※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうひな
お仕事

第2子の保育園入所について、0歳での職場復帰か1歳まで延長するか悩んでいます。育児と仕事の葛藤や将来の管理職挑戦も考慮しています。自治体の育休延長制度も検討中で、申込締切まで2週間です。

0歳で職場復帰するか、1歳まで延長するか。
長文すみません。
2023年5月に第2子を出産、来年4月に0歳保育園に入れ復帰するつもりでした、が、保活をする中で、加点があっても入れなかった長男の時とは状況が変わり、1歳でも入れそうなことがわかり、0歳で復帰しなくてもいいのではないか、と思い始めています。

気持ち
早く預けて復帰したかった長男とは違い、もっと次男と一緒にいたい気持ちになっている。
イヤイヤ長男の方が手がかかり、赤ちゃん放置、やっと長男が落ち着いてきて、赤ちゃんとの生活を楽しめるようになってきた所で、もう復帰か…という気持ち。
長男の保育園を休ませ、平日空いている博物館や動物園に行ったり、毎日外遊び一時間してから帰ったり、子と向き合い、いろんな体験をさせられている今が楽しい。復帰したら、夜寝かせるだけの日々になるなぁと…。

次男、RSで10日入院したことがあり、風邪を引くとゼーゼーしやすい。保育園にいれたら、病気にかかりまくるので、早くからいれなくてもいいのではないか。といっても入園後すぐ1歳になるけれど。

職場には、保育園に入れれば、0歳4月に復帰予定、加点があるし入れるとは思う、と言ってしまっていて、何と言えばいいか…。→次男の体調が心配、と伝え、1歳まで延期したいと伝えるか、シンプルに、落ちました、とする?長男が通う人気園、一本勝負なので、本当に落ちる可能性もあり。

私の自治体では、保育園申込書に育休延長希望欄があり、点数を下げて申し込みができるので、絶対受かりたくない!延長したい!と言う場合は、敢えて落選もできるそうです。
加点があるのに落選したの?と思われるだろうし、来年10月頃、自治体で受かった人の最低点数が発表されるので、調べれば、なぜ?となるかなと。ただ、わざわざ調べるか?というのはある。

私は40歳、管理職への挑戦も話がでており、ここで育児を優先していいのか、という葛藤があります。仕事も職場も、嫌ではないし、45までに役職につかないと、出世は難しいとの噂もある。中学受験をするなら、今稼いでおいた方がいいのでは、定年までに管理職コースにいっておいた方が、退職金がいいらしいのでいずれ管理職コースには行く予定だから、早くいっておいた方が、もある。ただ、こんなに仕事を休める期間、子と過ごせる期間はもうないだろうから、それを捨てていいのか?というのがある。

正直明日から会社へ、といわれたら、行ける位元気ではあるし、多分、配慮していただけるのですが、時短申請しても、定時か残業してたようなハードな部署だし、日々同じことの繰り返し、休めるなら休んで育児に専念した方がいいのかな、とも思っています。みなさんに長期負担をかけるのは申し訳ないのですが…。

後で振り返った時に、どちらが後悔しないか…
もうひとつ凍結胚が残っており、第三子を考えるなら、復帰しておいた方がいいのだろうか…
0歳も保育料無料だし、復帰した方が賢いのか…

申し込みはまだしておらず、あと二週間で締切になる所です。書類は用意したので、出せばいいだけの形にはなっていますが、出すまいか、決められず悩んでいます。もやもやすみません。

コメント

ママリ

育休延長前提の申し込みで、長男が退園ということにはならない。

一歳でも長男と同じ園に入れる可能性が高い。

この二点が大丈夫ならば、育休延長してしまいます!

出世を全く考えてないので、私の考えは参考になりませんが、子供が大きくなってからでも仕事はできるのかなと。
けど、この時期は今しか見られないし、ママと一緒!なんて甘えてくるのも今しかないと思っています。

今、連続育休取得していますが、子育てだけやってると、イライラするし、大変ですが、それよりも得るものがたくさんあるなと感じました!!
色々ところにお出かけもしてます!
もうすぐ復帰となりますが、ここまで一緒にいられたから、とても満足で、後悔なく仕事も頑張ろう!っていう気にもなってます。

  • ゆうひな

    ゆうひな

    ありがとうございます。
    長男は退園にはならず、1歳で同じ園に入れる可能性が高いです。近隣1歳からの園が多いので、0歳より可能性が高いかも。
    そうなんですよね、仕事一辺倒でやったとて、思ったような評価をしてもらえる訳ではないし、昇進は上司次第な所もあるし。
    子が小さいのは今しかないし、きっとすぐ親から離れていってしまうから。
    おでかけもいいですよね。平日空いてる時に、思い切り遊ばせてあげられて。
    満足感を得られてよかったですね✨スッキリして仕事に挑めますね😃

    • 11月29日
はじめてのママリ🔰

産前まで管理職していて復帰せずに退職した身ですが、私がゆうひなさんと全く同じ立場なら連続育休にします。

せっかく残ってる凍結胚があるなら今使った方がよろしいかと。。。失礼ながら復帰して激務で第三子妊娠、産休まで働く、、、年齢的や上に子どもが2人いる状況ではとてもじゃないですが大変です。私が3人いて思うことなので必ずしもゆうひなさんがそうとは限らないですが、オススメはしないです。

2歳のお誕生日までに出産して42歳、一年育休取っても43歳、まだまだそこからでもやれるのではないでしょうか。キャリアを捨てる必要はないと思いますが、後悔して働くくらいなら子ども産んで、そこから必死こいて働いた方が充実した日々が送れるかと思います☺️☘️


会社で事務関係の仕事してますが、わざわざ落選理由は調べないし敢えて延長したとしても何とも思わないです😯

  • ゆうひな

    ゆうひな

    ありがとうございます。
    確かに、育休中こそ、凍結胚を使うべきですね💧第2子の時も、通院が大変だったことを忘れていました…

    会社の制度を確認しましたが、入所保留通知のみ出せばよいようで、わざわざ調べはしなさそうです。同僚が、加点があったのになぜ?といいそうですが、言った所で、落ちてたら復帰できない事実は変わらないので、気にしなくてもいいのかもしれません。

    • 11月29日
はじめてのママリ🔰

お子さんといたいという気持ちがあるなら、いた方がいいと思います!管理職へのチャレンジはいつでもできます!なおかついまは、女性活躍がさけばれ追い風吹いてるんで!こっちは多少ゆっくりでも多分余裕でやれるとおもいます。大変ではあると思いますが。子供との今の時間はにどとかえってこないです!

  • ゆうひな

    ゆうひな

    ありがとうございます。確かに、仕事はいつでもできるけれど、子といられるのは今だけなので、子を優先しようかな、と思いました😃ありがとうございます!

    • 12月9日