※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の男の子の発達について悩んでいます。言葉が遅く、毎日同じことを繰り返して叱ってしまうことで自己嫌悪感を抱いています。息子は可愛くて甘えん坊で、自分のペースで生活できないストレスを感じています。

吐き出しです。2歳8ヶ月の男の子を育ててます。早生まれ(3月中旬)のせいか、若干発達ゆっくりかな?って感じです。言葉らしい言葉はまだ無し。でもこちらが言ってる事は理解してる様子。気を引きたいのか何か気に入らない事があると頭をガツガツぶつけたり、ぶつけた後に痛いアピール。
発達相談の予約はしてありますが、来年の2月。夫は何も気にしてないようです。
日々同じ事を繰り返し言って、叱って。この年頃は言っても仕方ない、とわかってはいるものの1日何回も同じ事を言い聞かせ、言う事を聞いてくれないと中々の頻度で怒鳴ってしまうんです。自分育児向いてないな…母親失格だな…とか自己嫌悪しています。
勿論息子の事は本当に可愛くて、真っ直ぐな笑顔を向けてくれて全力で甘えてくれるので尚更『こんなママでゴメンね…』と寝顔を見ながら反省の毎日。今までずっと割と自由に生きて来て、妊娠出産育児である程度わかってた事だけど、自分のペースで生活出来ない事がこんなにもストレスに感じるとは。リアルでは何となく吐き出せなくて、こちらに吐き出しさせていただきました。

コメント

まろん

我が子が特性ありで、夫は未だに普通への執着がすごいです。

「父親の受容は時間がかかる」
担任や発達外来で言われた言葉です。

無理されないでくださいね🍵

はじめてのママリ🔰

うちも1歳半検診では何も出来ず、2歳半までは何を指差しても「えー」しか言えませんでした。療育行ってから段々言葉が増えました。
発達相談まで先が長いですが、支援センターやプレ幼稚園、市でやってるイベントなどに参加するのも良いと思います。誰かと話すだけでも違うし、1人で抱え込まないで下さいね♪

あおあお。

申し訳ないですが、早生まれ関係なく、2歳8ヶ月で言葉がほぼ無いのと、頭をぶつける自傷。
多分、自閉傾向にあるのかも知れません。

うちの下の子が、2歳前ぐらいに同じような感じで、自閉症ではないけど、自閉スペクトラム症傾向にあると診断されました。

他に、こだわりがあったりも😣💦💦


例えば、1日 何度も同じことを言い聞かせている、中々の頻度で怒鳴ってしまうと書かれていて、、、
もし、それが発達障害での特性なら、お子さん本人もどうしようもない事なんです😭😭

うちの子もこだわりがあったりで、まず 本人の順序や・これは自分がやらないと嫌!!みたいな事が、出来なければ泣いて癇癪を起こしたり。

後、言葉が出てなかったら、ナカナカスムーズなやり取りも出来なくて、こっちもイライラしてしまいますよね😭😭🌀

ただ、私の場合は、子どもの発達を促すために、自分が働きに出て、保育園に預けだしたら、本当に刺激されてか、発達には良かったし、私も一緒にいる時間が減ったからか心にゆとりが出来ました。

なので、あまりイライラするなら、本当に保育園に預けるの、オススメです✋🏻✨✨