※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

下の子の寝かしつけに悩んでいます。上の子はセルフ寝かしつけ成功。下の子も添い寝やトントンで寝かせたい。経験やアドバイスをお願いします。

2人以上お子さんがいる方、経験を教えてくださると嬉しいです🙇‍♀️!

下の子がいま7ヶ月なのですが、お昼寝も夜の寝かしつけも抱っこ寝です!😅
抱っこで寝て→降ろすという感じです💦
(夜間は起きちゃっても授乳して置けば寝てくれているので夜間に抱っこはしていません)

お昼寝はまだまだ抱っこ寝でもいいかなと思ってるのですが、
夜だけでも添い寝やトントンで寝てくれると助かるなぁと思い始めてきました!

上の子はお昼寝しないので、19:30に就寝です。
基本的に上の子の生活リズムをメインにしてしまっているので、下の子の生活リズムをなかなか整えてあげられていません💦

上の子のときは上の子の生活リズムをちゃんと整えられたので、夜の入眠に関しては、お風呂→暗い部屋で授乳→ベッドに置けばセルフねんねという形で、生後2ヶ月から夜の寝かしつけはセルフでした!

下の子はなかなか入眠儀式的なことを整えてあげられてないので、今後どうやって、下の子の入眠をトントンや添い寝に持っていけばいいか悩んでいます😫
経験やアドバイスいただけると助かります🙇‍♀️🙏🏼

コメント

deleted user

下の子は抱っこせずに寝かせておくと全然寝ないですか?

うちは性格なのか、赤ちゃんが慣れたのかわからないんですけど、下2人は長女と比べたら抱っこされないことが多かったからかほっとけば寝るタイプに育ちました😂💓

逆に長女は飲んで寝落ちか抱っこで寝かすのが9ヶ月くらいまで続いてて、夜は一度寝たら起きることはなかったんですけど、昼間は結構眠りが浅かったです。

たまたまこういうタイプの子が生まれたのか、赤ちゃんがその時々の生活環境に適応してそうなったのか本当にわからないんですけど、下の子はちょっと泣いててもそのまま寝かせてたり、眠そうにしてるならそっとしておいたりしたら1人で寝るようになりました。

寝る時間は低月齢のうちはだいたい時間決めてなくて、18時に寝ることもあれば20時に上の子たちと一緒に寝ることもありましたけど、1歳近くなって言葉を理解したり自分で動いて布団に行くようになってからは、寝るよ!の合図で布団に入って割とすんなり寝てます。

  • ママリ

    ママリ

    寝かせておくと泣き出しちゃって、全然寝ないですね💦

    日中はほぼおんぶしちゃってるので、おんぶで勝手に寝てるときが多いですが、たまに気がつくと1人で寝てることもあるので、1人で寝る力が全くないわけではないと思うのですが、夜は1人で寝たこと0です😥笑

    言葉を理解してきたりしたらまた変わったりしますよね!

    夜だけでもセルフねんねできるように少しずつ行動していきたいんですが、どうやって行けばいいか悩みます…🥺💦

    • 11月30日