![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
筑紫野市で0歳4月入園希望。南の保育園を探している。負担が少なく、のびのびとした環境が希望。光が丘幼児園を見学したが不安。口コミ情報や情報交換を希望。
筑紫野市で0歳4月入園を希望しています。
おすすめの保育園はありますか?
下見保育所
原田保育園
光が丘幼児園
さくら保育園
ちくし野こども保育園
など南のほうの園が希望です。
できるだけ保護者の負担(費用、保護者会などの負担、準備物などの大変さ)が少ない園
集団生活で教育に力をいれているというよりは、こどもがのびのびとしている園が希望です。
筑紫野市なので0歳4月であっても、希望をいえる立場ではないのはわかっていますが、やはり口コミが気になります。
現在、12月の締め切りに向けて保育園見学に行っています。
見学に行く前は、通園距離から光が丘幼児園がいいなと思っていました。見学に行くと忙しい日だったのか、園を一周し、部屋の説明をされただけでほとんどなんの説明もないまま終わってしまい、不安になってしまいました。ここがよいところだよ!という情報がありましたら、教えて欲しいです。
また、他にも園見学に行ったので、筑紫野市で保活中よければ情報交換しませんか?
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)
コメント
![ちょこぱん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょこぱん
書いてある中では、
さくら保育園さんは
かなりオススメです(*´▽`)
園長先生、保育士さんがとても良いです( ˶'ᵕ'˶)✨️
我が子のように愛情たっぷりで接してくださいます(*^^*)
連絡ノートも素晴らしい!
園も綺麗で駐車場もたくさんあります!ウッドデッキテラスもあり、お天気の日にはひなたぼっこしてくださっています😊
遊具も色々あり、園児たちがのびのびできて楽しそうですよ♪
![ちょこぱん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょこぱん
上の子と下の子の保育園が別々なんですが、
ほかの園では、
沢山書いたのに、
そのクラスの名前のみで😓
いつもがっかりします。
例えば、
ゆり組さんだったら、
ゆり
のみで何も園の様子が書かれていない事が多々あるもので、
さくら保育園さんは
園での様子を10行ほど、
たくさん記入してくださいます(*´▽`)
こんな様子だったんだなと、
主人と読むのが楽しみになっています(*^^*)
駐車場は、
保護者さんの送迎は、
一方通行で、こういうルートで送迎のご協力をお願いしますというのがあって、
かなりスムーズですよー!
原田保育園は、
園までの駐車場が遠く大変とママさんから聞きました🧐
引率も保育士さんが、安全に引率していますよ(*´▽`)
小さい子のクラスは、
カートが2台ほどあって、
保育士さんが、安全に引率されています(*^^*)
保護者会費は、いくらかは忘れましたが、高くなく安いイメージでした!
主食や副食費は、所得によって決まるので様々です!
布団リース代は、今のところなく、バスタオルを2枚持って行くだけです!
今のところ支払いがあるのは、
連絡ノート代くらいで、
ページなくなり次第、200円支払っています!
高い!!と感じる支払いものは、特にありません( ˶'ᵕ'˶)
あ!入園の時に、カラー帽子(たれ付き)に1000円前後かかったくらいです(*´▽`)
何でも聞いてくださいね🤗
-
はじめてのママリ🔰
連絡ノートにたくさん出来事が書いてあると嬉しいですね。こどもが大きくなってから読めたら、素敵だなと思いました。
駐車場はスムーズなんですね。安心です。
原田保育園は駐車場がちょっと遠かったです。雨天時は傘必須な距離だなと思いました。さくら保育園は保育園の人以外にあまり使わなさそうな道でしたが、原田保育園は車通りがそこそこある道路を渡らないといけなかったです。横断歩道にはなっていますが。
安全に引率されているようで安心しました。
保護者会費も高くないのですね。主食、副食費も所得で決まるんですね。
高いと感じるものがないなら安心です。
お子さん二人が別の保育園に通っていらっしゃるようですが、さくら保育園以外で、南のほうの保育園のことはわかりますか?わかれば教えていただきたいです。- 11月29日
![ちょこぱん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょこぱん
シーツというか、
ベッドに敷くような
四隅にゴムがある、
子供用の小さい敷パッドが、あり、
毎週自分たちのバスタオル2枚と園の敷パッドを、
洗うくらいです!
まだ親子遠足しかなく、
手作りや準備物はまだした
事がありません( ˶'ᵕ'˶)
今のところ楽なイメージです!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
バスタオル、敷きパッドを洗うだけであれば、持ち帰りも洗濯もそんなに負担にならなさそうですね。
楽なイメージなのはありがたいです。- 11月29日
![みかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかん
娘が光が丘幼児園に通っています。
私も見学に行った時は(コロナ禍まっただ中だったのもあるとは思いますが)園を1周と簡単な説明、質問があれば〜と似たような感じでした。その時点では特に良くも悪くもない印象だったのですが、通勤経路的に光が丘幼児園一択だったのでココしか希望しませんでした。
実際入園してみると、先生方皆さんとても優しく明るく子供たちに接してくれており、娘も楽しく保育園に通っています。夏は週に3回プール、汗をかいたらプールのない日でもシャワーを浴びさせてくれました。今は寒くなってきたのであまり外には出ていなさそうですが、暖かい日は散歩に出かけたり園庭で遊んだりと、教育熱心!という印象はあまり受けません😊(未満児だからかもしれませんが)以前は別の園に通っていたのですが、転園して良かったと夫婦共々よく話しています☺️
他の方が書かれている連絡帳については、そんなに長々とコメントがある訳では無いですが、こちらからの質問に対する返答や園で何かあればきちんと書いてくださいます。ただ、12月から連絡帳がICT化されるので、また内容が変わってくるかもしれません。
・保護者会費は現在徴収されていませんが、これは現在娘が未満児だからだった気がします(あいまいですみません。たぶん3才児さんになったら徴収されるのかな?)ですので今は保護者会での活動等はなく、特に負担になるような事は全くありません。3歳児以降は詳しく分からないのですみません🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私も通勤経路的に光が丘幼児園が一番だったのですが、見学で最後になにか質問ありますか?とも言われず、入所できるといいですねと言われてしまい、心が折れてました。
実際入所されている方からの意見は大変ありがたいです。見学のときは、やはり忙しかったのかな?と思えました。
園庭が大きいように思えましたが、散歩に出かけたりもしているんですね。
連絡帳は詳しければうれしいですが、保育をしっかりしていただけたら十分ですもんね。
保護者負担が気になっていたので、安心しました。
もしよろしければ、保育料以外にかかっているお金のこと、お昼寝布団やオムツのの持ち帰り状況や毎日の準備物などの状況を教えていただけると嬉しいです。
また、3歳児以降は制服や体操服などが必要みたいですが、金額がどの程度がわかりますか?
他の園に通っていた経験もあるとのこですが、比べてみて負担はどうですか?
たくさん質問して申し訳ありません。もしお時間よろしければよろしくお願いいたします。- 11月30日
-
みかん
なんでも聞いて頂いて大丈夫ですよ☺️1度入園すると転園は大変なので、しっかり情報を集めて検討するのが吉だと思います😊
保育料以外は、入園時にスモッグや連絡帳の購入で5000円ほどかかりました。また、毎月500円が絵本代として徴収されています。それ以外は特に費用はかかっていません。2歳児以降は分かりませんすみません🥲
布団は保育園で用意されていて、持参したバスタオルを敷いて寝ているようです。夏はプラス1枚持参したバスタオルをかぶり、冬は貸し出しの毛布をかぶっています。ですので夏場はバスタオルを2枚、冬場は1枚持参が必要です。週に2回(水、金)持ち帰りです。
オムツは園で処分して下さいます。また、うんちが出た場合はその都度おしりを流して貰えます。
その他毎日の持ち物としては、(年齢によって違うとは思いますが)
・おしぼり2枚
・パジャマ(昼寝用で水金曜日に持ち帰り)
・オムツ5.6枚、おしりふき用タオル
・着替え2、3組
です。これらをそれぞれ巾着袋に入れて、登園したら教室の所定の場所に置きます。手順は多いですが、すぐ慣れますし、慣れれば1~2分で終わります。マチのたっぷりあるカバン1つに全て入り切る量です😊
制服や体操服は、まだ詳しい説明がなく詳細は分からないんですが、ママリの過去のコメントを見ると3万円程するようです😥
私が転園して1番よかったのは、送迎時間が短縮されたことと、曜日に関わらず預けやすくなったことです。前の園は登園に対する決まり事が厳しかった(仕事が休みの日は預けてはダメ(例えば私と夫がバラバラに平日2日ずつ休みだと、その週は2~3日しか預けられない)、土曜日の登園の手続きが面倒臭い(その都度会社の印鑑が必要))ので、完全シフト勤務の我が家には都合が悪かったですが、これは関係ない方には関係ない無いですね😅光が丘はその辺が制限なく手続きも必要無いので楽になりました。
荷物に関しては前の園は布団持参だったので今が断然楽です。保育の内容は、両者いい所があってどちらでも良かったかなと思っています。
先のコメントで、幼児園はそんなに教育熱心ではないとは書きましたが、英会話の時間があったり上の学年ではマーチングやサッカーなども教えて貰えたりします。物凄く教育に力を入れているという訳ではなく、年齢に応じて色々と取り組んでいるようなので不満は無いです。読み返すと教育に全然力を入れていないような書き方になってしまったので💦
あと入園してから思ったのは、保育士さんで自分のお子さんを同じ園に通わせてる方が多いな〜と感じました。どの園でもそうかもしれないし、通勤の都合でそうなのかもしれないのですが1番保育園の内情を分かっている先生達が皆さん自分の園に入園させているということは、やはり保育士さんから見ても良い園なのかな?と勝手に感じています😊
かなり長々と書いてしまいましたが我が家にはとても合った園でした☺️もちろんご自身の直感は大切だと思いますので、参考程度にされてください!- 11月30日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
2歳までだと、保育料以外はほとんどかからないのですね。
布団も週2回のバスタオルなら洗濯、持ち帰りもできそうな気がします。
毎日の準備物もカバン1つ分くらいなのですね!
制服や体操服で3万はびっくりですね。光が丘も原田も制服は必要そうなので、一緒かもですが。
休みの日でも預けやすく、保育士さんからみてもよい園なのはよいですね!
たくさん答えてくださり、ありがとうございます。- 12月1日
![kknnc](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kknnc
娘と息子が光が丘幼児園に通っています^^
先生方、とても優しくて、素敵な先生ばかりで、安心感しかありません^^
行事もたくさんあり、私は大満足です。
下の子は、疾患があるのですが、栄養士の先生が、しっかり考えてくださり、息子専用の形態のメニューを作ってくださっています。
本当に感謝しかありません^^
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
素敵な先生ばかりなのですね。安心です。
3歳児以上さんとして通っていらっしゃるということでしょうか。
未満児さんと比べて、保護者負担が増えたり、保育料以外の費用が増えたりということはあるのでしょうか。- 12月1日
-
kknnc
いま、下の子が0歳児クラスですが、保育料以外に、保護者会費が月500円かかっています。
上の子は、年中さんで、毎月給食費と、ワーク代などで、6000円くらいと、英会話代の500円です^^- 12月2日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
未満児さんにくらべると、給食費やワーク代などがかかるんですね。
制服や体操服は1度だけ1枚購入すれば間に合うようなものでしょうか。
保護者会は会費払う以外に、なにか実働しなければいけないことはありますか?
質問ばかりでごめんなさい。- 12月2日
-
kknnc
いえいえ!!
制服は、我が家はブラウスは2枚買っています。制服は1着です。帽子やリュックも1セットです。
遊び着と体操服は、毎日使うので2セットずつもっています。
保護者会は、年度はじめにクラスで1名ずつ出す形です。
ここ数年は、コロナで行事もほぼなかったので、わたしは2年間やりましたが、何もしていません。- 12月2日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですよね。毎日使うものは1枚じゃ足りないですよね。その枚数でざっくりどの程度の費用がかかるものでしょうか。
保護者会はクラスで1名なのですね。行事が復活してくると、保護者会の仕事もありそうなんですね。- 12月2日
-
kknnc
全部揃えた時は、2万近くかかった記憶があります。
リュックや帽子はおさがりをいただきました。
クラス1名です。年長さんの役員さんがわりと仕事がたくさんあると聞きました。
夏祭りがあっていた頃は、大変だったと聞きました^^- 12月2日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
お下がりいただけると負担は減りそうですね。お知り合いのかたがいらっしゃったのでしょうか?
光が丘は近所なのですが、昔から夏祭りは気合い入っているイメージです。あれを保護者会でもしてるなら負担大きそうですね。
あと、マーチング?の練習も力が入っているイメージです。
これからまた行事復活してくると、変わってきそうですね。- 12月4日
-
kknnc
友だちがいるので、譲っていただきました^^
私は、まだ夏祭りに参加したことがないのでイメージが分からないのですが、気合い入っているんですね!
マーチングはすごかったです!
年長さんのを見ましたが、感動しました!
娘は年中さんですが、マーチングの周りで踊っていました^^- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
知り合いがいないと、お下がりは難しそうですね。
20年ほど前ですが笑 近所の子供たちも夏祭りに参加していて、盛大に行われてるなーと思った記憶があります。
マーチングすごいですよね。難しい曲されているなとおもいました。それもあって、教育熱心で厳しい保育園なのかな。。と思ってしまいました。- 12月4日
-
kknnc
私はたまたま…という感じでした。
すごいですね…!!
参加してみたい気もします…
今は、秋祭りとなっていて、通常の保育の日に、先生方が気合いを入れて、縁日をしてくださっています。
いつも、行事に全力な先生方で、申し訳なさもありながら、感謝の気持ちでいっぱいです!
男性の先生が多いのも、光が丘幼児園の魅力かなと思います。
先生方、熱心な先生多くて、すごいなあと思います。
厳しいだけではなくて、とても優しいです^^
下の子は、疾患があって、2歳半ですが、やっとお座りができたくらいで、車椅子にも乗っているのですが、先生方がたくさん配慮してくださるおかげで、楽しく通っています^^- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
秋祭りをされているんですね。
光が丘と原田は男性の先生がいるみたいですね。
みなさん、優しい先生といっておられるので安心です。
園見学でびびってましたが、気にしないことにしました。- 12月5日
![hiyaku](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hiyaku
こんばんは。
うちは上の子が原田保育園、下の子はさくら保育園に通っています。どちらもそれぞれ良さがあり、どちらもいい保育園です!!
原田保育園の欠点はやはり駐車場から園まで遠い...それくらいです。園は新しく綺麗で今は大きなツリーが🌲毎日点灯していてワクワクします。後は12月からIC化して連絡帳もアプリになりました。さくら保育園もIC化しないかなとか思っています。笑
とにかくそれぞれ原田は大規模園、さくらはは小規模制?ですが良さがありますね。
2人とも楽しく通っていますが親としてはやはり同じ保育園に(送迎の問題)通ってほしいところです!
-
はじめてのママリ🔰
横からすみません💦
保育園2人別々になった経緯教えてもらえませんか?💦
次下の子が保育園で今申し込みをしているのですが、上の子と同じ保育園に入れるのか分からないと言われてしまって💦- 12月4日
-
hiyaku
転居してきて長男は2歳児で認可落ち今年年少で第4希望となりました。一方次男は0歳児で第1希望となりばらばらになりました。上のお子さんがいたら同じ園に入れそうなきがしますがなぜ入れないのでしょうか?1歳児さんとかですかー?
- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
兄弟で別の園なんですね。同時入園になってしまったから別々の園になってしまったということでしょうか。
別々で結構距離あると、大変ですね。
原田は駐車場から園まで遠いですが、園は新しくてきれいでひろかったです。
年長さんになると3階まで上がらなきゃいけないときいて、ちょっとびびってます(体力的に)。
子供が早産児なので、大規模より小規模のほうがよいのかなーなんて思ったりもしています。どっちにしろ病気はもらってくるのでしょうが。。- 12月4日
-
hiyaku
同時入園希望だった為別の園になりました🥺
- 12月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
1歳児の4月入園です!
枠が少ないようです😫💦
-
hiyaku
1歳児さんって確かに枠少ないイメージあります😢
- 12月5日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
原田保育園にこどもが通っています。
駐車場から園までは遠いです。手を繋いで登園するよう指導されていますが、兄姉の小学生や、2人以上通園されている子が野放しの場合があり、ぶつかられたり、危ないなと思うこともよくあります。
毎月約1万円程度英会話や保護者会費含めて現金回収されます。
また、先生の質はあまり良くなさそうです。(キツい言葉遣いや態度の先生が複数います。お迎えの際ぎょっとしました)
習い事も少ないです。英会話とピアノだけ。ピアノは希望者のみ会費を払って個別レッスン。英会話は全員参加です。
保育園からスイミングスクールに通う園もあるので、羨ましいです。
こどもは楽しく通っているのですが、私は他の園だったら良かったと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
原田保育園の駐車場問題は、ちょっと遠いだけかと思っていましたが、遠いからこそ他の問題もあるんですね。
毎月1万円の現金回収はちょっと負担ですね。今まで回答してくれた方々の他の園に比べるとちょっと金額が高い気がしますね。
また他の園も毎月現金回収なのでしょうか。毎月現金でそこそこのお金払うのは、金銭的にも準備的にもちょっと負担です。
きつい先生がいるのは嫌ですね。見学のときは、みなさん元気ではつらつとしてましたが、四六時中は難しいとはいえ、目にするとびっくりしちゃいますよね。
私の子供は0歳なので習い事はまだ考えていませんが、年長さんごろになると習い事の少なさは気になってくるのかも知れませんね。
こどもが楽しく通っているのが一番ですが、いろいろと不安に思うこともあるんですね。どこの園が第一希望だったのでしょうか?また、いまならどこの園がよかったなとかはありますか?
誉める意見が多かったなかで、そうでない意見も聞けてありがたいです。- 12月14日
-
hiyaku
原田保育園に通ってますが年少さんは英会話費毎月500円ですが、年中さん?年長さんは月1万も払ってるんですか?
- 12月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
もう保育園の締切過ぎてると思いますが、もし光が丘なら何も心配いらないと思います!
確かに昔ながらの園なので、特別モンテッソーリとかインターナショナルとか運動特化とかいう流行りのものはないですが。
他の方も言われているように、先生みんな優しくて、行事たくさんあるのに保護者の負担や出番ほぼないです!発表会や運動会もマーチングもクオリティ高くて感動しました!
うちも南の方の保育園や幼稚園何個か見学に行きましたが、光が丘で大満足しています^_^
教育熱心なスパルタなところよりも、園庭も広々していてのびのび遊べるのがうちの子には合っていそうでした。先生たちの年齢が幅広く、若手からベテランまでたくさんいて、男の先生も多くて安心して任せられています。
また、預けるのに制限ないので、自分休みの日や土曜でも家事したいから預けちゃえるのも楽です笑。他の園は制限あるとこもあるようなので。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私が見学したタイミングが悪かったみたいですね!
まだ実感がありませんが、預ける制限がないのはとてもよいことみたいですね!
安心しました!!- 12月27日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
さくら保育園さんがおすすめなんですね。園児たちがのびのびしてるのは、とてもよいですね。
連絡ノートがすばらしいとはどういうことですか?
(保育園というもの自体がはじめてであまり想像がついていません。。)
見学に行った際、園長先生が育児なにか困ってない?連絡してくれたら相談に乗るよといっていただき、素敵な先生だなと思いました。案内していただいた先生も、丁寧で優しく、説明も的確で素敵でした。
ちょこぱんさんが、さくら保育園に通われたことがあるなら、教えていただきたいです。
駐車場はたくさんありましたが、園までの道が少し狭いのと、道路を挟んで建物が建っていること、見学の際、園児たちが建物移動をしていたこと(もちろん先生の引率付)が、気になりましたが、その点どんな感じですか?
保育料以外にかかる費用はどうですか?
体操服は必要だが、制服はないと聞いたので他の園より少し負担は少ないのかなと思っています。保護者会費、主食副食費、布団リース代以外に月々かかる費用はありますか?体操服など、準備として必要な費用はどれくらいですか?
保護者の負担はどの程度ありますか?保護者参加行事が年に数回あること、シーツを毎週持ち帰りで洗濯することは聞きましたが、保護者会や手作り準備物などのその他負担はどうですか?
もしよろしければ、教えていただきたいです。