※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆーママ
子育て・グッズ

2歳息子が知らない人に声をかけられて心配。自身の誘拐経験もあり、警戒心を持たせたいが、人嫌いにならないように伝え方を教えて欲しい。

2歳息子、昨日は🚲や🚗に乗りたいとギャン泣き…
知らない車に近づき「これ乗っていい?」と言われました…

普段から全く人見知りをせず、この前いとことショッピングモール内の公園で遊んだ際に、全く知らない人にハグしに入っていました。(間違えたとかでは無いです)

もし目を離した隙に知らない人に声をかけられ車に乗せられてしまったらどうしよう…と心配です。

親の私は過去3度(小5,高2,短大の頃)ほど誘拐されそうになった(腕を捕まれ引きづり込まれそうになった、後ろをついてこられた、学校から家の最寄り駅まで数日ついてこられた)経験があり、自分で叫んで回避したり、友人と帰ったりしてどうにかしていました…。

危機感や警戒心を持ってほしいものの、人嫌いにはなって欲しくない、ましてや2歳の子供にどう伝えるのが正解なのか…。

私自身は「知らない人にはついていかない」「他所の人は怖い人が多い」「インターホンは怖い人かもしれないから絶対に出るな」と小さい頃から常々言い聞かされていました。(いいのか悪いのかは分かりませんが、当時はしにたくないので言うことをしっかり守っていました)
叫ぶ練習は田舎だったので農家のいとこの家で誰が1番遠くまで聞こえるか競争をして身につけました。

上記をまだ幼い息子に伝えていいのか、またこの伝え方があっているのか、、
いい伝え方や絵本があれば教えていただけると助かります。

コメント

ボンジュール

ゆうかい・まいご・どうするの?
きをつけなくちゃ!

を、娘に2歳半から読み聞かせしてます。

娘は、人見知りが全くなくて知らない人にも挨拶したり、ハグしたり。

スーパーの常連なので、スタッフの人を見つけてはハグしたりしてます笑

いい事だとは思ってるので、悪いって訳ではないけど命を守るためにも絵本を使って伝えようと思い、この2冊の絵本にしました。

なんとなくやってはいけないって言うのも分かり、同時にプライベートゾーンに関しても絵本を通して教えてます。

ハグするにしても触って欲しくない場所っていうのは相手にも娘にもあるので。

命を守るための絵本またプライベートゾーンを教えるための絵本を、お子さんの成長にあわせて正しい教え方が出来るといいですね。

私もコレが正解だったのかと聞かれたら微妙ですが、(いかのおすし)
いかない
のらない
おおごえをだす
すぐに逃げる
しらせる
を覚えたので大丈夫かなって思ってます。

  • ゆーママ

    ゆーママ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    私も子どもの命を守るためにやってみようと思います。
    絵本も調べてみます🙇‍♀️
    いかのおすし も大事ですよね!伝えていこうと思います🙇‍♀️

    • 11月30日