※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり🔰
住まい

27歳夫婦、5歳の子供がいて、家賃は7万弱。貯金2万で、毎月1万積み立て。戸建て購入は無謀でしょうか?

夫婦共に27子供5歳児一人です、

賃貸か戸建てかで悩んでます。

旦那は毎月26万ほどで私は専業主婦。
家賃と駐車場合わせて7万弱のところに住んでます。

貯金、2万
年一旅行にいってるので1万積み立ててて
車検などがあるとしはプラス車検で積み立てしてます。

銀行に残るお金は1〜3万弱

戸建て買うのって無謀すぎますか?

コメント

はな

銀行に3万しか残らないって、月の支出を抜いた後に残るお金の話ですか?
家を買った後に残る貯金の話ですか??

貯金がどのくらいあるかにもよりますが、固定資産税とメンテナンスの積立考えると今の家賃以下じゃないと少なくとも無理だと思うので、月々ローン5万以下で買えるなら、ですかね…
その額で新築はなかなか難しいと思うので、中古とか。

あとは、奥様が今後本気出して働くつもりがあるのかないのかで変わると思います。
小学校入ったら正社員で共働きになる、とかなら余裕出ますし。

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    毎月の支出引いた後に
    残る話です。

    家を買ったことないのでどれくらい金額がかかるのかわからないのでききました。

    やっぱそうですよね!
    ありがとうございます!

    • 11月25日
  • はな

    はな

    そうすると、貯金2万と旅行の積立1万と残るお金3万の合計で月々の余裕としては5万、6万くらいってことですかね?

    今時点でもし教育費や老後のお金がほとんど貯め終わってるとかだったら月々貯金にしてる分無視してローン7万(2500万前後)でも大丈夫だと思いますが、これからどんどん貯めなきゃ、という感じならそこは崩さない方が良いと思うので、さっきお伝えしたくらい(2000万前後)の方が無理がないかなと思いました。
    固定資産税とメンテナンス費の積立考えると住居費としてローンに+月2万〜3万は見た方がいいです。

    もし貯金に余裕あるなら、頭金入れてローン減らせれば予算上げられるとも思います😊

    ちなみに、建売で買うとすると表示価格に1割いかないくらいの諸費用がかかるのが目安なので、2000万で出てる家なら2200万払うと思ってた方が無難かもです!

    • 11月25日
はじめてのママリ🔰

同じぐらいの収入だと思いますが、
2500万ぐらいの中古マンション探してますよ😳
新築戸建てなんて考えたこともなかったです!
地域によっては買えるんですかね😵‍💫

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    うちのところは4000万台ですが車で40分くらい走らせると1900万から2000万くらいです😮‍💨

    買うならそっちの方でないと手が出ません🥶

    • 11月25日
猫缶

場所によるかなって思います、土地の安い場所であれば買えると思いますし土地の高い場所であればキツイかなと思います💦
田舎と都内では家の金額が1000万以上変わってくるのでママリで質問されてもみなさん住んでるところがそれぞれ違うのであまり参考にならないかもですね😣土地自体が高い所に住んでる人からしたら1馬力で家を買うのってかなりキツイと思います…

家って本当値段それぞれで妥協して建売を買ったり、中古を買ったり、無理なく払っていける金額の家を探せば戸建てでもいけると思いました!
妥協せず1から作りたいなら共働きになってからの方がいいと思いました💦

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    そうですよね💦

    今見てたところは2400万からとなってて諸経費がどれくらいかかるのかにもよりますよね😭

    • 11月25日
  • 猫缶

    猫缶

    その感じですと3000近くいきそうですが3000以下なら月々7万くらいのローンで買えそうだなって思いました🥹
    良いお家が見つかると良いですね✨

    • 11月25日
二児のママ

6-7万のローンにしたら
いけそうですが🫣

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    ありがとうございます🥺

    • 11月25日
ぽろママ

若いので40年ローンで組んで、ままりさんが働きだして学費が貯まったら、5-10年分くらい繰上げ返済したり、家の修繕費にあてたりするといいと思います。
働く気がゼロならやめておいたほうがいいかと😣

はじめてのママリ🔰

無謀すぎます。家買う前に働きに出たほうがいいと思います…。