※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuayu
ココロ・悩み

再婚は考えず、事実婚を希望していたが予想外の妊娠。精神疾患のため産めず、彼も理解。中絶を選んだ方の後悔について相談あります。

批判や中傷はやめてください

シングルマザーで再婚は絶対しない、子供も
我が子だけ。というのを理解したうえでの
彼氏がいます。子供が大きくなったら事実婚
という形をお互い望んでいます。


予想外の妊娠が発覚しました。避妊はしてました。
いざ妊娠が分かると嬉しい気持ちがあります、、
ですが産めません、、、
理由としては、
うつ病 強迫性障害 摂食障害 睡眠障害
などの精神疾患があり 薬を飲んでいる
今のメンタルで自信がまるでない
現状を望んでいる
などの理由です


彼も理解してくれています
ですが涙がとまりません。
最低なことをしていると思います。
こんなダメな私の所へ来てくれたのに
自分勝手な理由で産んであげられない。

中絶を選んだ方は
やはり後悔しましたか、、?

コメント

はじめてのママリ🔰

主さんとは少し違いますが、夫婦で子供は2人までと決めていて避妊もちゃんとしてましたが3人目を妊娠しました。お互いが産んで育てる責任があると理解してましたが、経済的・精神的・体力的に余裕が無く10月末に堕胎手術を受けました。無責任で未熟な親の元にやって来てしまって申し訳ない気持ち。この先もずっと後悔し続けると思います。もうすぐ1ヶ月経ちますが忘れた日は1日もありません。。。

  • yuayu

    yuayu

    最近の出来事なのですね、、
    彼とも話をし、申し訳ない気持ち
    ばかりではなく 感謝しながら忘れる
    事無くいる事がお腹の子のためだと
    言い聞かせ、決断いたしました。
    忘れちゃダメですね

    • 11月26日
ひま

私は元旦那との二人目の子でしたが、
いわゆるDVみたいなもので妊娠し、結局中絶をしました。
もちろん後悔はしますが、産めばよかったという気持ちより、「産んであげられなくて申し訳ない」 という、自分に対して責め続ける思いがずっとあります。

でも、その後悔の思いは一生忘れてはならないものだと思ってます。

綺麗事なのかもしれませんが、産むことが全てではないと思います。出産するというのは産んで終わりではなく
長い長い子育てという時間があり、親にはそれを行う責任があります。
いろんな面での環境が揃っていて、始めて出産を経て子育てができるものであると思ってます。
産んで、やっぱり育てられませんでした!はできませんから。。

今のお気持ちをこれから先もずっと忘れず、今目の前にいるわが子にお腹の子の分までめいっぱい愛情注いであげてくださいね。

  • yuayu

    yuayu

    そうだったのですね、、
    同じで、産んであげられなくてごめんね。
    が大半を占めています、、

    精一杯今いる子に愛情を注ぎます

    • 11月26日
  • ひま

    ひま


    グッドアンサーありがとうございます!

    今とても辛く苦しいと思います。
    でもどうか、ご自身を責めないであげてください。
    yuayuさんの思いはきっと赤ちゃんに伝わってます。お身体大事にしてくださいね。

    • 11月26日
ままりん🔰

私は婚約破棄した元カレとの子どもを中絶しました。

理由は、yuayuさんと同じように、睡眠障害、悪夢障害、うつ病等の精神疾患です。

こうなったのは元カレが原因なのですが、別れる選択をせずにダラダラの付き合ってしまった私の責任だなとは思います😅

やはり凄く後悔しましたし、凄く苦しかったです。

小さなお子さんがいるご家族の姿を見る度に、胸がギュッと苦しくなって、涙する時もありました…。

それでも気持ちは落ち着き、1年越しに乗り越えました!

私はおろしてしまった子の事を一生忘れない、この罪悪感を一生持って生きよう、と決めてからは、

前を向けるようになりました。


絶対後悔はします、でも、その後悔を背負って前を向いて生きる事が私の責任でもあり償いだと思っています!

お辛い選択になるとは思いますが、耐えて、耐えて、耐えて、前を向いてください。

産んで育てる事だけが責任ではありません。

親が万全な状態で育てる環境がある事が大事なのです。

背中を押します。

  • yuayu

    yuayu

    悲しい、辛いのは私だけでは
    ないですね、、きっと彼が1番辛い
    思いをしています。お腹の子も、、。
    私は耐えるしかないです。

    ありがとうございます。

    • 11月26日