※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。現在2歳1ヶ月の双子(発達ゆっくりの息子も含む)がいます。それ以前の月齢に関する質問も歓迎です。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳1ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんばんわ🙇来年の4月から幼稚園に入園予定の2歳児です。オムツがまだ一向に取れそうにないのですが、もし万が一入園まで取れなかったら先生たちは迷惑だなとか思うのでしょうか😭 あとは、3月産まれでいろんなことが心配です😭

  • りり

    りり


    全く思わないですよ😊
    クラスの数人(とくに早生まれちゃん)などは入園してからトイトレスタート、他にもトイトレ途中というお子さんは毎年います🙌🏻
    トイトレは膀胱の育ちや気持ちなどが大切なので、無理をせずお子さんのペースで取り組んでくださいね!

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても安心しました😭
    無理をせずに頑張りたいと思います!
    お返事ありがとうございました!🙇

    • 11月28日
はじめてのママリ

全然思ってた質問と違ったらごめんなさい🙇‍♀️
明日2歳の娘と初めてプレ幼稚園に行きます!
お勤めされてた幼稚園でもプレ幼稚園はありましたか?
また、どんな事してましたか?
親も結構動くんでしょうか🥹
今、臨月でペンギンレベルの動きしか出来ず親は見てるだけなのかそればかり気になってます笑
その幼稚園によって違うのはわかっているので参考に教えて欲しいです!

  • りり

    りり


    プレ幼稚園は勤めていたところでもあり、現在双子も通ってます🙌🏻

    ・親子でふれあい遊び
    ・絵本の読み聞かせや歌、手遊び
    ・時々製作や演奏など

    が多いかなとは思います🤔💭
    運動に関しては難しい方もいらっしゃるので、親子遊びの中にないことが多いですよ!

    ただ幼稚園はとにかくウイルスも多いので、臨月でペンギン歩きであれば出産して少し落ち着くまでお休みしたほうが安全かなとは思います!
    プレに行かなくても入園後はあまり変わりないので、とにかくママの体調を優先してくださいね🌸

    • 11月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます!
    明日見学に行き、来年度からの申し込みをしてくる予定です😀
    ありがとうございます☺️

    • 11月27日
RitaRico

前も質問させていただきました😣
お世話になってます🙇‍♀️

1歳9ヶ月になった息子ですが、先日1歳半から2歳になる前日までに受ける検診を小児科で受けました!
2歳すぎで発語がなかったら保健センターの言葉の教室に相談に行ってくださいと言われました💦
こちらが言う事の理解はあり、ゴミを捨ててくれたり、私が泣いてしまった時はハグして背中をトントンしてくれる優しい面も出てきました!
が、イヤイヤ期にも入っているのと発語がほぼないため怒ったりすると床におでこをゴンゴンしたり自分でお顔を叩いたりするようになってしまいました🥺
運動面と体的には問題ないと言われていますが、精神面や知的面で不安に感じています。
喃語というか宇宙語というか何か一生懸命話しかけているような時も多々あるのですが…
大人の真似やTVの真似など模倣などはかなり出来ます!
お話だけだと分かりにくいと思いますが、りりさんが感じるところでお話聞きたいです🥺
よろしくお願いします🙇‍♀️

  • りり

    りり


    個人的には今発語がなくても、ある程度大人の言うことを理解して、気持ちを汲み取って行動できるなら問題ないように思います🤔💭
    言葉の発達はすっっっっっっごく個人差がありますので、発語がない=発達障害などは考えにくいです。

    言葉の教室などは声かけなどは参考になりますが、だからといって話すタイミングは変わりがないのかなと。
    言葉をしっかり溜めている時期で、ある日突然爆発したかのように溢れ出すタイプのお子さんかなと思ったので、深く考えずアドバイスを教えてもらう感覚で通ってみてください🌸
    2歳で指示が通るので私は通わなくても良いと思います!

    • 11月27日
  • RitaRico

    RitaRico


    ありがとうございます🥺✨

    今気になる事がおでこゴンゴンする事と自分のお顔を叩く事なんですが、
    『𓏸𓏸したかったのね、わかったよ!でも、ゴンゴンしたら痛いからやめようね。。』とか毎回言ってるんですけど、思い通りにならない時とか私が息子のしたい事を理解出来てない時にやるので、ちょっと怒りすぎかな?とか、でも良くない事な教えないとな〜…とか葛藤があって😭
    難しいですよね…子育てって💦

    • 11月28日
  • りり

    りり


    きっと自分で刺激を与えることで不安や恐怖を紛らわせてるのかなと思います🤔💭
    声をかけるとさらにひどくなるケースがあるので、一旦声かけをやめて様子を見て、それでも2週間ぐらい続くなら違うやり方を提案してもいいかもしれませんね🙌🏻
    嫌なことがあったらママやぬいぐるみなどを抱きしめる、投げて良いボールを投げる、など。

    100%お子さんの言うことを理解できないのは当たり前です🌷
    これは発語があってもなくても全員無理なことですよ!
    そうしながら少しずつお子さんも伝える手段を学ぶので、全部汲み取らないのが正解です!
    怒るのは人に危害を加えそうな時など、夫婦で線引きをしてもいいですよ😊

    • 11月28日
  • RitaRico

    RitaRico


    ありがとうございます!

    もう少し様子みてみます😊
    前にも少しゴンゴンする事あってやらなくなったのに、最近またやりだして心配で…💦

    自宅保育で専業主婦なので
    息子の色んなことが気になって少し口うるさくなってた部分もあると思うので、もう少し大らかな気持ちで見守ってみようと思います☺️❣️

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

年長の子供が先日お友達に怪我をさせてしまいました。
(ふざけあいからの怪我だそうです)
今日は間違ってお友達の私物を破損。弁償する事になりました。
(息子の不注意で床にあった物を踏んで破損)

短い間に2人の保護者に謝罪する事になってしまったのですが、やはりお友達に怪我をさせてしまう園児はいますか?

ママ友がいないので相談する事が出来ません。
うちの子だけなのでは?と不安になってしまいます。

  • りり

    りり


    もちろんあります🙌🏻
    今まで特に謝罪をしなかったお子さんが立て続けに起きる場合も毎年ありました😊

    怪我も破損もわざとではないのかなと思いましたし、これをきっかけにお子さんも学んだと思います。
    お子さんだけではないので安心してくださいね🌸

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    未満児から通い出して4年目ですが、初めての事だったので不安でした。
    でも他にもいるという事を知れて安心しました。

    まだ保護者に謝罪していないので怖いですが謝罪頑張ります😭


    双子ちゃんの子育て頑張ってください😊
    実はうちの子供達もmix twinsです💗

    • 11月28日
  • りり

    りり


    きちんと誠実に対応されてることが伝わると思います🌸
    頑張ってくださいね!

    えー!そうなんですね😳
    mixちゃん周りでいないので嬉しいです!

    • 11月28日