※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
*yy*
家族・旦那

元夫からの養育費減額について、再婚や面会の取り決め、年収の変化などがあり、話し合いをするか家庭裁判所に申立てるか迷っています。弁護士の費用も気になります。

元夫からの養育費減額についてです。

息子は現在年長で6歳、1歳の時に離婚しました。
離婚時の話し合いで、養育費は月3万・ボーナス月の6月12月は6万に決まってます。(公正証書あり)
今日元夫から、再婚し子供が産まれた。減額をお願いしたいとLINEがきました。

こちらとしては3万から減額っていくらになるんだよ😑
という気持ちもあり、はっきり言って嫌です・・。
また、4月から息子も小学生となり時短勤務をせざるを得ない為、確実に年収が減ります。
公正証書にも面会の取り決めあり、毎月1回の決まりですが
面会依頼の連絡が初めて来たのは3歳の誕生日が初です。
その後は毎年誕生日の付近1回のみです。
自分から面会希望と言って取り決めしたのにこのザマなので
内容を何年も守ってないことも減額拒否したい理由でもあります😭
↑養育費と関係ないことはわかってます・・。

仮に話し合いしたとて、減額OKと言うことはないのですが
それでも1度会って話し合いした方いいんでしょうか😓?
それとも家庭裁判所に申立してもらった方が?
申立されたところでほぼ減額確実なんでしょうか・・・
あと弁護士をつけてる方もいるとママリで見たのですが、その時は費用もかかるのか・どのくらいかも知りたいです!

同じような状況経験された方、お話聞けたら助かります😭

コメント

ママリ

当時取り決めした3万円は算定表からのものですか?

減額に関しても、
あちら側のお子さんの人数や扶養の数、そして年収、
主さんの年収で決まりますね。

調停になるかと思います。

  • *yy*

    *yy*

    元夫が提示してきた金額です。
    算定表を見たようで相場だと言ってその金額になりました。

    向こうの扶養人数、希望の金額はわからないですが、調停だと減額確実ですよね😭

    • 11月24日
  • ママリ

    ママリ


    主さんも今お仕事されているなら、減額の可能性はあるのかなって思います💦

    ただ、3万円がそもそも高くないので、最初の取り決めの算定表から…と言っていたのが嘘なのかもしれませんね。

    確かに相手にも新しい家庭やお子さんをもつ権利はありますが、
    月に3万円。我が子に払えないものか…と思うと悲しいですね😭

    • 11月24日
  • *yy*

    *yy*

    コメント頂いた内容に全て頷けてしまいます😭
    月に3万、しかも自分で提示してきたのだから払ってほしいです・・
    色んな投稿見てますが、減額申請されたら泣き寝入りするしかない感じがモヤモヤします😓

    • 11月24日
はじめてのママリ🔰

うーん、月3万とは、元旦那さんが低収入だとか、yyさんの年収がそれなりに高いか、どちらかでしょうか?

↑ではないなら、そもそも3万という金額が算定表より低い可能性があると思います。

その場合、減額調停されたとしても減額されない可能性もあるかと。

話し合いで減額に応じる気がないのであれば、話し合いは拒否して、減額調停してもらった方がいいと思います。

最終的に審判で決まるので。

  • *yy*

    *yy*

    元夫は消防で、離婚時400は年収あり、私は離婚時も今も350いくかいかないかの年収です。
    向こうは多少年収上がってるのでは?と思ってますが・・。


    ボーナス時の6万を通常の3万に減額であれば応じても良いかなと思うのですが、毎月の3万から減らすとなるといくら・・・?と恐ろしいです😱
    調停の方が得策かもですよね😭

    • 11月24日
はじめてのママリ🔰

なるほど、お互い収入がほぼ同じだったなら、月に3万はありえますね(算定表から)

年収400万円台で再婚して新たに子どもが産まれた…となるとカツカツで、養育費は1円でも安くしたいところでしょうね。

公平に、適正な金額を判断してもらった方がいいと思うので、調停→審判で決めることをおすすめします。

ちなみに弁護士は費用が高いだけで大して役に立たないので、調停で利用することはおすすめしません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、上のコメントに対する返信でした💦

    • 11月24日
  • *yy*

    *yy*

    お返事ありがとうございます😊

    離婚時もカツカツな人だったので改善されてなければその可能性高いです🫥
    そして弁護士もつける意味あるのかな・・?と疑問だったのでそのお話はありがたいです!

    元夫にはボーナス月のみ減額であれば可能と伝えたので、返答待ってみます😭

    • 11月24日