※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

強迫障害か相談。家の確認や心配が続き、疲れる。同様の経験がある方、教えてください。

この症状って強迫障害でしょうか?

・家の鍵が閉まってるか、冷蔵庫の扉など閉めているか何度も確認してしまう

・抜かなきゃいけないコンセント抜いたから何度も確認する

・車運転してる時にぶつかってないのにぶつかってないかな?と考えてしまう(本当に心配になっちゃう時、道を戻る時もあります。)

例えば上にも書いてありますがコンセント抜き忘れて火事になったらどうしよう?など悪い方向の事を考えてしまいます。その時に思ってることが本当になったらどうしようとか、その時に聞いたマイナスな言葉がその通りになっちゃったらどうしよう?など。これを書いてる今もその通りになっちゃったらどうしようとか思っちゃいます。

毎回家を出る前や寝る前に確認する事をしたりして疲れてしまいます。
知識のある方、もし同じような方がいたら教えてください😭

コメント

はじめてのママリ🔰

専門家でないので断定できませんが私自身が同じような症状で強迫性障害の一種、不安障害と診断されました。

具体的には、

・コンロの火を消しているか、
・アイロンのコンセントを抜いているか
・就寝時にアラームが設定時間にオンになっているか

などなど異様なくらい確認してしまいます。

現状は心療内科に通いつつ症状改善に向けて頑張っていますが、うまく付き合っていくしかないのかなーと思っています😭

  • ままり

    ままり


    私もその3つやってしまいます😭本当に異様なほど確認しますよね。夫の前ではこの行動はしないようにしていて1人になると不安になります。

    今は通院は考えていないのですが、通院してどのように改善していくのでしょうか?差し支えなければ教えていただきたいです💦

    • 11月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同時にうつを診断されて薬を処方してもらいましたが正直あまり効果がわからず😅
    仕事が症状の大きな要因だったので退職しました💦
    今は体感として少しずつですが確認する回数は減ってきているかなと思います。

    • 11月21日
はじめてのママリ

あまり考えたことなかったですが、私もそうですよ。
それを強迫障害というんですか?

確認することはとても良いことだと思ってました(笑)

仕事行く前に夕飯の準備したりしてると火を消したかな?とか
今の時期はコタツ消したかな?とか。
電気ぐらいなら大丈夫だろうけど火事なったらどうしようと考えちゃったりしますね。
時と場合によっては確認しに戻ることもあります。

  • ままり

    ままり


    私も最初は気に留めなかったんですが知らぬ間に確認行動がひどくなってきて疲れるようになりました😭

    調べてみたらこの症状がヒットしたので自分もそうなのかな?と思いました😭

    • 11月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね~😅
    今は、何でも障害ってつけたがるところがあるなぁとは思ってましたが。
    私もたまにテレビで見てるとイロイロ当てはまってる気がしてます。本人が気にしてなければ良いのかな?

    今のところ、心配でドキドキすることはありますが疲れまでは考えてないので大丈夫なのかな?

    鍵をかけ忘れて泥棒とか
    火を消し忘れて火事とか
    子供置いて少し出掛けて不審者とか
    そちらのほうが車に乗ってるときに頭をよぎります。
    考えすぎるぐらいなってきたら病院検討してみます

    • 11月21日
おにく

同じです✨
私はそれらの確認行為と加害恐怖の他に、数字へのとらわれなどがあります。
もうずーっと10年以上そんなかんじです😌
もう、性格だと割り切ってます😃

最近は、仕事猫みたいに「鍵かけた!ヨシ!」と声出して指差し確認しています。
指差しの動作と発声したことで、ちゃんと鍵かけたぞというのを認知・記憶させています。

キーホルダーになっていて、目で見て◯×で確認できる、おでかけチェッカーというものもありますよ。

あんまりしんどければ、精神科で薬で治療できるはずです。
私は他にパニック障害を持ってるんですが、そっちの方が辛いので強迫性障害は未治療、パニックの薬しかもらってないです。

お大事に✨✨