※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘の発達が気になり、愛情が薄れてしまうことに悩んでいます。娘が寝返りをしないことや成長に不安を感じ、自分の対応に罪悪感を覚えています。他の親の育児スタイルに憧れつつ、自分と娘の距離がうまく取れないことに悩んでいます。他の方は、同じような悩みを抱えたときどのように対処しているのでしょうか。

発達が気になりすぎて、娘を可愛がる気持ちが薄れてしまいます。

もうすぐ5ヶ月になりますが、寝返りしません。
寝返りの前兆っぽい動きすらせず、横向きになることもなく、足もあまり持ち上げませんので、捻ることもしません。
メリーさんを置いても、ぶら下がってるおもちゃに手や足を伸ばすこともあまりしないです。
ずっと、でーんと仰向けで寝っ転がっています。


今まで娘が可愛くて可愛くて、たくさん遊んでいました。
それこそ四六時中です。
ありがたい事に、料理が趣味の夫がご飯を作ってくれまして、その他の家事もたいしたことがないのですぐ終わります。

そのためなのか娘は1人になると、ちょっとおもちゃや自分の手で遊んだ後は、すぐ声を上げて誰かを呼びます。

私が構いすぎてしまったのでしょうか。

娘を見ているときも、はやく発達しないかな…と思ってしまいます。
娘から呼ばれても、緊急ではない家事を無理矢理作って、すこし放置してみますが、泣いている娘を見ると罪悪感でいっぱいになります。
娘と遊んでいる時は、こんなに遊んでしまうと娘の成長を妨げるのかな、と思いながら遊んでしまいます。
子供の発達を信じて待っていられない自分にも嫌気がさします。


みなさま、家事もしながら子供の相手を適度にして、愛情を注いでらっしゃって、お子様も健やかに育っていて尊敬します。
不器用なようで、娘との距離をうまくとれません。

何を聞いているのか分からなくなってしまいましたが
みなさま、お子様の発達が気になったときはどうなさいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

寝返り…本人のやる気ですねぇ。

上の子は7ヶ月すぎに寝返りしました。
寝返りの前兆なんて全くなしw
トイレ行ってたら、うつ伏せになっていて、え?え?私がうつ伏せにしたか?!え?と言う状態w

4ヶ月になった日に寝返りをした下の子は、よくモゾモゾ動く子でした😅床に直で敷いてある布団からよく落ちて、段差使って寝返りっぽい感じは2ヶ月すぎた時にあって、それはそれで焦りました💦

上の子は一歳半検診で、指差しができなかったし、言葉もあまりでしたが、2歳過ぎたら爆発的に喋るようになりました。
下は指差しするけど、言葉はママ、パパ、じぇーじぇ!(いただきます)とかぐらいです😂

上も下もどちらも発達のこと言われた事ないです😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、構いすぎとはか関係ないと思います。
    むしろした方が赤ちゃんにとって最高な環境です❤️

    言葉は出なくても、
    ママこうなのよ!見て!ママ!一緒にいたいのよ✨って伝えてるんですよ❤️

    今ははっきりとわからないけど、娘ちゃんは植物で言うなら根っこをしっかりはってる段階かと😊
    一歳すぎて寝返りしないとかだったら問題だと思いますが、辛抱強く様子見て下さいね。
    寝返りできない時期なんて人生のうちのほんの数ヶ月なので…貴重な時間だと思うのはどうでしょうか?

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    お子様2人とも、それぞれ違いながら成長されているんですね。
    この先の発達の違いも教えてくれてありがとうございます。
    お話し聞いているだけで可愛いです。癒されます☺️

    仰る通り、約80年の人生のうち、寝返りできない時期なんてほんの少しですし、
    人間なので成長に違いがあるのも当たり前ですね。
    我が子となると冷静でいられなくなってしまいました。

    構いすぎ、と思う事なく、娘と過ごせる時間を大切にしたいと思います🙇‍♀️

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気になりますよね💦
    私も初めはめっちゃ気になってました💦
    特に身長がギリギリのラインで…。
    今日、下の子の一歳半検診で、感じの悪い先生に身長のこと言われました😅
    あと名前聞いたら指差し見事にできなくて、2歳になったら連絡しますねーと😇

    ロボットじゃないからその通りにいかない時もあるじゃん?夫の家族、私の父方はみんなチビだしw指差しは教えてないわw身長はイケメンかかりつけ医に見てもらってるから心配しなくても大丈夫でーす🥹
    と無駄に開き直ってます🤣
    私事ですみません💦
    でもその子ペースがあるからと思ってます💦

    ちゃんと構えてるなんて娘ちゃん素敵な時間過ごしてますよ✨私も見習おうと思います😂

    • 11月20日
はじめてのママリ

私も似たような状況で悩んで色々検索魔になってました、、
祖母や叔母、いとこ等がしょっちゅう息子に会いに来てくれるので構ってなくても、息子は楽しそうで、私も息子の事は可愛くて仕方ないけど、息子は私が居なくてもニコニコ楽しそうで誰にでもOKな感じだし、1人で遊ぶのも上手で1日泣かない日も有りました。何より、寝返りするのが遅く、発達系も心配で周りの近い月齢のお子さんはつかまり立ちしてたり?!小児科にかかった時など、相談したりしてました。。結局発達を促すのも大事だと思うのですが、その子のペースがあるんだなと1歳になった息子を見ると思います。首座ったのも4ヶ月過ぎで、寝返り8ヶ月手前。ずりばい、つかまり立ち、いまようやくハイハイになりました(同じ月齢の子は立って歩いてます)歩くと大変だよ〜ってよく言われるのでほんとにそうだろうなまだ歩かないで抱っこ紐でくっついて欲しいとまで思ってます😌笑
誰でもOK抱っこしてくれれば嬉しくてニコニコだった息子。今じゃママしか勝たん!です🥺立つだけで泣くし、トイレもゆっくりさせて貰えず、毎日見学されてます😃誰にでも人見知り凄く、1日ずっと私にくっついて脚に絡んでます。正直鬱陶しい時も有りますし、なんにもできない日もちろんあります。後追いもどこへでも着いてきますし、スーパーで野菜見てるだけ、息子と目が会わないだけで怒られます🙄昼寝、夜寝てくれた時はホッとしてひとりの時間楽しんでます🫶🏻
はじめてのママリさんが娘さんと遊んでる時間は妨げるなんて有り得ません!本当にママはお腹の中にいた頃からママとずっと一緒でこの世界に出てくる時もママと一緒に頑張ったし、これからもずっとママママ大好きなはずなので安心してください🥺もう自分が何を言ってるのか、回答になってるか分かりません、、すいません🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    似た経験を教えてくださってありがとうございます!
    私もずっと検索して、自分の首を自分で締めてしまっている状態です。

    構ってもらって嬉しそうな子供を見て、こちらも嬉しい反面ハラハラしてしまいます。

    息子さん、8ヶ月手前で寝返りしてから着々と発達のステップをあがられているのですね!
    人見知りもなかったのに、今では野菜にまで嫉妬するくらいになるのですね😂
    ママリさんは大変だと思いますが、とても可愛いです。

    ありがとうございます。
    娘の成長ペースを見守って、発達を過度に促しすぎないよう、毎日遊ぼうとおもいます。

    • 11月20日
newmoon

次女は5ヶ月半で寝返りしましたよー😊
もっとゆっくりな子もいますし、全然問題ないです✨
構い過ぎなんてものはないので、たくさん遊んであげてください💓
むしろ丁寧に遊んであげていて素晴らしいと思います💮

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ゆっくりでも問題ないのですね。

    自分の行動全てに自信がなくなってしまったので、丁寧に、なんて言って頂けて嬉しいです😭

    • 11月20日
はじめてのママリ🔰

息子は首すわりが5ヶ月と遅く4ヶ月検診の時にまわりがみんな縦抱きしてる中、我が子だけ横抱きだった時には少し焦りました💦
それでも平均といわれる期間の中で出来れば早くても遅くても問題ないと思ってるのでそんなに考えていませんでした😌寝返りも平均6ヶ月、10ヶ月で出来る子もいるみたいですからまだ心配ないと思いますよ♡

聞いた話だと1人遊びが出来るのは1歳半頃らしいです!息子も後追いが始まってからは、少し離れるだけでギャン泣きですしご機嫌よく1人で遊んでる時間はごく僅かです🤣もっと1人で遊んでくれればいいのにな〜とも思いますが、逆に一緒に遊んでくれるのも今だけだよな〜とも思います😊
信頼関係が構築される時期なので求められた時には応えてあげることが良いそうですよ✨構いすぎで間違ってないと思います♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    心配するのは早いのに、寝返りの兆候を探しては落ち込んでしまっていました。
    何をもって首が座ったというのか私もよく分からないです😂
    しっかり構えてらっしゃって尊敬します😭

    1人遊びはまだ出来なくて普通なのですね!良かったです。
    一緒に遊ぶのは好きなのですが、1人で試行錯誤して成長するものかと思っていたので、不安だったんです。
    このまま遊んでも良ければ目一杯遊ぼうと思います!

    励ましのお言葉本当にありがとうございます!

    • 11月20日
ママリ

私も1人目の赤ちゃんの頃、子供の仕草や発達などに細かく目がいってしまいひとつひとつの行動に敏感になり無事に標準的に成長してくれるのか一時期すごく心配した時期がありました。
私は生後2ヶ月〜7ヶ月頃までが一番しんどく愛しいはずなのに、心配が勝って純粋に可愛がれる事はなかったです💦今思い出しても辛い記憶です🥲
なので、ママさんの気持ちすごくわかります。

ママリさんは結構真面目な方なのかなと印象を受けました。
自分もそうでしたが、赤ちゃんはこうあるべきだ、動きが普通と違う気がすると思い込んでしまってるのかなと感じました。
私は2人しか産んでませんが、2人とも全然動きも性格も産まれすぐから違いました!当時は私も普通赤ちゃんはもっとこうだとかSNSの赤ちゃん達と見比べたりして落ち込んでましたがほんとに個性なので全くみんなバラバラです✨

日中はお子さんと2人の空間で、外部と遮断された感覚、そして時間がたっぷりある分より気にしてしまうのだと思います💦私もそうでしたし😣
少し、産後うつも入ってしまってるのかなと思いました。
私の場合、純粋に可愛がれない事が辛くなり周りに相談して心療内科にかかりました。
結局薬を処方してもらいましたが、抵抗がありすぐ辞めてしまいました💦
私の場合は子供の成長と共に自然と治りましたが当時お医者さんからはいちいち子供の仕草や行動を監視してしまう強迫性障害に近い状態と診断されました。
真面目な人がなりやすいようです。
私自身そこまで真面目だとはあんまり思ってませんでしたが😅

お子さんの成長とともに、きっと心も軽くなると思いますがもししんどかったら今は敷居も低いですし気軽に心療内科で相談してみて下さいね。

長文になってしまいすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    同じように悩んでらっしゃる方がいて安心しました😭

    本当にそうで、愛おしいはずなのに心配が勝ってしまって、純粋な目で見れないです。
    調べるのが悪いんですが、ハイハイしないと怪我しやすくなるとか、絶壁だと歯並びが悪くなるとか。
    我が子も当てはまるかも…どうしよう…どうしたらいいんだろう…
    とかそんな事ばかり考えてしまって…
    「個性」という言葉も言葉通り受け取れない状態で。

    真面目か分かりませんが、確かに2人きりで、時間がたっぷりあるので余計なことばかり考えてしまいます。

    ママリさんは心療内科を受診されたのですね。
    薬も良いですが、お医者様から今の状態を客観的に判断してもらえると、自分を見直せますよね。
    私もママリさんのお話を見て、全く一緒だなと、自分を客観視出来ました。

    経験談をお話くださって本当にありがとうございます。
    もっと落ち込んでしまったら、病院に行こうかと思います。

    • 11月20日
ママリ

まだ4ヶ月なので大丈夫ですよ😅4ヶ月なら首座り完了くらいが普通で6ヶ月7ヶ月くらいで寝返りし始めると思うので🌟
もうちょっとテキトーでいいと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    6,7ヶ月でも大丈夫なのですね。離乳食の開始目安でも「寝返り出来ていること」とあったので、余計焦ってしまっていました。

    テキトーが、どこまでテキトーでよいのか…😂
    みなさまの生活を覗きにいきたいです😂

    • 11月20日
はじめてのママリ🔰

1人目が早くて3ヶ月でもう左右コロコロとマスターして、布団や部屋から消えてることもしばしば。5ヶ月でハイハイもしてたし、7ヶ月ではつかまり立ちや伝い歩きもしててスピードボーイでした😳
用事があれば自ら転がったり歩いてくる系男子。

2人目は1人目が早かった故に大丈夫かコレ?と思うほど大の字でデーン!!🤣しこたま飲んだ後は授乳クッションにもたれて休日のおっさんスタイルでデーン!!🤣
でっぷりした動く気ゼロ、用事があれば母を呼び出す!の子でしたが、やっぱり半年超えた頃に勝手にできるようになりました(笑)

年子で生んでもこんだけ違いました!
こんな言い方したら…ですが(笑)
1人目はそりゃ四六時中構い倒してました😂寝てても眺めてるくらい(笑)
ただ、2人となればそうはいかない(笑)常に潰される命の危険と隣り合わせです(笑)
落ち着いてゆっくり子どもを見れるのって、1人目かだいぶ年あけて生まれた子の特権だと思います👶

どうぞ、あまり気にしすぎず今しかない可愛い娘さんを残してください👶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    お一人目、ものすごいスピードですね!5ヶ月でハイハイなんて考えられません。

    娘はママリさんの2人目と同じ感じです。
    デーンとしていて、超近距離にあるおもちゃでしか遊びません。
    半年超えると動き出したのですね!
    2人とも可愛いです🥰他の子だと癒されるのに我が子だとダメですね…

    ありがとうございます。
    発達を気にし出してから、写真もあまり撮らなくなってしまっていたのが反省です。
    先のことばかり気にするのではなく、娘との今を大切にして過ごそうと思います。

    • 11月20日
ママリ

わかるーーーー!!!!
今一歳になった子を育ててますが、まったく同じ気持ちでしたよ!!!、
うちは男の子で6ヶ月になった日に寝返りしました!!

それまではずっとメリーの下でドーンと寝てて、ほんと、毎日同じ日の繰り返し。。
離れたら泣くからドーンと寝てる横に座って1日が終わってました笑
4.5ヶ月の時が「1日が長いな。。。早く成長しないかな。。」って毎日思ってました😭

寝返りした後はぐんぐん成長して10ヶ月で歩き出し、1歳には一升餅を担いで歩いてました!!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    良かったです😭4,5ヶ月目に発達が気になるのは私だけでなかったと安心しました。

    よく考えたら、発達が気になるというのもありますが
    毎日同じ繰り返しにも疲れてきています…

    繰り返しの生活の割に、精神発達はきちんとしてるようで
    スマホ触ってると「何触っとんねん😠」みたいな顔されますし、
    前は授乳中にテレビ見ててもバレなかったのに今はバレてしまって飲まなくなるので消さざるを得ず、
    昼寝時間はどんどん短くなり、
    1日過ごすのにパワーが必要になっています。

    6ヶ月での寝返りから、一歳で一升餅担げるほどの成長、すごいですね。
    ありがとうございます!共感して頂いて、元気が出ました。

    • 11月20日