※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちー
お仕事

最近取得した資格のモチベーションを維持するため、宅建士と保育士のどちらがオススメか検討中。短大卒で保育士受験資格あり。難易度は同じくらいかどうか教えてください。

最近MOSや簿記の資格を取得したのですが
このモチベーションを維持するために国家資格を取りたいと思っています!

今検討しているのが宅建士か保育士なんですが
どちらがオススメでしょうか?
短大卒なので保育士の受験資格は持っています!
また、難易度は同じくらいでしょうか?

回答頂けると助かります🙇⭐️

コメント

はじめてのママリ🔰

どちらかとるなら宅建ですね!
保育士は別に持っていても、、、って感じです💦

  • ちー

    ちー

    ありがとうございます!
    保育士は筆記と実技の2つ受からないといけないというのがネックでした💦
    宅建ならまだ1年近く勉強時間があるので早めに勉強を始めたいと思います✨

    • 11月22日
はじめてのママリ

はるかに保育士のが簡単ですが、仕事は保育士のがきついと思います、私は試験で保育士をとりましたが2年程働いて、パワハラにあい女社会が嫌になったので銀行員に戻りました(元銀行員です)銀行で働いてるときは宅建は頭いい人しかとれなかったけど、保育士は保育補助の方はみんな合格してますし

  • ちー

    ちー

    ありがとうございます😊
    やはり女性ばかりの職場ってそういった問題がつきものですよね。 
    銀行員の方はいつもテキパキお仕事されてるイメージです✨すごいですね😊
    試験科目が9科目もあるので中々難しそうだなと思っていました!
    宅建士は数回受験して合格している方をよく見かけます✨
    参考にさせて頂きます🙏

    • 11月22日
y

保育士持っていますが、現状どこの職場も足りていないので、資格持っていても意味ないなと思います。
正社員や担任を持ちたいというならなきゃいけないですが💦
パートなら「無資格で保育補助」ってのも出来るので、特に持っていなくても大丈夫です。

宅建は就職すれば手当が出るところが多いです。
もし取れるら、宅建の方が給与に直接関係してきて良いと思いますよ!

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます!
    資格保有者なのですね✨素晴らしいです👍
    我が子が通っている園も常に保育士不足で大変そうです💦
    やはり担任を持つと持ち帰りの仕事なんかも多いそうですね🙏
    宅建士も難易度が高いと思いますが、次回の試験日までまだ時間があるのでコツコツ勉強していきたいと思います。

    • 11月23日