比較的嫌だったことばかりを話しますね😂日々先生の話も聞いているし小規模の園なので相手の子もわかるので、そうでもないだろうと様子はわかるものの、面談ではつらつらと話しましたよ。あの子にイジワルされるとよく言ってる、とか、あの子がこう言う、、とか。やはり、そんなことはなさそうでしたが笑笑
わたしはネガティブ発言は受け止め、それは困ったねーと言いながらもじゃあ今度はこう言ってみる??など軽いアドバイスをしています😊
ママリ
ネガティブなのは性格ですかね。
うちは、どっちかというと失敗してキツイこと言っちゃった、謝らなきゃとかそんな感じです…(・・;)💦
私も受け止めたりアドバイスしてみます。ありがとうございました。