※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

10年以上正社員として働いてきた女性が、子育てのための時短勤務を希望しているが、会社側の対応に不満を感じている。他社では3歳まで取れる時短勤務が、3か月限定とされ、周囲の理解も得られず、転職も難しい状況で悩んでいる。

正社員の時短勤務についてです。

入社より10年以上正社員として働いてきました。
自分の勤める会社には子育てのための時短勤務という制度がなく、子供が1歳になったらどの社員も平等に不規則ローテーション勤務が当たり前でした。

最長1歳まで(いかなる場合でも延長不可)の育休明けには他の会社にはある時短勤務はないものだと、入社当初より自分も他の社員も思っていました。
そんな中、子どもの病気が判明し、会社に相談することに。
そんなタイミングで職場に労働基準局が入ることになったようで、そのこともあってか、今までどこにも記載されず明記されずいた時短勤務の制度を知ることになりました。

もちろんいままで時短勤務をとった社員はいません。
なので、病気を理由に時短勤務を希望するとあからさまに嫌な顔をされています。
また、3歳まで健康な子どもでも取れるとされている時短勤務も、3か月限定とされました。
ほかにも子育てしながらみんな頑張っているのに、1人のわがままは許されない…といったニュアンスが話の節々に感じられます。
制度について質問をすると、知らない、とスパッと話を切られます。

本来であれば、健康な子供でも3歳までは誰でも取ることができるものなのに、こんなにも肩身の狭い思いをしなければならないことに、息苦しさを感じます。

日本中の会社では、3歳までの時短勤務が取れる会社は少ないのでしょうか?
会社側から「労働基準局も、病気の子どもの為の時短なら会社側が社員に長く取れないと強く言って良いと言ってる!」と上司から言われ、取るなということかなと圧を感じます。
私が労働基準局に話をしたわけではないのに、まさか自分が文句を言いに行ったと思われてる?とモヤモヤします。
3ヶ月を過ぎたら、他の人と同じように働くと約束してくださいと強く念を押され、苦しいです。

年齢も年齢なので、今から転職となるとなかなか重い腰も上がらず…田舎の安月給では旦那の稼ぎだけでは暮らしていけず、毎日悩んでいます。

コメント

ママリさん

中小企業ですかね?
育児休業は基本3年とれますし、
時短勤務も9歳までは育児休業部分などという制度もありますよ。
多分、独自の基準があるんでしょうね。
労働局に行って相談すれば動いてくれるかもしれませんよ!