※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

息子が時々癇癪を起こし、公園で遊んでいる最中に帰ると言うと抱っこを拒否し泣き暴れる。抱っこして歩くと落ち着くが、他の場面では癇癪はない。癇癪が気になり、発達障害の可能性も考えている。

癇癪があるとはどの程度のものなのでしょうか。

息子がたまに癇癪をおこします。
例えば公園が大好きですが、楽しそうに遊んでるところで帰るよと言って抱っこをすれば全力で拒否、泣いて暴れます。
そうなると手も繋げません。

ママ友にすごいね…と言われてしまいました。💦

泣いて暴れても抱っこして私が歩けば、少し経つと落ち着きます。

今のところ公園以外ではこのような事はありませんが、
発達障害の一つとして癇癪の項目があったので気になりました。

意味のない発語がないのもあり、気になっています。

コメント

あお

その行動だけでは、あるあるなんじゃ無いかなと思います。
間も無く2歳の息子がいますが、1歳すぎから今もそういうことまだありますよー!

私の解釈の癇癪は、抱っこしても何してもおさまらないものだと思ってます。

はじめてのママリ🔰

うちは自分たちでも我が子は聞き分けがいい方、と思ってます。
なので、地面に寝そべって泣いてる子とか見ると、すごいな、、と思っちゃいます💦
あと気に食わないと30分や1時間以上、平気で泣き続けてる、とかママリで見たので、そういうのはちょっと度が過ぎてるなぁと感じます。
でもあくまでも、我が子と比べて、なので、それが普通のお子さんもいれば、もっと酷い子もいるんだろうなぁと思います。
そのママ友のお子さんも、質問者さんに比べると、叫んだりしない、ってだけで、実際発達障害があるかないかは分かりませんよね💦💦
我が子はいわゆる癇癪、というレベルの泣き叫び、暴れ、そういうのはしたことないですが、頻度も関係ありそうですよね。
公園に行った時だけなら、相当公園が大好きでまだ遊びたいだけなのかもしれないし☺️

はじめてのママリ🔰

1歳3ヶ月ですとイヤイヤ期も入ってくるのでそうなることあります💦

癇癪は切り替え出来ないです。

そしてなにで癇癪してるかわからないです😭

癇癪起こすと切り替えできないので何時間泣き続けたりします。

少し立つと落ち着くのでしたら癇癪ではなくイヤイヤ期かなぁと思います!切り替えできてるので!