※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
お仕事

子育てとパートのバランスについて相談中。パートで働くメリットや意味について悩んでいます。

これからの時代パートだと損なんでしょうか??💦

4月から幼稚園入園が決まり、子供が幼稚園の間1日4時間くらいを週4~5で働こうと思ってます。
友人が今働いてるところで子育てしてて急な休み、希望休など取りやすくて、片道30分くらいかかるんですがそこがいいと思ってて

それで月5万~8万くらいの給料になると思うんですが、
これを話したら旦那に少な!それなら働かない方がマシでしょ!
正社員じゃないなら意味無いと言われてしまいました。

保育園は2年待っても待機児童のままで入れなかったので、幼稚園にしてその間数万円でも少しでもと思ったら、、😢

今専業主婦で、子供は1人なので別に家計が厳しいわけでもないんですが、自分で稼いで自由に使えるお金が欲しいなども思ってます。



パートだと何が損なんでしょうか?何が意味無いんでしょうか?😢

コメント

H♥mama

私も今年からパートしてます!
意味ないなんて思いません...💦
今までなかった収入が少しでもあれば違いませんよね😂

  • m

    m

    そうですよね💦😢

    • 11月23日
はじめてのママリ🔰

子供が1人でこれ以上増える予定なし、転居の予定(働く場所を変えるレベル)もないなら正社員目指した方がいいのかなーとは思います(長い目で見て)が、そうでないならとりあえずのパートで無駄な時間の浪費するよりいいかなーと思うタイプです。
うちは転勤族でいつまでここにいるかわからないのと、今年下の子も預けられるようになったので幼稚園に行っている間の時間だけパートしてます。
もし永住するなら正社員で仕事探したいなーとは思います。
扶養の概念もなくなる流れですし、がっつり社会保険入れた方が将来の年金も増えますし。

  • m

    m

    今は子供一人の予定ですが、正直まだ分かりません💦家は転居の予定は一切ないです!

    なるほど……長い目でみたら正社員の方がいいんですね😲

    • 11月23日
ママリ

パート代あったほうが家計にはいいと思います!
旦那さんは正社員希望なのでは?そもそもmさんがパートで働くと思ってなかったからそのような言い方したのではないですか?

幼稚園は預かり保育あっても保育園程充実していないし平日行事も多く、正社員で働くのはなかなか大変ですよね。
夫婦で協力し合ったり、幼稚園以外にも子供を預けられる場所がないと💦
その辺旦那さんは知っているのですか?
正社員で働けそうな環境なら正社員も視野に入れたほうがいいと思います。
そんな私は旦那の協力もほぼなく、正社員で働けそうにないからパートしています。ですが希望したら正社員にしてもらえる職場です。たぶん(笑)

  • m

    m

    保育園希望だった時から、パートで働きたいとは話していました…。

    旦那にも幼稚園の事話した事はあるんですが、旦那の周りは保育園で正社員共働きの方しかいないので、きっと影響されたのかなって思います。

    • 11月23日
ちぃ

うちは保育園や学童も激戦の地域なので、幼稚園や学校でいない時間だけパートで働いてるママ多いですけどね😂
月5万〜8万でも、子どもがいない時間働けば立派な収入だと思いますが…そんな言い方されたら普通にイラッとしますね😅働かない方がマシって何?ってかんじです😂
うちも特に収入に困るような家庭じゃないと思ってますが(結婚から7年以上1馬力で普通に生活してきたので…)下の子が幼稚園入園したのでいまは昼間4.5時間、週4とかで働いてます😊うちの夫は"その時間で働いてそんな収入になるの〜?最高じゃん〜!"って言ってます😂笑

今後、社会保険料とかパートでも引かれものが多くなっていくのでそうすると手取りが減るので損、みたいなことはあるかもしれませんが…子どもいない時間の有効活用なので意味ないなんてわたしは思いませんよ❗️

  • m

    m

    そうですよね!

    何もしないで家でダラダラしてるくらいなら少しでも…って思います🥲イラッとするしなんでそんなに言うの?って思いました🥲

    最高じゃんって言われたいです🤣

    • 11月23日
ぽんちょっ

私の夫は、子供の体調不良で休む場合は有給になるよね。ボーナスあるしという点では正社員をおしています。
パートだと休むと収入減るし、がんばっても昇給はあまりないですね。
ただ、私は子供との時間が減るのは嫌です。
上の子は発達グレーで療育いってます。
その付き添いなどもあるので正社員を今すぐは無理です。
自分のキャパと子供への負担を考えると私はパート派です。

  • m

    m

    正社員って時間が無いと無理ですよね😣
    パートでも有給あったり、ボーナスもあったり(少ないですが)、毎年時給上がる制度もある所意外と沢山あると思います!

    私は前に働いてたところもそうだったし、次働こうと思ってる友人の所もあります!

    ガッツリ稼ぎたいなら正社員でも分かるんですが、暇になる時間の有効活用なのに、、と思ってます🥲

    • 11月23日
はじめてのママリ🔰

正社員ですがボーナス、有給あるのはいいですが仕事、家事、子供両立するのに最初はバタバタです。
ちょっとしたお小遣いはほしい、お子さんとの時間も大事にしたいならパートさんのほうがいいのかなと思います😊旦那さんは正社員>パートって考えで偏ってるだけじゃないでしょうか?

栽培マン

やってみないと分からないところはあるけど、私なら忙しくなってイライラしやすくなったり、疲れてお惣菜が増えたりーとかがありそうだから、お小遣いくらいのパートなら微妙かもしれません🤣
私のキャパの問題かもしれませんが💦

ママリ

そもそもお子さん幼稚園なのに正社員なんて無理ですよね?
毎日しっかり預かり保育がある園なのでしょうか?
少なくとも我が子たちの通っていた幼稚園では正社員は不可能です😅

正社員で働いて欲しいなら何がなんでも保育園に入れるべきでしたよね😅
今更感が半端ないです。。

それに正社員ならお子さんが熱出した時にもちろん交互にお迎えやお休みして、
家事も半分こですが旦那さんそのあたり大丈夫なんですか?


子供が幼稚園に通ってて月に8万稼げたら凄いと思います👏

はじめてのママリ🔰

いますよね…時間短かったり収入少ないと意味ないとか言う人…
私の旦那は現場仕事で日当制なので、天候だったり体調崩したりもあるし急な休みもあるのでお給料少ない月も全然あります。そこにパート代ってなったら全然違います!!
し、普通に毎月安定したお給料プラスパート代ってなったら全然良いじゃないですか🌸
毎月貯金しないにしたって、5万を1年にすると60万ですよ🥺めちゃくちゃいいですよ🥺

moony mama

無意味とは思いませんが…

旦那様が気にされてるのは、社会保険加入範囲拡大されたからじゃないですか?
一日中4時間、週4〜5日って、ギリギリ加入できない感じになりますからね。
長い目で補償面を考えると、一番もったいない働き方と言えなくはないのかな?と。

ion

私的に、お金は少しでもプラスになれば意味あると思いますし、お金以外でも、家族以外の他者と関わることでリフレッシュになったり社会貢献ができて心が満たされたり、そういったところにも意味があると思います。

あるる

私もパート代あった方がいいと思います☺!

はじめてのママリ🔰

うちも5時間週4でパートしてます!子どもも不在なのに、家で一人いる時間がもったいないな〜と思って始めました!

子どもの行事とか休みも取りやすいですし、急な体調不良でも迷惑はかけてますが働かせてもらってます!
ちょいちょい休んでるので6万円くらいですが、あるのとないのじゃ全然違います!!
何か子どもに買いたいな〜とか、自分が欲しいものもある程度なら買いやすくなりました!笑

Op

保育料考えたら、
手元に残るお金そんなにないなーと思って働いてないのですが
私も旦那さん寄りの考え方なのかもしれないです。

ママリ

旦那さんは家事子育てに協力的なんですかね?それなら正社員目指した方がいいと思いますが、そうでない(奥さんの方が育児や家事、子供の行事の参加をしている)のであれば、奥さんも普段働いてるようなものなので、パートで十分だし平等じゃないでしょうか…

やっとま

専業主婦で、働きに出る時の金銭的な損得って、保育料がその時かかるかかからないか、が大きい気がします。
今はまだ配偶者控除もありますし、質問者さんは、働く働かないにかかわらず、幼稚園に預けるので、その間の間時間、パートに出ることは今は、損はないのでは、と思います。

ただこれからの時代、配偶者控除もなくなって、パートでも年金・雇用保険・健康保険など払っていかなきゃ行けない時代になったら、ちょっと費用対時間効果は下がってくるかもしれないなーと思いました。

あとは、働きに出ることで、家庭の時間や気持ちの余裕度がどれだけ下がるかで、その5〜8万円の価値も変わる気もします。5マン程度のために時間がなくなり、家族がギスギスするようなことがあるならば、そこまでの価値があるのかは疑問になってくるかもしれません。

それから、子供理由のおやすみに寛容な職場とはいうものの、幼稚園の預け初めはかなり休むことになり、さすがに、働き始めでたくさん休むのは気まずくなる可能性はあるので、急ぐ理由がないなら、働き始めは入園から半年〜1年ずらした方が働き始めに気まずい思いはしなくて良くなるのかな、と思います。