※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてままり🔰
お金・保険

離婚後の給付金はどうなる?元旦那の口座?手続きは?非課税でも受け取れる?私の口座に入る?

7万円の給付金についてなんですが、9月に離婚しました!
もし給付金出るとしたら元旦那の口座なんでしょうか?
それとも通知が来て手続きするんでしょうか?
前年度非課税だったんですがどうなんでしょう?私の口座に入るんですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

給付金は本人口座だと思いますよ!
元旦那様は非課税じゃないと思うのでそもそも対象外かと思います!

  • 初めてままり🔰

    初めてままり🔰

    なにか通知が来ますかね?

    • 12月2日
  • 初めてままり🔰

    初めてままり🔰

    私も貰えないってことですかね?

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    非課税ならママリさんは貰えますよ。元々非課税の方には通知が行くと思いますが、丁度切り替えの時期に非課税になった方などは通知がいかないかと思うので自分で申請するようだと思います。

    • 12月2日
  • 初めてままり🔰

    初めてままり🔰

    市役所に行って申請したらいんですかね?

    • 12月2日
  • 初めてままり🔰

    初めてままり🔰

    2022年107万超えちゃって
    2023年住民税給料から引かれてるんですが、給付金貰えるんですかね?

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市役所で申請です。
    でもまだ給付始まっていないと思いますよ!

    • 12月2日
  • 初めてままり🔰

    初めてままり🔰

    ありがとうございます!

    • 12月2日
はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰さんの世帯が基準日の時点で非課税世帯なら対象ですが、元旦那さんの税扶養に入っていて非課税世帯ならば対象外です😖
はじめてのママリ🔰さんが今年度非課税、昨年末の時点で元旦那さんの税扶養(配偶者控除を受けていない)でなければ大丈夫だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    令和5年度が非課税(令和4年の収入が関係する)でないならそもそも対象外です。
    2022年が107万でお子さんを税扶養に入れていないなら課税ですね…
    例えば今から昨年の税扶養を元旦那さんに入れるメリットが無ければそちらを抜いてもらって、自身の税扶養に入れれば非課税になるので非課税人なり払った住民税も返金されるはずです。ただ201.6万以下なら多分元旦那さんの税扶養に入っているので給付金に関しては住民税課税者の扶養親族等のみからなる世帯を除くに該当するので対象外かなと…

    • 12月3日