
コメント

バタえ
バス通園から徒歩通園に変えました。
幸い家から園まで子供でも歩ける距離なので、大変さは雨の日くらいです。
バス通園だと、さっこさんがご心配されていらっしゃる通り、園での様子聞く機会は減ります。
園やクラスのお便りや連絡ノートなどで、ざっくりとはわかりますが、細かいところまで知る機会は減るかと…
デメリットは
・バス代がかかること
・バスの時刻が決まっているので、バスの時刻によっては習い事などの関係に問題が生じるケースとある
・感染症に感染するリスクがある
とかですかね…
私は園での様子など、お手紙や連絡ノートではなく直接先生と話をしたいタイプなのと、春から次女も入園するので、バス代が倍になるので徒歩通園に変えました。
バスだと時刻が決まっていて、幅がないので乳児がいると時刻通りに出れない時もあるし、通園時間にゆとりのある徒歩通園にして良かったと思っています!
運動にもなりますしね。

やちこ
徒歩通園の方と比べると少ないと思います。
なのでお友達を見る機会も少ないので、私はなかなかお友達やママたちの顔が覚えられないのがデメリットかなと思います。
でも、たまにお迎えにすることもありますが、先生も忙しいので様子を聞けるときと聞けないときありますね。
なにか気になることがあれば連絡帳に書いたり、直接電話で聞いたりしています。
たまに徒歩通園のママが「今日○○してたよ~」なんて教えてくれることもあります。
逆にバス通園のメリットは楽なことですかね。
雨の日でも雪の日でも雷の日でも家の前まで迎えに来てくれるのはすごく助かります。
子供もみんなでバスに乗るのが楽しいみたいです。
-
ママ
丁寧に沢山、ありがとうございます(o´罒`o)♡
確かに、どんなお友達と仲が良いのか、分からないのもなんだか寂しいですよね。。
雨や雪の日は確かに大変ですね(T ^ T)
バス通園しかない私立の幼稚園と、自力通園しかできない公立の幼稚園で迷ってます。。- 3月3日
ママ
丁寧に沢山買いて下さりありがとうございます:.* ♡(°´˘`°)/ ♡ *.:
バス通園じゃないと通えない私立幼稚園か、自力通園の公立幼稚園かで迷っていて、、
自力通園だと、行き帰りに娘とお話したり、先生から話が聞ける魅力があって、、
けどバス通園も楽だなぁと思ったり。
参考になりました!
ありがとうございます(o´罒`o)♡