
コメント

退会ユーザー
復帰しても、ご主人の方が年収高いんですよね❓
だったら、ご主人の方でお子さんの記入した方が絶対に得だと思いますが…
ご主人が得するのが納得できない、とかなら💜さんで書いても別にいいですが、大体の人は、社会保険の扶養に入れてる人が所得税の扶養にも入れるかな、と思います。
年調担当していますが、年末調整で子供の名前記載されてて、社会保険の扶養に入ってなかったら、あれ、社保の手続きなんでしてないんだっけ⁉️とか、ちょっとざわつきます。

はじめてのママリ🔰
税扶養ですよね😌2人または3人税扶養に入れれば非課税になります🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
16歳未満の障害がない子どもには控除が無い、税扶養と社保の扶養は一致させる必要はない(たまにダメと言う会社もあるが本来は一致しなくても大丈夫)し収入の高い方に入れる決まりもない、非課税かどうかの判定に使われるだけです。
もしお子さんに障害があるなら控除があるので収入の多い旦那さんの方に入れておく方が良いです。- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
自治体によって目安の収入が違いますが、大体こちらに当てはまれば非課税にできます。
住んでいる自治体のHPなどにも計算式が載っていると思います。- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
あとは今話題になっている所得税と住民税の減税が税扶養で決めるのかどうかなどはまだ詳細が分からないのでそちらの詳細が決まってから改めて税扶養をどちらにするか我が家では検討しようかなと思っています。子どもが3人いるので夫婦で税扶養を分けるのかなども…
- 11月25日
-
💜
詳しくありがとうございます🥺助かりました!
今そんなことが話題になってるんですね!調べ不足でした😭
ママリさんのお子さんたちは現在は奥様側の年末調整に書いてますか😳?- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
私は3人連続育休中で、産前産後に給与と賞与がある会社なので産前産後にかかる年は180万程の収入なので子どもを税扶養に入れて非課税にしています😌
それ以外の年は児童手当の所得制限にも掛からない(来年の年末調整からは児童手当の所得制限もなくなるので関係ないが)、扶養手当も税扶養が条件ではない、税扶養で非課税になる収入でもないのでどちらに入れてもメリットもデメリットもないので実際はどちらに入れても大丈夫な状態です。
ただ万が一離婚となれば私が子どもを引き取ると思うので児童扶養手当の扶養人数のことも考えて子どもは私の税扶養に入れています。旦那にはそのことは言っていませんが旦那は税扶養とかよく分かっていないので🤣- 11月25日
-
💜
すっごくわかりやすいです!!!
うちの旦那の会社は扶養手当や家族手当は出ない、
全く所得制限にもかかる収入じゃない、
だったら私の税扶養にしとけばもしかしたら非課税になるかもしれないって感じで合ってますかね😳✨
これ知らない人たくさんいますよね😭今までも知ってたら節税になってたかもです🥺- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
5年までは遡って申告できるので一度見直してみても良いと思います😉今年の年末までで遡れなくなる年もあるので。ただ該当する年の年末までに生まれていない子どもは税扶養には入れられませんが。
- 11月25日
-
💜
了解です!ちょっと遡ってみます😍
丁寧にありがとうございました🥺✨✨助かりました!!🫶- 11月25日
💜
そうです!夫のほうが年収高いです!
夫のほうがお得ですかね??でも16歳未満は控除何もないんですよね🤔?
なんかママリを遡って調べてたら収入低い方で扶養親族書いたほうが非課税になるかもみたいな事書いてあって😭
なんか分からなくなってしまいました🤣