![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
就学相談で心配な長男の様子を保育園に報告したら、微妙な反応。対処法が分からず悩む親。相談したが、保育園の先生から否定されたようで不安。
自治体の就学相談は、明らかに診断がつきそうな年長さんが相談するんでしょうか?
来年小学校の長男が心配で就学相談の申込をしたんですが、
それを保育園に報告したら、納得しないような微妙な反応をされました。
長男の心配な点としては、
・初めての人や場所、物事に直面すると泣いて暴れて収拾つかなくなること(お友達や親戚の家、習い事や初めての児童館に行っても泣いて中に入れなかった)
・自由に絵を描いたり物を作ることを拒絶する(何をしていいか分からない、変なものを描いて笑われるのが怖い?)
・空気を読まず、一方的に唐突に自分の興味のある話をする
・集団が苦手(みんなでサッカーとかはしない)
主にこのようなことで、その場にいた人達に何度も心配や迷惑をかけてきて、対処法が分からず親としても悩むばかりで…
でも保育園に相談しても、去年より成長してることや
本人の性格だから見守る形でいいと言われ続けてきました。
なので今回夫婦で相談して就学相談申し込んだんですが、
普通に対応してくださいました。
でも園の先生方からしたら、自分達の考えを否定されたと思ったんでしょうか?
性格とも考えられるようなことで相談するのはダメだったんでしょうか?
長男が生きやすい方法が見つかれば良いなと思ったんですが…😣
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月, 7歳)
コメント
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
保育園は発達の専門ではないし、動くのは保護者なので園は気にしなくていいと思いますよ。
![まい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まい
過去の質問にすみません💦
息子が年長で同じような感じで悩んでいます。
今、息子さんは普通級ですか?支援級でしょうか?
就学相談でどのような事を言われたのか、もし宜しければ教えていただきたいです💦
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなり、申し訳ありません💦
結局就学相談は進めずキャンセルして、今普通級に進学しています。
でも、ずいぶん悩みました…
この質問の後も何度か保育園の担任の先生や園長先生とも話をしたんですが、
やっぱり私が心配するほど先生方は息子を特別不安に感じていなくて、前より成長してる部分もあるし他にも同じような面を持つお子さんもいる、就学後に環境変わったらまた変わるかもしれないと話があって。
私が心配性なので不安でしたが、入学後にやっぱり悩む状況になったらスクールカウンセラー等の該当の窓口へ相談しようと決めました。
今一年生になって、4月は何度か学校で泣いてしまって先生から電話来たこともありましたが、なんとか登校を渋ることなく行けています💦
息子さんのこと、心配になる気持ちすごい分かります。。
私は就学相談の存在自体を知ったのがかなり遅くて、だいぶ焦ってしまいました。。- 6月27日
まろん
それに、園が子どもの面倒を一生見るわけでもないですしね。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
なんか園としと大ごとになってしまった感があって、すごい気になってしまって…