
父が出産保証人を断ったことが許せず、母が亡くなった後に家事を教えるよう求められて悩んでいます。親に捨てられた経験から、父を尽くすことが難しいと感じています。
母が急死して、60歳父と犬2匹と母方の祖母(91)が遺されました。
私は30歳、1歳息子がいてて実家から40分ほど離れた主人の職場に近い場所に住んでいます。
私の息子が生まれた時に、住む場所を実家や実家の近所ではなく主人の職場の近くにしたことによって、出産保証人を断られたり、1年間音信不通になっていました。
母が1年後に謝ってきたことにより、また会うようになりました。
父もどさくさに紛れてきてました。
両親と私の息子が初対面して、わずか3ヶ月で母が亡くなりました。
父が出産保証人を断ったこと、私は一生許せないです。
それなのに、母が亡くなった瞬間土下座してきて、
「今まで、ごめんね。孫が生き甲斐で希望の光だ」とか言ってきます。
父は家事をやったことがありません。
だから「家事を教えてくれ。一緒に頑張ろう?」とか言ってきます。
何を聞いても「出産保証人断ったくせに」と思ってしまいます。
母が亡くなり、父は毎日過呼吸になったり夜泣いていたりします。
ひどい娘かもですが、私だって出産後に両親と音信不通、出産保証人を断られて大分病みました。
産後、ずっと死にたいと思ってました。
親に捨てられたと。
どうしても、なんで私こんなに頑張らないとなの?
なんで私にひどいことした人に家事を教えなきゃいけないの?
母が死んだショックよりもこんなことばかり考えてしまいます。
なんとか今は黒い気持ちを抑えて、父を病院に連れていき、葬式の打ち合わせや段取りをおこない、父を励ましながら家事を教えています。
私は父を許し、尽くしてあげなくてはいけないのでしょうか?
どうしても優しい気持ちになれない時があります。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)

ひなまるママ(27)
私はどんなことされても
やっぱり血が繋がった親!!!
に行き着きます。
ママさんは断られて病んで
死にたいと思ったんですよね?
お父様は最低なことを
ママさんにしたと思いますが
理由は違うけど今心境は
ママさんが過去に感じた
気持ちと同じなのではないでしょうか、
するしないはもう本人が決める
ことだと思いますが、
もしですよ。お父様が
その悲しみに負けて
この世を去ってしまった時
後悔してしまうと思います

はじめてのママリ🔰
私は許さないと思います。
家事を教えてくれというなら教えます。でも、一緒に頑張ろう?には対応しません。
まだ60歳ですよね?持病などで介助が必要とかじゃなければ、まずは自分で生活する努力をしてもらっていいと思います。
じゃないと主さんが都合良く使われてしまいそうです。

ボブ子
大変でしたね。
私も両親と今の夫がきっかけで疎遠になりましたが、父がきっかけでまた両親と連絡を取るようになりました。
しかしその父が妊娠中に死去し、孫を抱くことは叶いませんでした。
当時は色々許せないことはありましたし、悩んだり泣いたり辛かったです。
でも親は親だなと、父が亡くなってからよりそう感じます。
ご自身の気持ちも今は色々と乱れているでしょうし、気持ちを整理するにも大変な時期かと思いますので、協力しながら日々過ごしていくしかないと思います。
そういいつつもお父様を病院に連れていって、目の前のことをこなしてる姿、本当にすごいです。
忙しくされてると思いますが、どうかご自身のことも大切に、ご飯食べて、休める時に休んでくださいね。

美咲
許さなくていいです。
ただ、自分が父親にイライラしたりムカムカすることには許可してください。自分の時間を誰かにイライラすることに使わないってことです。
家事を教える気力があるなら教えて、やりたくない事はやらなくてもいいです。優しくなんかしなくていいですよ。
コメント