※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の担任の対応に悩んでいます。息子のできないことが指摘され、理解できない点が多く、園の対応に不満を感じています。

保育園の担任の先生の対応にモヤモヤしています。私が過保護、神経質、もしくはうちの子が悪いから仕方がないのでしょうか…。長いです。

息子は今2歳児クラスです。1歳児クラスの後半にお友達を遊び半分で押してしまったり、発表会の練習で定位置に立てなかったりということがありましたが、押すのも収まり、発表会では定位置に立って踊ることができました。

2歳児クラスになったらできないことの指摘が急に増えました。やりたくない活動があると机の下に潜ったりロッカーの前で座り込んだり出歩いてしまう、お友達に突然怒るor嫌がられてもしつこくしてしまう(手は出ません)、気に入らないと物を投げてしまうなどなど…心配になったので面談をお願いすると初っ端からできないことのオンパレードで、頑張っていることや普段の遊びの様子などは申し訳程度に最後にちょろちょろっと言った程度。さらに不安になったので、発達の問題も視野に入れて外部に相談しようと思っていることを担任に伝えると、「できないことはやってあげればいいだけだから、特に園で困っていることはない」と。じゃあ何でこんなにできないことばかり言われるの?とモヤモヤしたまま発達相談へ行くも、今の時期の集団の苦手さは様子見でいいとのこと。それを担任に伝えると今度は態度が一変して、またあれもできないこれもできないのオンパレード…もう何がしたいのかよくわからなくなり、自分達も園の様子がわからないと対処出来ないから一度園の様子を見せてもらえないかと頼むも前例がないとNG。発達相談の相談員さんの訪問はOKだったのでお願いしたものの、特に異常はないとのこと。でもその時はたまたまいい子にしてたのか、担任がいつもの様子とは違うと言ったので、相談員さんから「いつもの様子を動画に撮ってくれ」と提案。担任から話が行くはずと言われました。しかしその後1週間経ってもなんの音沙汰もなく、こちらから聞いたところ「早い方がいいですか?」と…そりゃそうだし、そもそもそちらから話すことではないんですか?と。今は動画の準備が出来、月末に担任、相談員、私で話し合い予定です。

一番悲しいのは、できないことを言われる際に「他の子もいるので𓏸𓏸くんにだけ時間を割けない」と言われることです。私も同業者なのでそれはわかります。でも普通それを親に言いますか?できないことは毎回言われるけど、頑張ってることや成長したことなどはほぼ言われたことがありません。家で頑張ってることを話してもスルー。問題のある子はそういう対応をされても仕方ないんでしょうか?無理をさせないため行事に参加できない場合は親元に返すかもしれないと言われる、散歩などの活動に参加出来ない場合は他のクラスに置いていくかもしれないと言われる(実際にそうなったこともあります)…それは配慮なんでしょうか?他の親も見る販売する日常の写真に輪に入れずぽつんと座っている息子が写ってる、あまりにできないことばかりなのでちょっとでも自信をつけさせたいと思って、家ではパンツで過ごせているので園でも挑戦させてもらえないか聞くと、それも他のことができていないからとNG…私が園に求めすぎなのでしょうか?散歩で友達と手が繋げないからおうちでも習慣づけてくれと言われても家では繋げてるし、大人と繋ぐのと子ども同士で繋ぐことでは違うから、そこをフォローするのは園の役割では?と思うのは間違いでしょうか?

ちなみに家での息子は確かにできなくはないのにめんどくさがりでやらないことはあるし、できないとすぐ心折れちゃうし、もちろん手のかかるところもある完全ないい子ではありません。でも言われたことはよくわかってるし、自分の気持ちもしっかり伝えることができるので、そうなっても言えばわかるので、家でそこまで極端に手がかかると思ったことはありません。だからなぜ園でそこまでできないことがあるのか、なぜそこまで引きずって切り替えができないのか…単純に疑問です。これも私が息子の姿を受け入れていないということになるんでしょうか?

いろいろなことがありすぎて冷静に判断ができなくなってきたと自分でも感じるので、第三者から見てどう思うか、誹謗中傷などはなしで、率直な意見を聞かせて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん、みんなそんなもんでは?まだ年少の一個下ですよね?

発達の相談もしているし、お母さんはやることやってると思います。

先生、ただお母さんをはけ口にしてませんか?
子供の様子を伝えるのは当然のことですが、そこには目的があってこそだと思います。
手を繋げないけれど、お家ではどうですか?こんなトレーニングをしてみましょうか!
など。

他の子に時間をさけないなんて言って何になるんですかね。退園勧告?
私だったら夫と行って園長と話します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです!まだ2歳児なのにそんなに言われないといけないの…?って思いが強いです🥲

    初めは先生がうちの子をどうにかしてあげたいという気持ちで伝えてくれていると思い行動に移したのですが、その後の対応を見ているとそうでもないのかな?という感じで…本当にただはけ口にしてるだけなのかもと思うようになりました。伝え方も園でできないことは家でやってください、他の子もいるのでって感じで、確かに私も家庭の協力を仰ぐときはありますが、なんかそれと違うというか…園で手が回らないことを家任せにされてるだけな印象なんですよね。

    私も他の子が…の言い方は、息子がクラスの輪を乱す厄介者だと根本的に思ってるから出るんだなと思い、それならお望み通り転園考えますと思ってます。家でやってもらう言い訳のつもりかもしれませんが…だとしたら絶望的にフォローが下手くそですよね笑
    私も言おうかと思ったのですが、今までの経緯で本当に話が通じないのがわかったので、言うだけ無駄だと思って転園を考えてます😅

    • 12月1日
はじめてのママリ

これ、私の子どもも同じです…。毎回お迎え行くたびにできないこと、園の困りをひたすら言われ、発達支援の相談に行って問題なしと言われた事を伝えたら「一回しか見てないから分からないんですよ。」と言われる始末…。「年少に上がったら更に1人につく事はできないので外で1人で遊んだりするけど、その辺了承しててくださいね。」とバッサリ…😢幼稚園だから…?と悲しい気持ちと、子どもの安全を守れないなら通わせない方がいいのかな…。と不安で来年度が怖いです。
園の方針というか、やり方が悪いと私も思います。できない事をできるようにフォローしていく、家庭と連携していくことが保育なのではないかと私も思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にうちと同じパターンですね😢というか、うちよりもっとキツいこと言われてて、ママの気持ちが心配です😣たとえ手のかかる子だったとしても、その子を置き去りにするような保育をする園は絶対にいい園じゃないですよね。私は転園考えてます。

    決していいことばかり教えて欲しいわけではないですが、それにしても毎回できないことばかり言われる親の気持ちにもなってほしいですよね…。それにそっちが不安になるようなことばかり言ってくるからこっちも手立てを考えてるのに、それをないがしろにされるともうどうしていいか分からないですよね。言うなら言うでちゃんと責任持ってフォローしてほしいです。

    • 12月1日
モト

私も保育士しています。
2歳児さんってこれから集団に慣れていくところだと思います。そんなにお利口すぎる子が揃っている園なのですかね!💦

園での様子を教えてもらうとき、ここがこうなるといいね、というところだけじゃなくて、お子さんの良いところや素敵なところもたくさんあるはずなのでマイナスなことばかり言われてしまうとモヤモヤしますよね🥲

ましてや主さんは発達相談にも行ってお子さんのこと第一に考えてくれているのに園側は何がしたいんでしょうか😥
気になる子ほど、園と家庭が連携しあっていかないといけないのに😨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同業の方からのコメントありがたいです🥲
    本当にそうですよね!同じことを職場の先生や園で働いている友達に話すと、やっぱり2歳児なのに?って反応されます。

    そうなんですよ!私も気になること伝えなきゃいけない時は、まず子どものいいところや頑張っているところを伝えてから伝えるようにしてるのに、そういう配慮は一切なしで💦日頃の発言からも、過程の頑張りよりできるかできないかという結果が大事な先生なんだなと感じています。

    私も先生達のやりたいことが全く分かりません…。自分だったらこれだけできないこと伝えたなら親が相談とか行くことも見越してサポートすると思うのに、何かそこまでするとは思わなかったくらいな雰囲気を感じるんですよね。本当にうちの子のためを思って言ってくれてたのではなくて、ただ言いたかっただけなのかな…とガッカリしてます。

    • 12月1日
はじめてのママリ🔰

ひどい先生ですね。
私だったら転園します。
安心して預けられません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそう思いますよね…。私もここ1年悩みすぎて精神的にキツいので、来年度は転園予定なのですが、あと数ヶ月ですら耐えられるか心配です…。

    • 12月8日
ひまわりママ

5歳になる息子がちょうど2歳半くらいのときに 似たようなことがありました。

延長保育を利用していて、保育士さんと話す機会がなくて 連絡帳が保育士さんとの唯一の連絡手段だったのですが、主任の保育士さんからの連絡だけは毎回 できないことばかり 否定的な文章で書いてきて 一時期 精神的に参った時期がありました。

それまでは仕事から帰宅して寝かしつけをしたあとに連絡帳を開くのが楽しみだったのに。

毎日 連絡帳を見るのが苦痛で仕方なく【毎回、できないことばかり書かれて辛いです。せめて、いいことや良かったことなど 1つくらいは書けないんでしょうか?発達相談したほうがいいんですか?】と連絡帳に書いたところ

【発達相談したほうがいいです】とハッキリ言われました。

ただ、【毎回 できないことばかり書かれて辛いです~】のくだりが 他の保育士さんたちがこれはまずいと思ったのかわかりませんが、

主任保育士からの連絡帳の回数はぐっと減り、他の保育士さんが【今日は工作をやりました。むずかしかったようで、◯◯くんは一生懸命に工作してました。完成すると喜んでお友達と「やったね♪」とハイタッチしてました(^-^) ハサミの使い方が苦手ようなので家でも一緒に練習してください☆彡】と できなかったことを伝えつつ 誉めていただいたり アドバイスしてもらえたので気が軽くなりました。

当時の主任保育士は今でも大嫌いです💨

発達相談にかかりましたが、年齢相応で個性の範囲内であるとのことで様子観察になってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    連絡帳だと形に残るものだし、否定的なことばかり書かれると辛くなってしまいますよね…。園の様子知るのが楽しみから苦痛になってしまう気持ち、すごく分かります。うちの園は連絡帳なくて預かりの時間担任が出られれば話が聞ける…という感じなので、今までは担任の先生だったらラッキーって感じだったのですが、今は出てくるとうわあ…また何か言われる…(で実際言われる)って気持ちが沈みます😢今までは連絡帳欲しいと思っていましたが、今年はもし連絡帳あったらひまわりママさんと同じように否定的なことばかり書かれたのかなと思うと、なくてよかったとすら思ってしまいます。

    ご自分の辛い気持ちをきちんと伝えられていてすごいです!私はずっとモヤモヤしてるばかりで…。職業柄、聞いた話で判断すると発達相談した方がいいのかな?と思い、相談はしているのですが💦このくらいの年齢って本当に何かあるのか、年齢と共に改善されていくものなのか判断が難しいですよね。

    他の先生達はいいところを見つけてくれる方達でよかったです🥲いいことばかり聞きたいわけではありませんが、どんな子でも絶対いいところ、頑張っているところはあると思うので、少しはそういうところも聞きたいですよね。

    • 12月26日